Delf B1 écho P18〜25
このレッスンでマスターすべき項目
plus
否定の副詞 | もはや〜でない | non plus 〜もまた〜でない |
比較の副詞 | より多く 最も多く | de plus en plus ますます ni plus ni moins まさしく ちょうど |
Croyance – Mensonges – vérités
Croyance | 信仰 信念 | il croit en Dieu |
Mensonges | うそ 虚偽 欺瞞 まぼろし | mentir (un mensonge) |
vérités | 真実 事実 真理 実体 誠意 | dire la vérité |
Doute – Possibilité – Impossibilité – Certitude
Doute | 疑い 迷い 疑念 | 接続法 | Ell doute (elle n’est pas sûre) qu’il pleuve. Elle en doute |
Possibilité | 可能性 能力 | 接続法 | Il est possible que |
Impossibilité | 不可能であること | 接続法 | Il est impossible que |
Certitude | 確実性 100% | 直接法 | Je suis sûre (certaine) qu’il va pleuvoir. J’en suis sûre |
*Il est probable que ~ は直接法
P18
entrer en contact avec l’ailleurs | 他の場所と連絡を取る |
objets venus d’ailleurs | 他所から来たもの |
P19
P21
1.
a Le pronom << dont >>
b. C’est la découverte. Nous rêvions d’une découverte depuis longtemps et nous sommes très fiers de cette découverte.
C’est une maison. Les pièces de cette maison sont décorées.
Admirez ces murs. Ces inscription de mur datent de Nabuchodonosor.
c. La maison dont je vous ai parlé de Français.
2.
b. Nous sommes allé chez ce frère dont la femme est bonne cuisine.
c. Il habite une maison dont la cuisine est immense.
ジェロンディフ gérondif の用法 en + 現在分詞(-ant)
en(前置詞)+ 現在分詞 語尾がすべてant
同時性 | 〜しながら | C’est moi qui lui lirai une histoire en rentrant.(家に帰ったら絵本を読んであげる。) ce disant そう言いながら ce faisant そうしながら |
時 | 〜するとき | |
様態・手段 | 〜して 〜することによって | Réécrivez le text en supprimant le mot.(単語を削除して文章を書き換える) |
原因・条件 | 〜したために 〜すれば | |
譲歩・対立 | 〜としても 〜なのに | Tout en travaillant sérieusement, elle a échoué à l’examen.(彼女は一生懸命努力したが、試験には失敗した。) |
Le pronom << dont >> 関係代名詞
< dont > は人や物に関しての情報を紹介します。dont によって導かれる節は下記を。
前置詞 de で構成される動詞の補語 | Je vous ai parlé d’un livre. Je vous l’apporte. Je vous apporte un livre dont je vous ai apporté. |
名詞の補語 | Elle a rencontré un garçon. Le père de ce garçon est dentist. Elle a rencontré un garçon dont le père est dentist. |
他は形容詞節、または所有関係にある先行詞( whose のように、その人の〜は)、もしくは間接目的語補語が前置詞 de でリンクする場合に使う。形容詞節とは名詞を説明する主語と動詞をもった文章のこと。
ただし、前置詞句(à la place de など)の場合は、de があっても dont は使用しないこと。
①形容詞節(先行詞の名詞に情報を加える)
例文:彼はその長所を高く評価している犬を愛でている。
Il aime ce chien. Il apprécie ses qualités.
→ Il aime ce chien dont il apprécie les qualités.
②所有関係にある先行詞(その人の〜は)
例文:私は息子がイケメンな婦人にあった。
J’ai vu la dame. Le fils de la dame est beau.
→ J’ai vu la dame dont le fils est beau.
③間接目的語補語(動詞+前置詞deの熟語、前置詞deが後に続く形容詞)
例文:私が面倒をみてるこの子は毎週月曜にプールに行く。
Je m’occupe de cet enfant. Il va à piscine tout les lundi.
→ L’enfant dont je m’occupe va à piscine tout les lundi.
④その中に〜がある、いるという場合も dont を使う。
例文:10匹の柴犬がいて、その中に蘭丸とマルがいる。
Il y a dix Shiba Inu, dont Ranmaru et Maru.
間接目的語・状況補語 | 前置詞 de の場合 | |
人 | 前置詞 + qui | dont |
物 | 前置詞 + lequel | dont |
場所・時 | (前置詞)+ où | d’où(通常こちらを使用), dont |
事柄 | 前置詞 +quoi | dont |
関係代名詞について
・関係代名詞は2つの文章を結びつけ、同じ単語の重複を避けるために使用する。
・関係代名詞は先行詞と呼ばれる名詞または別の代名詞を置き換えることができます。
・ある文に情報を付け加えます。
機能 | 形式 | |
主語 | qui | |
直接目的語補語 | que, qu’ | 〜をと訳し、動詞と目的語の間に前置詞なし |
間接目的語補語 | dont | 〜にと訳し、動詞と目的語の間に前置詞あり |
形容詞または名詞の補語 | dont | |
時間または場所の補語 | où |
間接目的語補語とは
前置詞 à や de に導かれます。〜にと訳す。
例:Je m’occupe de cet enfant. → この場合は代名動詞なので me が直接目的語で、cet enfant が間接目的語。訳は「私はこの子に世話をします」となります。
単語
réaliser 英realize | 実現する 監督する 現金化する 実感する se réaliser 実現する 自己の理想を達成する |
trente 英thirty | 30の 30番目の |
présenter 英introduce/present | 紹介する 推薦する 解説する 発表する 差し出す 示す 陳列する se presenter 自己紹介する 試験を受ける 候補として立つ 生じる |
cours | 講義 課程 水の流れ 推移 貨幣の流通 au cours (dans le cours) de qch 〜の途中で |
grand, e 英big/tall/great/large | 背が高い 大きい 年長の 広い 長い ひどい 重要な 高級な 偉大な たくさんの |
soirée n.f 英evening | 晩 夜の集い 夜の上演 |
croire 英think/believe | 思う 信じる 〜 + 不定詞 のような気がする |
familial, ale 英family | 家族の |
mystérieux, se | 謎めいた 不思議な 秘密めかした |
mystère n.m 英mystery | 神秘 謎 秘密 |
maître, sse 英master/mistress | 先生 動物の飼い主 主人 |
lieu n.m 英place/spot | 場所 現場 物件 au lieu de qn/qch 〜の代わりに |
charge n.f 英load/charge | 責任 負担金 荷物 重み 突撃 充電 |
chargé, e | 積んだ いっぱいの 責任がある 塞がった 詰まった 充電された |
bout n.m 英end/piece | 端 先 終わり 果て 切れ端 un bout de + 無冠詞名詞 わずかな |
simplement 英simply | 単純に 簡単に ただ単に あっさり |
témoin n.m 英witness | 目撃者 証人 立会人 証拠となるもの リレーのバトン |
spécialiste | 専門家 専門医 常習者 |
étrange 英strange | adj 奇妙な 異常な 変な n.m 奇妙なこと |
virage n.m 英bend/turn | 道路のカーブ、コーナー、それらを曲がること 政策、方針の急転換 変色 陽転 |
environ | adv 英about およそ 約 n.m environs 付近 近郊 aux environs de 〜の近くに 〜の頃に およそ |
apercevoir 英perceive | 〜が見える みる みかける 見抜く 悟る s’apercevoir 気づく 目に留まる |
aperçu n.m | 概要、概観 一瞥 発想 着眼 apercevoir の過去分詞 |
régulièrement 英regularly | 規則正しく いつも 必ず毎回 合法的に 通常には |
silhouette n.f | 輪郭 シルエット 体つき 体型 |
bord n.m 英edge/shore | ふち へり 岸 ほとり |
route n.f 英road/way | 都市間の道路 街道 道路交通 道程 進路 |
disparaître 英disappear | 消える 見えなくなる 姿を消す |
véhicule n.m | 乗り物 運搬手段 自動車 伝達手段 |
plein, e 英full | いっぱいの 満員の 完全な 最大限の 月が満ちた まるまるとした en plein(e) de 〜の真ん中で 真っ最中で en plein de désert 砂漠の真ん中で en plein de milieu ど真ん中に en plein jour 真昼間に en plein nuit 真夜中に |
surveillance n.f | 監視 見張り 監督 |
garage n.m | 車庫 ガレージ 修理工 つまらない役職 |
filmer | 撮影する |
curieux, se | adj 好奇心が強い 奇妙な n 野次馬 好事家 |
forme n.f | 形 形状 |
transparent, e | 透明な 明白な |
tourner 英turn | 回る 回転する 曲がる 稼働している 映画に出演する ワインが酸っぱくなる |
au-dessous 英below | その下に その下方に au-dessous de qch 〜の下に 下方に |
au-dessus 英above | その上に 数量・値段がそれ以上に |
ci-dessous | 下記 以下に、 |
ci-dessus | 上記 上に、 |
épave n.f | 難破船の漂流物 漂着物 敗残者 遺失物 残骸 |
accidenté, e | 事故にあった 起伏のある |
conducteur, trice | 運転手 機械の操作がかり 精神的指導者 監督者 |
automobiliste | ドライバー 運転手 職業運転手は chauffeur |
décéder | 死亡する 逝去する |
maudit | 呪われた 禁じられた いまいましい |
sortir 英go(come) out/take out | 出る 外出する 脱する 出身である 公開される 過去分詞 sorti |
écran n.m 英screen | 映画 スクリーン ディスプレイ |
histoire n.f 英history/story/business/trouble | 歴史 物語 出来事 揉め事 |
confronter | 対決させる 直面させる 照合する 比較する |
esprit n.m 英spirit/mind | 精神 頭 知性 才気 ある精神の持ち主 霊魂 |
tournage n.m | 撮影 |
marquer 英mark/write/score | 印をつける 書きつける 跡を残す 示す 得点を挙げる 記念する |
phénomène n.m | 現象 異常な出来事 奇人 |
frapper 英strike/knock | 打つ 殴る ひと目でわかる びっくりさせる 不幸・病気が襲う |
malédiction n.f | 呪いの言葉 宿命的な不幸 不運 ちくしょう! |
étrange 英strange | adj 奇妙な 変な n.m 奇妙なこと |
manuscrit, e | 手書きされた 自筆の |
écriture n.f 英script/writing | 文字 筆跡 文体 法律文書 |
inconnu, e 英unknown | 未知の 見知らぬ 無名の 未経験の |
végétal, ale n.m 英plant | 植物 adj 植物から作られた 植物の |
créature n.f | 被造物 創造主に対して人間 女性 いかがわしい女 権力者の手下 |
agir 英act | 行動する 振る舞う 作用する Il s’agir de + 名詞 〜が問題である それは〜のことである Il s’agir de + 不定詞 〜がすることが必要である |
plaisanterie 英joke | 冗談 くだらないこと |
mi – 名詞 | 半ば |
bousculer 英shove | 突き飛ばす せっつく くつがえす se bousculer 押し合いへし合いする 考えがひしめく |
ailleurs 英elsewhere | adv よそに d’ailleurs その上 そもそも もっとも par ailleurs その一方で その反面 n.m よそ 他所 |
objet n.m 英object | 物 物体 目的 目的語 être (faire) l’objet de qch 〜の対象である sans objet 根拠のない 無意味な |
entrer 英enter | 入る |
contact n.m | 接触 交際 点火スイッチ 連絡 |
reprise n.f | 再開 再演 奪回 繕い |
frais 英fresh/cool | adj ひんやりした 冷淡な 新鮮な 真新しい みずみずしい adv ひんやりと n.m 冷気 au frais ひんやりした場所に |
cime n.f | いただき てっぺん 絶頂 |
boule n.f 英ball | 玉 ボール 頭 |
lumineux, se | 光る 明るい 明晰 素晴らしい |
ressemblant, e | よく似た 人がよく撮れている |
sembler 英seem | 〜のように思われる |
tantôt 英sometimes… sometimes | ある時は、またある時は |
gros, se 英fat/big/large | 太った 大量の 大変な 粗い |
bas, se 英low | adj 低い adv 低く n.m 低いところ ストッキング |
vertigineux, se | 目が回るほどの 凄まじい |
poster | 部署につかせる 見張りを立てる se poster 配置につく 見張りに立つ 投函する |
porte-bonheur n.m | マスコット お守り |
accrocher | フックにかける 引っ掛ける 惹きつける ぶつかる 難題に捕まって先に進まない s’accrocher つかまる しがみつく |
retour n.m 英return | 帰ること 戻ること 帰り道 帰路 返品 再来 |
enrouler | 巻きつける 巻く s’enrouler くるまる |
poignet n.m 英wrist | 手首 袖口 |
plupart 英most | 大部分の 大多数の 定冠詞は常に la la plupart du temps ほとんど いつも |
affirmer | 断言する 間違いないという 能力を発揮する はっきりと示す s’affirmer 能力がはっきり現れる |
non mais | いやしかし non mais faut-il les croire いや、しかし、それを信じるべきなのだろうか |
vivant, e 英alive/animated | 生きている 生き生きとした 生写しの 生き続けている |
régulièrement 英regularly | 規則正しく いつも 必ず 毎回 通常なら |
quelqu’un 英someone/somebody | 誰か ある人 人かどの人物 男性複数 quelques-uns 女性複数 quelques-unes |
toucher 英touch | さわる 弾丸などが当たる お金を受け取る 人の心を打つ Tu as su me toucher! Que tu m’as fait plaisir! 私がどうやったらうれしがるか知ってるでしょう。なんて素敵な事をしてくれるの! |
croiser 英cross | 組む 交差する すれ違う 交配させる |
bois n.m 英wood | 森 林 木材 たきぎ |
inattention n.f | 不注意 無頓着な |
crotte n.f | ふん くそ |
filant, e | 液体などが糸を引く とろりとした étoile filante 流れ星 |
trèfle n.m | クローバー トランプのクラブ クローバー型のインターチェンジ みつばおり |
patte n.f 英leg | 動物、鳥、虫の足、脚 人間の足 画家、作家の腕前 |
pièce n.f 英piece | 一つ 部品 硬貨 書類 戯曲 部屋 |
ouvrir 英open | 開く スイッチを入れる 栓を開く ouvrir un parapluie dans une piece 部屋で傘を開く |
oublier 英forget | 忘れる 義務を疎かにする |
renverser 英upset/knock down/spill | ひっくり返す 人をはねる こぼす se renverser 転倒する ひっくり返る |
salière n.f | 卓上の塩入れ |
envers | 前置詞 〜に対して n.m 英wrong side 裏 裏面 à l’envers 裏返しに 逆さまに 逆方向に |
pain n.m 英bread | パン 菓子パン 食糧 |
Attrape-Rêves | 夢を掴み取る |
capture n.f | 捕らえること 逮捕 捕獲物 押収 |
émission n.f 英broadcast/emission | 番組 貨幣の発行 音声を発すること |
quatre premiers | TOP4 |
lecture n.f 英reading | 読書 読み物 読み方 読み取り |
pour chacun d’eux | それぞれに for each of them |
mensonge n.m 英lie | うそ 虚偽 欺瞞 まぼろし |
explicatif, ve | 説明の 説明的な |
vérité n.f 英truth | 真実 事実 真理 実体 誠意 |
malédiction n.f | 呪いの言葉 宿命的な不幸 |
cachette n.f | 隠れ場所 en cachette こっそりと |
tenir secrete | 秘密にする |
tromper 英deceive | だます 裏切る se tromper 間違える |
se faire avoir | やられた |
Il est possible que | 〜することは可能だ que の後ろの動詞は、接続法 |
risquer | 危険に晒す 〜危険がある de + 不定詞 かもしれない |
vous y croyez ? | 信じられますか? |
aspect n.m 英aspect/appearance | 外観 様子 問題の面 |
singe n.m 英monkey | 猿 ずるい人 猿真似する人 企業のボス コンビーフ |
bouger 英move | 動く 身動きをする 出かける 動かす |
avancer 英advance | 繰り上げる はかどらせる 前に出す 主張する |
croyance n.f | 信仰 信念 |
superstitieux, se | 迷信を信じる |
révélation n.f | 真相を明かすこと 新事実 新星 頭角を表した人 ひらめき |
mentir 英lie | 嘘をつく 欺く |
pouvoir 英can/may | することができる se pouvoir 〜かもしれない |
apparence n.f 英appearance | 外観 外見 |
ressembler 英resemble | 似ている ふさわしい 似つかわしい |
couvrir 英cover | 覆いをかける おおう 保護する 金銭的に保証する se couvrir 曇る 身をくるむ |
probable | ありそうな 起こりそうな |
vérifier 英verify | 確かめる 確認する 点検する 実証する se vérifier 判明する |
relever 英raise | 倒れた人を起こす 再建する 高める 味を濃くする 指摘する 検討する 交代する se relever 起き上がる 夜中に用足しに起きる |
rat n.m | ネズミ |
prononcer | 発音する |
embouteillage 英trafic jam | 交通渋滞 |
route n.f 英road/way | 道路 |
exploser | 爆発する 急増する |
mur n.m 英wall | 壁 城壁 |
découverte n.f 英discovery | 発見 掘り出し物 |
rêver 英dream | 夢を見る ぼんやり考える 変化に注意! 直説法半過去 nous rêvions |
admirer 英admire | 尊敬する que + 接続法 〜とは呆れたものだ |
inscription n.f 英enrollment | 登録 書き込み 碑文 |
supprimer 英remove/delete/cancel/deprive | 障害を取り除く 無くす 削除する 取り消す 制度を廃止する |
comptable | adj 会計の 簿記の 責任がある n 会計担当者 j’ai parlé à Marie de ce comptable マリーにこの会計士の話をした |
propos n.m 英talk/remarks | 発言 意図 à propos そういえば ところで à propos de qn/qch 〜について 〜に関して |
proposition n.f 英proposal/proposition | 提案 文法の節 |
introduire 英use/introduce | 招き入れる 差し込む 訴訟を開始する s’introduire 入り込む 導入される |
apporter 英bring | 持ってくる もたらす |
méfier 英distrust | 信用しない 警戒する |
sculpture n.f 英sculpture | 彫刻 |
collier n.m 英neckless | ネックレス 首輪 ほおひげ |
pierre n.f 英stone | 石 宝石 |
bibliothèque n.f 英 | 図書館 書棚 売店 |
policier, ère | adj 警察の n 警察官 |
vernissage n.m | ニスを塗ること |
après 英after | 前置詞 時間 〜の後で 位置〜の次に d’après qn/qch 〜によれば 〜に従えば 副詞 後に |
député 英deputy/member of Parliament | 代議士 使節 |
récupérer 英recover | 回収する 失ったものを取り戻す 回復する |
jurer 英swear | 誓う 断言する 罵る |
dossier n.m | 椅子の背もたれ 関係書類 問題・案件 特集 フォルダ |
appeler 英call | 呼ぶ 電話をかける 必要とする s’appeler 〜という名前である |
front n.m 英forehead/front | おでこ 顔 前線 |
duc n.m | 公爵 ミミズク |
exilé, e | 国外追放の 亡命中の |
venir 英come | 来る venir + 不定詞 〜しに来る venir de + 不定詞 〜したばかりである venir de + 場所 〜から来る |
traîner 英drag | 引っ張る 引きずる 連れ歩く 持ち歩く 無理矢理連れていく 長引かせる |
tabouret n.m | スツール 背、肘掛けのない腰掛け |
ouverture n.f 英open | 開くこと 出入り口 角度 序曲 |
roue n.f 英wheel | 車輪 運命の輪 |
disparaître 英disappear | 消える なくなる 姿を消す |
refaire 英redo/remake | 再びする やり直す 作り直す 修理する |
échouer | 失敗する 挫折する予想外のとこに行き着く s’echouer 座礁する |
œuvre n.f 英work | 作品 業績 仕事 慈善 à l’œuvre 働いて 仕事で faire son œuvre 作用する mettre qch en œuvre 実行する |
original, ale | adj もとの 独創的な n.m 原本 原作 m 変わり者 |
courant, e 英current/ordinary | adj 普通の 日常の 水の流れる 現在の n.m 流れ 電流 人の移動 動向 トレンド 時の経過 |
méfier 英distrust | 信用しない 警戒する |
bombe n.f 英bomb | 爆弾 噴射機 |
compte n.m 英count/account | 計算 勘定 口座 à ce compte そんな風なら この分では rendre compte de qch 〜の報告をする、責任を取る se rendre compter de qch/que + 直接法 〜を理解する |
sauter 英jump/leap | 飛ぶ 飛び降りる 飛びかかる 吹っ飛ぶ |
augmenter 英increase | 値上がりする 増える 給料をあげる |
vente n.f 英sale | 販売 売り上げ 競売 en vente 発売中の |
lentement 英slowly | ゆっくりと 徐々に |
enquête n.f 英survey/investigation | アンケート 取材 捜査 |
même pas | さえも・・・ない それさえもできなかったよ。 |
coup n.m 英blow/shot/shock/trick | 打つこと 打撃 行為 être sûr de son coup これからやろうとしてることに自信がある |
transcrire | 書き写す 書き換える 編曲する 登記する |
presse n.f 英press | 新聞 ジャーナリズム 印刷機 繁忙期 |
débat n.m | 討論 |
loi n.f 英law | 法律 規則 原理 |
argument n.m | 論拠 あらすじ |
affirmation n.f | 断言 才能・個性などの明確な表明 |
apprendre 英learn/teach | 学ぶ 習う (ニュースを)知る 教える 知らせる |
brouillard n.m 英fog | 霧 ガス もや |
toile n.f 英cloth/canvas | 布 油絵 テント 映画のスクリーン 帆 |
paralyser | 身体・経済活動を麻痺させる 金縛りにする |
peur n.f 英fear | 恐怖 心配 avoir peur とても怖い |
indiscret, ète | adj 無遠慮な 口の軽い n 不躾な人 |
sourire 英smile | 微笑する 気に入る 小馬鹿にする |
accoucher 英give birth | 産む 出産する |
percer 英pierce | 突き通す 穴を開ける トンネルを設ける 秘密・意図を見抜く |
combler | 穴を埋める 穴埋めする 遅れを取り戻す |
comblé, e | 何不足ない 満ち足りた いっぱいの |
tel, le 英such | そのような |
perfectionner | 改良する 改善する se perfectionner 上達する 進歩する |
infrarouge n.m | 赤外線の 赤外線 |
tridimensionnel, le | 3次元の 立体の |
pénétrer 英penetrate | 入り込む 侵入する 思想が浸透する 貫く |
couche n.f | 層(ペンキの塗り) 社会的階層 おむつ 出産 苗床 |
restauration n.f | 修復 復元 復興 レストラン業 |
par-dessus 英over | 〜の上に 〜の上を par-dessus tout 何よりも とりわけ |
tulle n.m | 網地の薄布 |
enceinte | adj 妊娠している n.f 囲い 城壁 |
commémorer | 祝う 記念する |
antérieur, e 英previous/front | 前の 以前の 前方の |
flou, e | ぼやけた ゆったりした ファジーな(柔軟性があること) |
ophtalmologue n | 眼科医 |
atteindre 英reach/hit | 到着する 手が届く 達する 連絡を取る 命中する 病気が襲う |
atteint, e | atteindre の過去分詞 病気に冒された 頭のおかしい |
cataracte n.f | 白内障 |
surprendre 英surprise | 驚かす 不意に襲う 現場で取り押さえる |
主語 qui a de quoi surprendre | 驚きのある |
asperge 英 | アスパラガス |
surprenant,e | 思いがけない 不意の 驚くべき |
légume n.m 英vegetable | 野菜 植物人間 grosse legume 大物 実力者 |
une nature morte | 静物画 |
occurrence n.f | 場合 状況 en l’occurrence この場合 その時は |
botte n.f | ブーツ 長靴 野菜の束 |
démarche n.f 英step/walk | 歩き方 足取り 奔走 手続き |
consister 英consist | 〜から成る 〜することに依存する |
détourner 英divert | 方向を変える 引き離す 横領する |
permettre 英permit/allow | 許す 可能にする se permettre あえて〜する |
associer 英associate | 参加させる 結びつける s’associer 共同で出資する |
assembler | 組み立てる s’assembler 集まる |
assemblée n.f 英meeting/assembly | 集まり 集会 会議 議会 議事堂 |
exposé n.m 英report | n.m 発表 報告 説明 adj 〜に向いた 晒された |
exposition n.f 英exhibition/exposure | 展覧会 露出 提示部 日当たり |
moulin n.m 英mill | 製粉機 製粉所 風車 粉砕器 自動車のエンジン |
ventilateur n.m | 扇風機 換気扇 ファンベルト |
éolien, ne | 風の 風による |
évocation n.f | 思い出すこと 喚起 降霊術 |
provocation n.f | 挑発 扇動 |
gravure n.f | 版画術 彫り 複製 版画 |
inauguration n.f | 開会 発端 |
représenter 英represent | 表す 象徴する 描く 示す 代表する 担当する 上演する |
traduire 英translate | 翻訳する 思考を表す 法律で召喚する |
plastique 英plastic | adj プラスチックの 造形の 形の美しい 柔軟性のある n.m プラスチック ビニール袋 n.f 造形 彫刻 体のスタイル |
symboliser | 象徴する |
Impossibilité n.f | 不可能であること |
possibilité n.f 英possibility | 可能性 能力 |
doute n.m 英doubt | 疑い 迷い 疑念 |
automatisme n.m | 自動制御装置 規則性 |
fier, ère | adj 英proud 尊大な 誇りにしている 自慢である 誇り高い すごい 名詞 偉ぶる 動詞 信用する 頼りにする |
ressource n.f 英resource | 資産 資源 能力 手段 方策 |
rêver 英dream | 発音 reve 夢を見る de・・〜の夢を見る ぼんやり考える |
Nabuchodonosor. | 古代バビロニア王のネブカドネザル。ワイン用語でシャンパーニュのボトルサイズで最大容量のサイズ。通常のボトル(750mℓ)の20本分の15,000mℓ |
immense | 発音imɑ̃s 広大な 莫大な 無限の |
volonté n.f 英will | 発音vɔlɔ̃te 意志 やる気 意欲 意向 気まぐれ わがまま bonne volonté 熱意 やる気 善意 vin à volonté ワイン飲み放題 |
最も神秘的な30の物語 監督:フランク・ブロクア 紹介:キャロル・ルソー、ジャック・ルグロ この素晴らしい家族の夜の間に、世界の反対側やあなたのすぐ近くにある、謎に満ちた物語や場所の発見に行きます。 これらの奇妙な現象の目撃者と専門家は私たちにこれらの物語を語ります。 La Dame blanche de la D913 モンペリエ近郊の道路のカーブに、数人の目撃者が道路の端に女性のシルエットを毎回必ず見かけました。 数人の運転手は、彼女が消えない前に車のふちにのぼるために車を止めます。 Fantôme ou effets spéciaux ? (États-Unis). 真夜中に、車庫の監視カメラが透明で興味深いもの、運転手が死亡した事故車の残骸の下に白いものが現れたのを撮影しました。 Poltergeist, le film maudit (États-Unis). 1982年アメリカで信じられないおばけの物語が公開されました。 ポルターガイスト、 Voynich これは秘密の情報なのか、それとも冗談なのか? L'homme pongoïde 野人 Le retour des porte-bonheur (お守りの帰還) バッグや携帯電話にぶら下げたり、手首に巻いたり、縁起物が戻ってきます。 という主張がほとんどです。
コメント