Delf B1 écho P26〜33
tout, e
単数 | 複数 | |
男 | tout | tous |
女 | toute | toutes |
不定形容詞 | 全体 〜の全て 〜ごとに tout la journée 一日中 |
不定代名詞 | 全て みんな Tout va bien 全て順調だ |
副詞 | 全く 非常に tout à fait まったく tout à l’heure さっき あとで tout de suite すぐに tout le monde みんな |
P27 un avenir incertain
Le phare n’éclaire plus | Qui veut de l’ancienne gare du Champ-de-Mars ? | |
Le type de bâtiment, où il se trouve | un phare / large de Marseille. | Paris |
son origine et les étape de son histoire その起源と歴史の段階は | 1320 sur liste de monuments historique en 2002 | 1867 il servit d’atelier jusqu’en 1937 il est sauvé de la démolition en 1983 |
ce qu’il est devenu aujourd’hui 現在の姿 | Planier, l’île oubliée | la gare actuelle reconstruite à Asnières |
le lieu et son histoire | Dès 1320, Robert d’Anjou fit bâtir une tour à feu au large de Marseille. | L’embarcadère du Champ de Mar construite l’Exposition Universelle de 1878 remplace une gare construite pour l’Exposition Universelle de 1867, à l’angle de l’avenue de Suffren et du quai d’Orsay. |
construction et destruction
construire | 建てる 建設する 組み立てる |
détruire | 破壊する 絶滅させる 殺す 廃人にする |
reconstruire | 再建する 復元する |
reconvertir | 再転換する 転用する 配置転換する 転職させる se reconvertir 転職する |
restaurer | 修復する 復興する 復元する |
transformer | 変える 変形する 性格を変える 元気にする transformer a en b aをbに変える |
bâtir construire
bâtir | build | 建てる、組み上げる | 家、建物を作る ブランドを構築する |
construire | construct | 組み立てる、建造する | 家、建物を作る プール、理論を作る |
動詞から名詞へ、そしてその逆
rénover | 改修する 改革する | une rénovation | 改修 改築 革新 |
transformer | 変える 変形する | la transformation | 変化 改築 コンバート 変換 |
construire 英construct/build | 建てる 構築する | la construction | 建設 建築 建造物 構成 |
détruire 英destroy | 破壊する | la destruction | 破壊 根絶 破棄 |
restaurer | 修復する 復元する | la restauration | 修復 復元 |
démolir 英demolish | 取り壊す 解体する | la démolition | 取り壊し 解体 |
installer | 設置する 開設する | la installation | 設備工事 居を定めること |
文字通りから比喩的な意味へ
仏語 | 英語 | |
casser | break | ひとつのモノを二つ以上に分裂させる。修理が可能な程度。 |
construire | construct/build | 建てる 構築する |
détruire | destroy | 構造や積み上げたものを壊す。修復不可能となるとこまで壊すこと。台無しにする。 |
rénover | renovate | また新しくする 改修する |
restaurer | restore | 修復 復興する 元に戻す |
plusieurs et quelques
余談で英語
可算名詞(一つ二つと数で数える、つまり具体的にあるもの、複数にできるもの)を修飾する語に、a few(ほんの少しの)、several(いくつかの)がある。不可算名詞は単数を示す不定冠詞、 aやan をつけない。some, any の冠詞を使う。 複数形なし、 “s” はつけず、動詞は単数。
few には 2つの意味がある。
few ネガティヴな意味(ほとんどない)=little
a few ポジティヴな意味(いくつかの)=a little
大過去 le plus-que-parfait
話者の視点は半過去にあり、この視点からさらに過去を振り返る。それゆえ avoir, être の直説法半過去形+過去分詞。過去のある時点には既に終わっていた、つまり「〜が~したと言ってたよ」「〜すでにしていた、〜してしまっていた」のような感覚。le plus-que-parfait の文字通り半過去よりも[より!]という意味合いかも。
過去において、ある動作が他の動作の前に起こった場合、大過去が使われます。
英語の過去完了に近い。過去における完了した行為、状態、習慣、反発、過去における過去を表す。
Quand il faisait beau, à 1 heure, nous avions déjeuné pour pouvoir aller à la plage de bonne heure. 天気が良かったときは、1時になったらランチを食べて、早めに海に行けるようにしました。
j’avais dîné | nous avions dîné | j’étais allé(e) | nous étions allé(e)s | |||
tu avais dîné | vous aviez dîné | tu étais allé(e) | vous étiez allé(e)s | |||
il/elle avait dîné | ils/elles avaient dîné | il/elle était allé(e) | ils/elles étaient allé(e)s |
antériorité(時間的に前であること)の説明
過去においてある行動が他の行動の前に発生する時、以下の形態を使用する
大過去 Le plus-que-parfait | L’invité est arrivé une heure de retard. Nous avions commencé le diner. *avions は avoir の半過去 |
Avant de 不定詞 / Après 不定詞 passé | Avant de partir, fermez les fenêtres. Après l’avoir acheté, elle a invité ses amis. |
Avant que + 従属節 接続法 | Je dois préparer le repas avant que les invités arrivent. |
単純過去 passé simple
話者の視点は過去のある時点にあり、現在とは断絶している別世界のことを述べる(今の状態とは関係ない)。完全に終えた行動。過去の行動を述べる。過去の出来事を客観的に見る。1回きり。口語では使わない。「〜した。〜だった」のような感覚。
過去に完了した行動を表す。歴史的、伝記的、文学的な記述の際に使用される。
1950年以前の文学作品を除き、ほとんどが3人称で登場します。
je parlai | nous parlâmes | je fis | nous fîmes | |||
tu parlais | vous parlâtes | tu fis | vous fîtes | |||
il/elle parla | ils/elles parlèrent | il/elle fit | ils/elles firent |
Les relation entre les temps du passé 過去の時制の関係
スピーチや、物語で直説法の時制は、時系列で互いに反応します。また、それぞれの価値観を対比させることで、つまり半過去で表現された状態と、過去形で表現された行為が対比されます。
限定された時を示す場合は複合過去を、始まりと終わりがはっきりしない時を示す場合は半過去を用いる。
・半過去で表現された状態と複合過去の行動を対比させる
・局部的な行動、完了した行動の複合過去と継続する行動の半過去を対比させる
・半過去は未完了な背景を説明、複合過去は完了した出来事を述べる
Quand il est sorti ses amis étaient déjà partis ? 彼が出てきたときには、友達はもう帰っていたんですか?
半過去は状況、上演的描写を示し、複合過去は介入的な、しばしば急激、即座の振る舞いが描かれる。
複合過去 vs 複合過去 | Il a reposé le téléphone au moment où elle est entrée dans la pièce | 彼女が部屋に入った時、彼は電話を置いた | 2つの行動は同価値で話の進行に含まれる。2つの行動とも完了済。 |
半過去 vs 半過去 | Il reposait le téléphone alors qu’elle entrait dans la pièce | 彼女が部屋に入ってきた時、彼は電話を置いていた | 2つの行動は、その展開の中で <見る> ことができます。2つの行動は未完了。 |
半過去 vs 複合過去 | Il reposait le téléphone au moment où elle est entrée dans la pièce | 彼女が部屋に入ったとき、彼は電話を置いていた | 最初の行動はちょうど電話機を戻す継続時間の中で見ることができる状況。2番目の行動はその状況で局部的に介入する。電話を置いてる途中に入ってきた。 |
複合過去 vs 半過去 | Il a reposé le téléphone au moment où elle entrait dans la pièce | 彼女が部屋に入ってきた時、彼は電話を置いた | 各行動の価値を逆にする。ここでは電話を置くのが局部的で、それは部屋に入るという行動より、より持続的に状況に介入する。入ってくる途中に電話を置いた。 |
アスペクト(aspect) | ある動作の様態。その動作が継続、反復、完了しているのかを示す |
時制(tense) | 過去 現在 未来 |
Le pronom << dont >> 関係代名詞
< dont > は人や物に関しての情報を紹介します。dont によって導かれる節は下記を。
前置詞 de で構成される動詞の補語 | Je vous ai parlé d’un livre. Je vous l’apporte. Je vous apporte un livre dont je vous ai apporté. |
名詞の補語 | Elle a rencontré un garçon. Le père de ce garçon est dentist. Elle a rencontré un garçon dont le père est dentist. |
他は形容詞節、または所有関係にある先行詞( whose のように、その人の〜は)、もしくは間接目的語補語が前置詞 de でリンクする場合に使う。形容詞節とは名詞を説明する主語と動詞をもった文章のこと。
ただし、前置詞句(à la place de など)の場合は、de があっても dont は使用しないこと。
①形容詞節(先行詞の名詞に情報を加える)
例文:彼はその長所を高く評価している犬を愛でている。
Il aime ce chien. Il apprécie ses qualités.
→ Il aime ce chien dont il apprécie les qualités.
②所有関係にある先行詞(その人の〜は)
例文:私は息子がイケメンな婦人にあった。
J’ai vu la dame. Le fils de la dame est beau.
→ J’ai vu la dame dont le fils est beau.
③間接目的語補語(動詞+前置詞deの熟語、前置詞deが後に続く形容詞)
例文:私が面倒をみてるこの子は毎週月曜にプールに行く。
Je m’occupe de cet enfant. Il va à piscine tout les lundi.
→ L’enfant dont je m’occupe va à piscine tout les lundi.
④その中に〜がある、いるという場合も dont を使う。
例文:10匹の柴犬がいて、その中に蘭丸とマルがいる。
Il y a dix Shiba Inu, dont Ranmaru et Maru.
間接目的語・状況補語 | 前置詞 de の場合 | |
人 | 前置詞 + qui | dont |
物 | 前置詞 + lequel | dont |
場所・時 | (前置詞)+ où | d’où(通常こちらを使用), dont |
事柄 | 前置詞 +quoi | dont |
関係代名詞について
・関係代名詞は2つの文章を結びつけ、同じ単語の重複を避けるために使用する。
・関係代名詞は先行詞と呼ばれる名詞または別の代名詞を置き換えることができます。
・ある文に情報を付け加えます。
機能 | 形式 | |
主語 | qui | |
直接目的語補語 | que, qu’ | 〜をと訳し、動詞と目的語の間に前置詞なし |
間接目的語補語 | dont | 〜にと訳し、動詞と目的語の間に前置詞あり |
形容詞または名詞の補語 | dont | |
時間または場所の補語 | où |
間接目的語補語とは
前置詞 à や de に導かれます。〜にと訳す。
例:Je m’occupe de cet enfant. → この場合は代名動詞なので me が直接目的語で、cet enfant が間接目的語。訳は「私はこの子に世話をします」となります。
代名動詞
再帰代名詞を伴う動詞のこと。s’absenter, s’écrier など。主語と同じものを指す代名詞を動詞に添える。主に「主体の関与」の度合いに「意欲」を付け加え、それを聞き手に伝える為、se を動詞に添える。se は意志の表れである。se は意志の表れの為、付加することで動詞の意味が変わる。
例:refuser 拒む ❌ se refuser あえて〜しない
主語 | 再帰代名詞 | 主語 | 再帰代名詞 | |
je | me (m’) | nous | nous | |
tu | te (t’) | vous | vous | |
il | se (s’) | ils | se (s’) |
再起的意味 | 英語では enjoy oneself。自分が〜する | Je m’amuse 今、おもしろいね |
相互的意味 | 主語が「人・複数」nous, vous, ils, on などで互いに相手を行為対象とする時 | Ils se regardent 彼らはお互い見つめあう |
受動的意味 | 主語が〜される | On me dit souvent ça よく言われます |
自発的意味(本来的代名動詞) | se が主語の意図的対象として考えづらく、自発的ニュアンスのあるもの | Elle se réveille à sept heures 彼女は7時に目覚める |
中立的意味(本来的代名動詞) | 受動的のようだが、自発的とも考えられる物 | Cela se vend bien それは良く売れる |
臨時に se を添えて使う場合は、代名動詞ではないが、 se + 動詞 の形をとる。’se + 動詞’ の場合、行為は se が指すもの(行為主体)に影響を与え、行為が完了段階に達すると行為主体の状態に変化が起こる。つまり行為「主体の状態」に焦点が当たる為、’se + 動詞’ の複合形は ’être + 過去分詞’ となる。
単語
C’est toute une histoire ! | 話せば長くなる。これは厄介だ。 |
histoire n.f 英history/story/business/trouble | 歴史 物語 作り話 出来事 揉め事 |
occasion n.f 英chance/occasion | 機会 中古品 à l’occasion de qch 〜の時に 〜に際して 〜を機に |
patrimoine n.m | 遺産 財産 |
journées du patrimoines | 文化遺産の日 |
sauvez un témoin du passé | 過去の証言を救う |
témoin n.m 英witness | 目撃者 証人 立会人 証拠となるもの リレー競争のバトン |
reconversion n.f | 再転換 配置転換 転職 |
monument n.m | 歴史的記念物 記念碑 |
particulier, ère 英particular/peculiar | adj 特別の 特殊な 独特の 固有の 個人の 異常な n.m 私人 個人 en particulier 特に とりわけ 個人的に |
exceptionnel, le | 例外的な 異例の 滅多にない |
prestige n.m | 威信 威光 名声 |
prestigieux, se | 権威ある 見頃な |
autant 英as much/as many | 同じくらい |
chargé, e | adj 積んだ 〜で一杯の 〜対して責任のある ふさがった 装填した n 委ねられた人 |
association n.f | 会 団体 協会 |
bénévole | ボランティア 無報酬の |
remise n.f | 元に戻すこと 授与 割引 免除 延期 車庫 |
service n.m 英service/duty | 手助け 客へのサービス 任務 兵役 部局 食器の一式 mise en service 利用(運行)開始 |
la Renault des années 20 remise en service | 1920年代のルノーが復活 |
mériter 英deserve | 〜値する 〜にふさわしい |
œuvre n.f 英work | 作品 著作 仕事 成果 |
facteur n.m 英postman | 郵便配達員 要因 ファクター 因数 楽器製作者 |
tournée n.f | 巡回 出張 |
vit de jolies pierres aux formes bizarres | 奇妙な形をした美しい石を見ることができます |
bout n.m 英end/piece | 端 先 終わり 果て 切れ端 un bout de 無冠詞名詞 わずかな à bout 我慢などが限界の au bout de qch 〜の端に 〜の後に 終わりに au bout de quelque jours 数日後 |
tas n.m 英pile/heap | 山積み un(des) tas de 複数名詞 たくさんの |
commença | commencer 3人称直単過 |
extraordinaire | 驚くべき 異常な 奇妙な 並外れた すごい とてもおいしい |
construction n.f | 建設 建造物 構成 |
revue n.f 英magazine/review | 雑誌 点検 検討 閲兵 |
appeler 英call | 呼ぶ 電話をかける 点呼をする 必要とする |
consacrer 英devote/consecrate | 捧げる 用いる 当てる 名声を定着させる |
tombeau n.m | 墓石 墓場 |
insolite | 突飛な 奇抜な 異常な |
biscuit n.m | ビスケット クッキー スポンジケーキ |
biscuiterie n.f | ビスケット製造 ビスケット工場 |
comprendre 英understand/include | 理解する 分かる 含む |
bordure n.f | ふち へり en bordure de qch 〜の縁に沿って |
approuvé | 承認された Lu et approuvé (証書の末尾で)上記の件、承認します |
proximité n.f | 近いこと 近接 |
annex | 付属の 別館 付随的な |
demeure n.f | 住まい |
demeurer 英live/remain | 住む 滞在する 留まる ある状態のままである 存続する |
empreinte n.f | 跡 痕跡 指紋 刻印 |
ériger | 建立する 建てる |
l’annexe Ferdinand Favre demure une des dernières empreintes architecturales des usine LU | Ferdinand Favreの別館は、LUの工場の最後の建築物の一つとして残っています。 |
empire n.m | 帝国 支配力 |
dynastie n.f | 王朝 家系 |
vouer | 誓う 抱き続ける 捧げる 運命づける 定める |
identique 英identity | 同じ 同一の |
étape n.f 英stage | 走行区間 旅程 宿泊地 段階 |
restauration n.f | 修復 復元 復興 レストラン業 復元 |
déclaré, e | 公然の 明白な 申告された |
industriel, le | 工業の 産業の 工場生産の |
rythme n.m | リズム 規則的な動き テンポ 速度 au rythme de qch リズムにあわせて |
atypique | 病気などが新型の 人の態度が変わっている |
espace n.m 英space | 空間 宇宙 間隔 |
exploration n.f | 探検 探索 捜索 検討 精密検査 |
incertain, e 英uncertain | 不確かな はっきりしない 気持ちが定まらない |
phare n.m 英lighthouse/headlight | 灯台 ヘッドライト 輝かしい 主要な |
éclairer 英light | 照らす 明らかにする よくわかるように説明する |
dresser | 真っ直ぐに立てる 起こす 組み立てる 作成する 調教する se dresser 立ち上がる そびえ立つ |
large 英wide/broad | adj 幅の広い ゆったりした 気前がいい 大きな n.m 幅 横 短編 沖 adv 広く 大きく |
pourtant 英nevertheless/yet | それでも しかし |
abandon n.m | 捨てること 放棄 棄権 à l’abandon 打ち捨てられた状態 |
grillage n.m | 窓の金網 格子 フェンス |
entourer 英surround | 取り囲む 囲む 人を支える |
ambitieux, se | 野心のある 野心的な 大それた |
partir 英go away/start/leave | 出発する 出かける 立ち去る 弾け飛ぶ 始まる 取れる à partir de qch 〜から 〜をもとにして |
précieux, se | 高価な 貴重な |
connaisseur, se | 玄人 目利き つう |
tendre 英stretch/hang/hold out/tend | 引っ張る 張る 差し伸べる 緊張させる 〜する傾向がある 目標とする |
ancien | 古くからある 古参の かつての |
plongeur, se | ダイバー 潜水夫 皿洗い |
redonner | 再び与える 戻す |
dès 英from/as soon as | 〜からすぐに 〜になるとすぐ dès que + 直接法 〜するや否や |
ramener 英bring back | 連れ戻す 送っていく 連れて帰る 持ち帰る |
restituer | 正当な所有者に返す 返還する 復元する 再生する |
intense | 強烈な 激しい |
intégrant, e | 部分をなす |
dédier | 捧げる |
îlot n.m | 小島 |
et d’y restituer une intense activité en y intégrant loisirs et recherche autour d’un theme principal | と、メインテーマに沿ってレジャーと研究を統合することで、激しい活動を回復させるために |
vous aimeriez voir sauvé de l’oubli ou de la destruction | 忘却や破壊から救ってほしいと思っています。 |
recherche n.f 英search/research | 探すこと 探索 研究 |
aquarium n.m | 水槽 水族館 |
chemin de fer | 鉄道 |
pied n.m 英foot | 足 家具の脚 山のふもと 作物の苗 |
atelier n.m 英workshop | 仕事場 アトリエ 作業部会 |
démolition n.f | 取り壊し 解体 打倒 |
démolir 英demolish | 取り壊す 覆す 信用を失わせる |
tract n.m | ビラ パンフレット チラシ |
lecture n.f 英reading | 読書 読み物 読み方 朗読 録音再生 読み取り |
élever 英raise/erect/bring up | 上げる 建てる 育てる 高尚にする s’élever 上がる のぼる 出世する |
aile n.f 英wing | 発音ɛl 翼 ウイング 泥除け |
aménagement n.m | 整備 改造 内装 改修 |
aménager | 設備を施す 整備する 改造する 設置する 修正する |
reconvertir | 転換する 転用する 配置転換する |
repérer | 位置を突き止める 探知する 見つける 目印をつける |
trouver 英find | 見つける 会う 思う se trouver ある いる |
où il se trouve 英where they are | 設置場所 |
ce qu’il est devenu aujourd’hui | 現在の姿 |
vouloir 英want | 望む 〜したい 欲しがる 願う 要求する 〜していただけませんか 同意する |
transporter 英transport/carry | 運ぶ 輸送する 移動させる 興奮させる se transporter 行く 赴く |
dès 英from/as soon as | 〜からすぐに |
embarcadère n.m | 桟橋 埠頭 船着場 |
canal n.m | 運河 海峡 くだ 情報の伝達経路 |
chapelle n.f | 発音ʃapɛl 小教会 礼拝堂 |
défense n.f 英defence | 発音defɑ̃s 防衛 擁護 弁護 きば |
genre n.m 英kind/type/sort | 種類 流儀 行儀 みなり 風采 文法用語で性 |
événement n.m 英event | 出来事 事件 非常事態(複数形) 大事件 |
passer 英pass | 通る 立ち寄る 渡る 受ける 過ごす 承認する 適用する 出演する se passer 起こる 行われる se passer de qch/qn 〜なしで済ます |
circonstance n.f 英circumstance | 状況 情勢 事態 情状(法律) 機会 |
schéma n.m 英diagram | 発音ʃema 図解 図式 概要 概略 |
échouer | 失敗する 挫折する 予想外のとこに行き着く s’echouer 座礁する |
stage n.m 英training course | 発音staʒ 研修 実習 見習い stage de ski d’une semaine 1週間のスキー合宿 |
suivre 英follow | 後について行く(来る) 同行する 後をつける 次に来る 沿っている 従う TVを見る 授業を受ける se suivre 次々と続く |
régulièrement 英regularly | 発音regyljɛrmɑ̃ 規則正しく いつも 必ず毎回 合法的に 通常には |
racheter | 買いなおす 新しく買う 買い戻す 買い取る 帳消しにする se racheter 埋め合わせをする |
cœur n.m 英heart | 発音kœr 心臓 気持ち トランプのハート 中心 |
moulin n.m 英mil | 発音mulɛ̃ 製粉機 製粉所 粉挽き器 自動車のエンジン |
ruine n.f 英ruin | 発音rɥin 廃墟 遺跡 崩壊 破産 |
partie n.f 英part/game | 部分 一部 勝負 パーティ 専門 |
attendant | 発音ɑ̃ natadɑ̃ 副詞句 それまでの間 さしあたり 今のところ それにしても でもやはり |
un quart d’heure | 15分 |
quelque 英a few/some | 不定形容詞 いくつかの 何人かの 幾らかの 少しの quelque part どこかに(で) |
pas n.m 英step | 歩 歩み 歩き方 足音 à deux pas すぐ近くに pas à pas 一歩一歩 慎重に quelques pas 数歩 |
tomber 英fall | 倒れる 戦死する 崩れ落ちる 雪が降る 夜のとばりがおりる 落ちる 風がおさまる tomber sur 激しく非難する ばったり出会う |
soudain, e 英sudden | 発音sudɛ̃ adj, adv 突然の 急な 不意に mort soudaine 急死 |
paraître 英appear | 〜のように見える 本が出る 出版される 現れる 姿を見せる 目立つ Il paraît que 直接法 〜だそうだ 〜という噂だ |
un coup de feu | 銃声 |
coup n.m 英blow/shot/shock/trick | 打つこと 打つ音 発砲 精神的な打撃 悪巧み à coup sûr 必ず 間違いなく après coup その後で 直後に à tous les coups その度毎に 毎回 間違いなく |
feu n.m 英fire | 発音fø 火 暖炉 火事 発砲 車のライト 交通信号 花火 情熱 |
habiller 英dress/cloth | 服を着せる 服を買い与える s’habiller 服を着る 着替えをする |
disparition n.f | 紛失 行方不明 死亡 滅亡 |
dossier n.m | 椅子の背もたれ 関係書類 問題・案件 特集 フォルダ |
jurer 英swear | 誓う 断言する 罵る |
relever 英raise | 倒れた人を起こす 再建する 高める 味を濃くする 指摘する 検討する 交代する se relever 起き上がる 夜中に用足しに起きる |
classer 英classify | 整理する 分類する 見限る |
extraire | 採掘する 掘り出す 抜き出す 抽出する |
courtisan, e | n.m 宮廷人 おべっかを言う人 n.f 高級娼婦 遊び女 |
recevoir 英receive | 受け取る 被る 客を迎える 面会する 合格させる 容認する |
installer | 設置する 開設する 設備を施す 落ち着かせる インストールする s’installer 落ち着く 開業する 陥る 開業する 住まう |
ranger 英arrange | 整頓する 片付ける 車を脇に寄せる se ranger 並ぶ 席に着く |
tiroir n.m 英drawer | 発音tirwar 引き出し |
C’est pas grave | 大したことじゃないよ 気にするな |
supprimer 英remove/delete/cancel/deprive | 取り除く 削除する 取り消す 廃止する |
monter | 登る 上がる 乗り物に乗る 昇進する 上京する 上り坂になってる |
fichier n.m | カード ファイルボックス |
concurrent, e | 発音kɔ̃krɑ̃ys 競争相手 ライバル |
espion, ne | スパイ 諜報部員 密告者 |
et pourquoi ça ne serait pas toi, l’espionne | そして、なぜあなたがスパイになっていなかったか? |
courant | adj courant,e 英current/ordinary 普通の 日常の 流れる 現在の n.m 英current 流れ 電流 移動 経過 être au courant de qch 〜を知っている 事情に通じてる |
il n’en est pas question | it is out of the question.impossibleやNoをはっきり言いたい時に使う。 それは不可能です。 |
tu n’y penses pas ! Vous n’y pensez pas ! | you don’t think about ! とても考えられない話だ,まさか. |
honte n.f 英shame | 発音ɔ̃t 恥 不名誉 恥ずかしさ |
supposition n.f | 推測 仮定 |
transcrire | 書き写す 書き換える 編曲する 登記する |
rapporter 英bring back/produce/report | 元の場所に戻す 再び持ってくる 語る 伝える se rapporter 〜と関係がある |
parole n.f 英word | 言葉 文句 歌詞 話し方 発言 約束 |
détendre | 緊張をほぐす ゆるめる |
tomme n.f | トムチーズ |
poire n.f 英pear | 洋梨 |
manteau n.m 英coat | コート |
paisible 英peaceful | 温和な おとなしい 穏やかな |
bourg n.m | 大きな村 ville と village の中間 |
point n.m 英point/period | 点 終止符 地点 問題点 程度 段階 点数 |
chaîne n.f 英chain | 鎖 チェーン 連鎖 チャンネル ステレオセット |
flore n.f | 植物ガイド |
nourrir 英feed | 食物を与える 養う 栄養を与える se nourrir 食べる 育む |
pratique n.f 英practice | 実践 実行 経験 やり口 |
herboriste | 発音ɛrbɔrist 薬草商人 |
rendre 英give back/make | 返す 取り戻す 〜する 吐く 翻訳する |
honneur n.m 英honor | 発音ɔnœr 名誉 栄養 敬意の印 |
écroulement n.m | 崩壊 倒壊 瓦解 没落 ぐったり倒れ込む事 |
clocher 英church tower | 教会の鐘楼 |
ne que | ~しか ない |
garder 英guard/keep | 世話する 身柄を拘束する 見張る 保存する ずっと持ってる 脱がずにいる 保存する se garder 食品が持つ 〜しないように気をつける |
édifice n.m | 大きな建築物 体系 構築されたもの |
antérieur, e 英previous/front | 前の 以前の 前方の |
intérêt n.m 英interest | 興味 関心 面白さ 重要性 利益 利害 利息 |
orgue n.m | パイプオルガン |
collégial, ale | 教会参事会の 集団合議制の |
exceptionnel, le | 例外的な 異例の 滅多にない |
récital n.m | リサイタル |
récit n.m 英story | 物語 |
dresser 英raise/erect | 真っ直ぐに立てる 組み立てる 作成する 調教する se dresser 立ち上がる そびえ立つ 調教される |
voisin, e 英neighboring/neighbor | adj 隣の 近隣の 似通った n.m 近所の人 隣人 他人 |
permettre | 人に〜を許す 可能にする 可能である se permettre あえて〜する |
apprécier | 高く評価する 評価する 推しはかる |
rassembler 英gather/assemble | 集める まとめる se rassembler 集合する |
XVe | quinzième |
évoquer 英evoke/recall | 思い出して語る 思い出させる 言及する |
abriter 英shelter | 雨風を遮って守る 収容する s’abriter 避難する 身を守る |
vestige n.m | 遺跡 |
provenir 英come from | 発音prɔvnir 〜から来る 由来する |
étage n.m 英floor | 階 段 |
monastère n.m | 修道院 |
plateau n.m 英tray/set/stage | 盆 はかり皿 高原 台地 |
mas n.m | 農家 |
habitation n.f | 住居 住宅 居住 |
troglodyte n.m | 穴居人 |
rural, ale | 田舎の 農村の |
carrière n.f 英career | 職業 |
romain, e | 古代ローマの |
occuper 英occupy | 占める 占拠する 住む 気晴らしをさせる |
impressionnant, e 英impressive | 印象的な |
dominer 英dominate | 見下ろす 圧倒する 抑制する |
mausolée n.m | 霊廟 |
intention n.f | 発音ɛ̃tɑ̃sjɔ̃ 意図 à l’intention de qn 人のために |
évocation n.f | 思い出す 喚起 降霊術 |
autrichien, ne | オーストリアの |
époux, se 英husband/wife | époux n.m 夫(普通は mari を使う) épouse n.f 妻(普通は femme を使う) époux n.m 夫婦 |
mal-aimé, e | 嫌われ者の |
domination n.f | 支配 統治 影響力 |
arméé n.f 英army | 軍隊 |
finir 英finish/end | 終える 平らげる 終わる |
bûcher n.m | 薪小屋 火あぶり |
cours | 講義 課程 水の流れ 推移 貨幣の流通 au cours (dans le cours) de qch 〜の途中で |
troupe n.f 英troop | 発音trup 軍隊 治安部隊 劇団 |
envahir 英invade | 侵略する 占拠する いっぱいに満たす |
envahisseur n.m | 発音ɑ̃vair 侵略者 |
chômeur, se 英unemployed person | 発音ʃomœr 失業者 |
mineur n.m 英miner | 炭坑夫 |
misère n.f 英misery | 極貧 悲惨さ |
travailleur | 発音travajœr n 働く人 勉強家 労働者 adj 勤勉な |
issu, e | 〜生まれの 〜出身の |
tombée n.f | 落ち目の |
spirituel, le | 機知に飛んだ 知的な 霊的な |
ridicule | adj 滑稽な 馬鹿げた n.m 物笑いの種 |
mousquetaire n.m | 近衛騎兵 |
imposer 英impose | 強いる 押し付ける 課税する 知名度を高める se impose 当然必要である 自分に課す |
exilé, e | 国外追放になった 亡命中の |
régime n.m 英regime/system/diet | 政体 体制 社会的制度 ダイエット エンジンの回転数 |
assemblée n.f 英meeting/assembly | 集まり 集会 議会 |
conquête n.f | 征服 征服した国 |
soldat n.m 英soldier | 兵隊 軍人 |
bombardement n.m | 爆撃 砲撃 |
extrait n.m 英extract | 抜粋 アンソロジー エキス エッセンス |
un coup d’ État | クーデター |
mais aussi | だけではなく のみならず |
guérir 英cure | 治す いやす se guérir 治る 直る |
cirque n.m | サーカス 円形競技場 |
oubli n.m 英forgetfulness | うっかり忘れること 無視 |
convoiter | 渇望する みだりに欲しがる |
réparer 英repair | 修理する 健康を回復する |
bâtir 英build | 建てる 仮縫いをする |
intégrer | 組み込む 統合する 積分する s’intégrer 溶け込む 同化する |
ramasser 英gather | 集める 寄せ集める 拾う 一つにまとめる |
inspirer | 感情を起こさせる 表現意欲をかき立てる |
affirmation n.f 英affirmation | 断言 言明 才能・個性の明確な表明 |
Dites si les affirmations suivants sont vraies ou fausses | 以下の記述が真か偽かを言ってください。 |
courrier n.m 英post/mail | 郵便物 電子メール |
substantif, ve | 名詞の |
propre 英clean/own | 清潔な 幼児、犬の排便のしつけのできた 無公害の 自分自身の 固有の |
Du sens propre au sens figuré | 文字通りから比喩的な意味へ |
casser 英break | 割る 壊す 折る 骨折させる 破棄する 降格させる |
contact n.m 英contact | 接触 手触り 交際 点火スイッチ |
par 英through/by | 〜を通って の中を 〜に |
mensonge n.m 英lie | うそ 虚偽 欺瞞 まぼろし |
autorité n.f 英authority | 権限 権力 権力者 権威 |
enseignant, e | 教師 教員 |
ouvert, e 英open | 開いた 開放的な 偏見のない 利用できる 未解決の |
illustré, e 英illustrated | 挿絵入りの グラビア誌 |
c’est par | によるものです。 |
achever 英finish | 完成させる 終える 人・動物のとどめをさす 完全に打ちのめす |
faire un récit courant | 普通の物語を作る |
toucher 英touch | さわる ふれる 弾丸が当たる お金を受け取る 心を打つ |
elle n’y est plus | もはやそこには存在しない |
automatisme n.m | 自動制御装置 規則性 |
exprimer 英express | 表現する 表示する |
コメント