時制って?
過去・現在・未来などを表す動詞が、語形が変わる文法のこと
直接引用(例:Il a dit : « Je dois partir demain. » 等)を除き、時制を発話時点に合わせることを時制の一致という。
以下は時制の種類
絶対時制 | 主節で発話時点に基づく時制。現在形、過去形、未来形は話し手のいる位置から見た出来事の時間的な位置関係のこと。フランス語は絶対時制。絶対時制ゆえ、時制の一致を行う。 |
相対時制 | 主節の時点に基づく時制。主節からの時間関係を示す。日本語はどちらかというと相対時制。 |
直接法の時制
L’expression du présent | 現在の表現 |
L’expression du futur | 未来の表現 |
L’expression du passé : l’imparfait | 過去の表現 半過去 |
L’expression du passé : passé composé | 過去の表現 複合過去 |
L’expression du passé : le plus-que-parfait | 過去の表現 大過去 |
Les relation entre les temps du passé | 過去の時制の関係 |
Les concordance des temps | 時制の一致 |
直接法のモードは次の5つの単純な形態と相応する5つ複合形の形態を含みます。
直接法でも条件法を入れてるのは、条件法現在は直接法過去未来、条件法過去は直接法過去未来過去とも呼べるから。
1 | 現在形 présent | 複合過去 passé composé | |
2 | 半過去 imparfait | 大過去 plus-que-parfait | |
3 | 単純過去 passé simple | 前過去 passé antérieur | |
4 | 単純未来 futur simple | 前未来 futur antérieur | |
5 | 条件法現在 conditionnel présent | 条件法過去 conditionnel passé |

メンタルスペース理論
BASE | 起点 | 時制を使用する基準となる時点 |
V-POINT | 視点 | 観測基準点 |
FOCUS | 焦点 | 集中した、焦点を当てた事態を表現することを意図 |
EVENT | 出来事 | 事象、事態 |
メンタルスペース理論的には、時制が表すものは BASE(起点)から見た EVENT(出来事)の位置関係(過去にあるとか未来とか)を分類する。
話者の視点 フランス語の時制
*話者の視点で「未来」はない。それ故「未来」で時制の一致はない。
時制 | 話者の視点 | 内容 |
直接法現在 | 現在 | 話者の視点は現在にあり、目の前で展開されるように語る(継続の場合も一瞬のことも)。「〜する、〜している」のような感覚。過去のことでも歴史的記述は現在形で表現可能。 |
半過去 | 過去のある時点 | 話者の視点は過去のある時点にあり、そこで目の前で展開される事態を語る。過去における現在のような感覚。「〜していた、〜であった」のような感覚。英語の過去進行形のような感じ。時制の一致の影響を受けない |
単純過去 | 現在 | 話者の視点は現在だが、現在とは断絶している別世界のことを述べる(今の状態とは関係ない)。過去の行動を述べる。過去の出来事を客観的に見る。1回きり。口語では使わない。「〜した。〜だった」のような感覚。 |
複合過去 | 現在 | 話者の視点は現在にある、現在から過去を振り返って過去を描写。(今の状態とは関係ある)。過去の出来事を主観的に見る。「〜した、〜したことがある」のような感覚。 現在の視点から、過去を振り返った時制。それゆえ複合過去の形は avoir, être の直説法現在形+過去分詞 |
大過去 | 半過去 | 話者の視点は半過去にあり、この視点からさらに過去を振り返る。それゆえ avoir, être の直説法半過去形+過去分詞。過去のある時点には既に終わっていた、つまり「〜が~したと言ってたよ」「〜すでにしていた、〜してしまっていた」のような感覚。時制の一致の影響を受けない |
前過去 | 現在 | 単純過去の直前に完了した行為を表す。1回きり。Dès que 〜するやいなや、 Aussitôt que 〜するとすぐ、quand, lorsque など時を表す従属節で用いられる。avoir/être の単純過去+過去分詞。単純過去の複合形。 |
単純未来 | 現在 | 話者の視点は現在にあり、これから起こるであろう出来事述べる。「~するつもり、〜だろう」という感覚。条件法を置き換え可能。 例 : S’il fait beau, on sortira. もし天気が良かったら、外出しましょう。 |
前未来 | 現在 | 話者の視点は現在にあり、未来のある時点にすでに完了した出来事を述べる。未来のある時点には「~しているだろう」という感覚。条件法を置き換え可能。 avoir, être の直説法単純未来形+過去分詞 |
条件法現在 | 半過去 | 話者の視点は過去のある半過去にあり、そこから未来のことを述べるとき(過去における未来、つまり過去未来)。過去のある時点で「~するつもりだった」という感覚。 直説法単純未来の語幹+直説法半過去の活用語尾 |
条件法過去 | 過去のある時点 | 話者の視点は過去のある時点にあり、その過去のある時点からみた未来にすでに完了していること(過去における前未来)。過去のある時点で「未来のある時点には~し終わっているだろう」という感覚。 avoir, être の条件法現在+過去分詞 |
L’expression du présent 現在を表現する
le présent du verbe | 現在形を使う | Je prends mon petit déjeuner. |
une expression verbal | 動詞から派生した表現 行動の展開を強調 | Je suis en train de prendre mon petit déjeuner. |
une forme composée : passé composé | 行動が実現された、もしくは現在の結果を考える | J’ai pris mon petit déjeuner. |
une idée de futur | 近い未来の考えを表現するとき | Ne bouge pas, je reviens. |
une idée de passé récent | 近い過去の考えを表現するとき | J’arrive du marché. |
現在とは、発話時点を中心とする時期のこと。自分がいるこの時期。
メンタルスペース理論だと「現在形」は、現在の地点に下記4点(起点、視点、焦点、出来事)がある。
現在の地点 | |
現在形 | BASE V-POINT FOCUS EVENT |
L’expression du futur 未来を表現する
未来形は、未来の、多かれ少なかれ発話時に近い時期に行われる動作を表現します。また以前は複合時制 (不定法 + avoir)だったが、avoir の省略可された形の a だけが残った。それ故、不定法 + a のような動詞の変化となる。
例:finir の三人称単数の場合は、finira
未来は時制的に内容が不確定、推量判断の意味を持つ、逆に過去の場合は事実のなので断定となる。
発言する内容を話し手がどう判断するかという態度を叙法と言う。未来形は、叙法的用法に不確定という意味(avoire, être)。
未来の出来事が自分や相手に関わると主観的な意味を伴う。
une forme simple | 単純未来を使う | Après le repas, nous jouerons au Scrabble. |
une forme composée : le futur antérieur | 前未来を使う | Quand tu auras fini ton livre, tu me le prêteras ? |
des expression verbals | aller + 不定詞 être sur le point + 不定詞(今にも〜する所である) | Le magasin va fermer dans 3 minutes. J’étais sur le point de sortir. |
le temp | 現在形を使う | Le magasin ferme dans 3 minutes. |
メンタルスペース理論だと「未来形」は、現在の地点に2点、未来の地点に2点ある。
現在の地点 | 未来の地点 | |
単純未来 | BASE V-POINT | FOCUS EVENT |
Le futur proche et futur simple(近接未来と単純未来)
近接未来と単純未来の違いは英語で言えば、 be going to と will の違いに似ている。しかし英語の近接未来は厳密には I’m doing などの現在進行形で表す。
近接未来とは、これからまさに行動を起こそうとしている未来を表現。
近接未来と単純未来はいつも互換可能な訳ではない。また近接未来は必ずしも時制補足を必要としない。
quand の後に近接未来は使えない。
will | その場で決めた事(前もって決めていない) |
be going to | 計画や段取り、調整して決める行動(前もって決めていた) |
動詞 ing(現在進行形) | もう既に決めていて確実にする(be going to より確実性が高い、手配されている) |
近接未来 | aller の現在形 + 不定法 | 補語なしで使用可能 | ・このままでいくとそうなるという、今の状態からの当然の帰結を述べる時(現在に結びつき、実現する) ・ほぼすぐに実現可能、確かな行動を表現。口語でしばしば。 過去を表現する時は半過去+不定詞。例:On m’a dit que tu allais partir au Japon. 日本に行くと聞いていました。 |
単純未来 | 動詞を活用 | 補語か前置詞が必要 | 現在とは無関係に、起こるはずの未来を述べる時 ・あまりすぐでも正確でもない行動を表現。話した事とその事の実現に時間的距離があったりする。可能性、偶発性を表現する時など。 |
近接未来 | Le devoir ? D’accord, je vais le faire. | 宿題? すぐやりますよ! |
単純未来 | Le devoir ? D’accord, je le ferrai demain, d’accord ? | 宿題? 明日やりますよ |
メンタルスペース理論的な差異
現在の地点 | 未来の地点 | |||
近接未来 | BASE, V-POINT, FOCUS | EVENT | FOCUS が現在(BASEと同じ位置)にある | 出来事をひかえた現在を述べる |
単純未来 | BASE, V-POINT | FOCUS,EVENT | FOCUS が未来にある | 出来事を述べる |
Le futur simple et futur antérieur dans passé(過去の中の単純未来と前未来)
条件法現在と過去において文脈によっては単純未来と前未来に置き換え可能。
発音 | |||
単純未来 | viendra | viyɛ̃ dra | Elle me dit qu’elle viendra me voir ce week-end 今週末に会いに行くと言っています。 |
条件法現在 | viendrait | viyɛ̃ drɛ | Elle m’a dit qu’elle viendrait me voir ce week-end 彼女は週末に会いに来ると言っていました。 |
条件法過去 | serait venue | sərɛ vəny | Elle m’avait dit qu’elle serait venue me voir ce week-end 彼女は週末に会いに来ると言ってくれました。 *複合時制は行動の完了を表す(今回の例では彼女はまだ来てない) |
前未来:英語の未来完了と同じ
Tu m’auras renié trois fois (鶏が鳴く前に)あなたは三度わたしを知らないと言うだろう
現在の地点 | 未来の地点より過去 | 未来の地点 | |
前未来 | BASE, V-POINT | EVENT | FOCUS |
単純過去 passé simple
過去に完了した行動を表す。歴史的、伝記的、文学的な記述の際に使用される。
1950年以前の文学作品を除き、ほとんどが3人称で登場します。
過去の地点 | 現在の地点 | |
単純過去 | FOCUS EVENT | BASE V-POINT |
半過去 imparfait
半過去 | 状態。過去においての継続中の状況、描写、状態(〜していた)、動作の展開や習慣、その繰り返しを表現。未完了の過去。「過去における現在」のような感覚、つまり経緯はさておき、過去にいたとして、目の前の事態を述べる感覚。1点を表す時にも。完璧(Parfait)ではない状態(完了していない状態)のこと。背景の説明。接続詞 comme など時間を表すものがある。 *補足 半過去の視点からさらに過去を振り返るのが、大過去。ゆえに avoir, être の直説法半過去形+過去分詞 |
複合過去 | 動作。過去において1点の限られた場面、話の進行を示す。または期間や回数などはっきり示す表現があるとき。過去の出来事。現在の視点から、過去を振り返った時制。ゆえにavoir, être の活用形が現在形。完了している物事を表す。前置詞 pendant など期間を表すものがある。 |
半過去の用法
1. 過去の継続的な行為、状態を表す
2. 過去の継続的な習慣、反復を表す
3. 過去の背景状況を絵画的に描いたり、人の性格や心理描写、行為の説明を表す
4. aller, venir の半過去を用い、過去の近接過去、近接未来を表す
5. 主節が過去の時、従属節で主節と同時の行為、状態を表す
6.叙法的用法では、過去を表現するのではなく(過去の時制の意味はなく、仮定の意味)、可能性の低さを表現する。(S’il fait beau demain, je partirai., 明日晴れてくれてら、私は出発する)
7.時制的用法の時、「今はそうでない」と言う意味を含む
完璧(Parfait)ではない状態(完了していない状態)のことからなのか、ait に準じたスペル変化になる。また単純未来の語尾 rai とは発音が違うことに注意!すなわち e と ɛ の差異がある。
発音 | ||
半過去 | J’achèterais | rɛ |
単純未来 | J’achèterai | re |
je | donnais | nous | donnions | |
tu | donnais | vous | donniez | |
il / elle | donnait | ils / elles | donnaient |
英語の過去進行形、日本語で言えば「〜ていた」にも対応する。
Il lisait un livre.
He was reading a book. 彼は本を読んでいた。
過去の地点 | 現在の地点 | 過去の地点 | 現在の地点 | |||
半過去 | V-POINT FOCUS EVENT | BASE | 複合過去 | FOCUS EVENT | BASE V-POINT (FOCUS) |
語調緩和の半過去:現在形で表現すると厳しく聞こえるので、依頼をする時に用いる。控えめに振る舞う態度を表現。「〜だけど」などと訳す。
意欲・願望の動詞 | avoir, envie, chercher, souhaiter, vouloir |
移動の動詞 | passer(立ち寄る), venir, appeler, rappeler, téléphoner, amener, apporter |
よく使う表現 faire comme si + 半過去
Il fait comme s’il ne savait rien. 彼は何も知らないふりをしている
comme si (〜のふりをする)のポイント
主節と同時のときは半過去 | あたかも〜であるかのように |
主節より過去のときは大過去 | あたかも〜であったかのように |
複合過去 L’expression du passé : le passé composé
英語の現在完了に近い。「~した」、「~したことがある」、「~してきた」を表す。
複合文では、現在のたの動作に比べて、行動の先行性を表します。
Elle lui donne des nouvelles des amis qu’elle a rencontrés par hasard ce matin.
彼女は、今朝偶然出会った友人たちのニュースを彼に伝える。
フランス語では複合形を使用する際に動詞によって être と avoir を使用する。大半の動詞は助動詞の avoir を使用するが、être を使用するものもある。
助動詞に être を用いる場合、過去分子が主語の性・数に一致する。
代名動詞の複合過去は être を取る。
être を取る助動詞は、往来発着出入昇降生死 の意味を取る。
・être を取る動詞
naître 生まれる | arriver 到着する | aller 行く | partir 出発する | tomber 落ちる |
monter 昇る | entrer 入る | venir 来る | sortir 外出する | mourir 死ぬ |
rester とどまる | rentrer 帰宅する | passer 通る | descendre 降りる | devenir 〜になる |

・時には être , 時には avoir を取る動詞
descendre, monter, sortir, rentrer, passer
・否定詞の位置は、助動詞を囲む
Je n‘ai rien compris.
・例外あり
Je n‘ai vu personne
Je n‘ai vu aucun étudiant
*近接過去は、現在と複合過去の間あたりの「〜したところ」と近い過去を表す。
近接過去形:venir de+不定詞
Je viens de rentrer à la maison. 家に帰ってきたところです。
| 過去の地点 | 現在の地点 |
複合過去 | FOCUS EVENT | BASE V-POINT |
大過去 L’expression du passé : le plus-que-parfait
助動詞(avoir ou être)の半過去 + 過去分詞
過去において、ある動作が他の動作の前に起こった場合、大過去が使われます。
英語の過去完了に近い。過去における完了した行為、状態、習慣、反発、過去における過去を表す。
Quand il faisait beau, à 1 heure, nous avions déjeuné pour pouvoir aller à la plage de bonne heure. 天気が良かったときは、1時になったらランチを食べて、早めに海に行けるようにしました。
| 過去の地点(半過去よりさらに過去) | 半過去の地点 | 現在の地点 |
大過去 | EVENT (FOCUS)も表現可 | V-POINT FOCUS | BASE |
前過去 passé antérieur
特に時間的推移における完了性の強調に使われる。動作の完了を表す。
それ故関係節の中では使われず、quand, lorsque, dès que などの副詞節の中で用いられる。
多くの場合、前過去は単純過去と一緒に使用し、単純過去の直前に完了した行為を表します。
j’ | eus pp | nous | eûmes pp | |
tu | eus pp | vous | eûtes pp | |
il/elle | eut pp | ils/elles | eurent pp |
過去の地点(単純過去よりさらに過去) | 単純過去の地点 | 現在の地点 |
EVENT | FOCUS | BASE V-POINT |
Les relation entre les temps du passé 過去の時制の関係
スピーチや、物語で直説法の時制は、時系列で互いに反応します。また、それぞれの価値観を対比させることで、つまり半過去で表現された状態と、過去形で表現された行為が対比されます。
限定された時を示す場合は複合過去を、始まりと終わりがはっきりしない時を示す場合は半過去を用いる。
・半過去で表現された状態と複合過去の行動を対比させる
・局部的な行動、完了した行動の複合過去と継続する行動の半過去を対比させる
・半過去は未完了な背景を説明、複合過去は完了した出来事を述べる
Je lisais quand le téléphone a sonné. 読書をしていたら、電話が鳴った。
半過去は状況、上演的描写を示し、複合過去は介入的な、しばしば急激、即座の振る舞いが描かれる。
複合過去 vs 複合過去 | Il a reposé le téléphone au moment où elle est entrée dans la pièce | 彼女が部屋に入った時、彼は電話を置いた | 2つの行動は同価値で話の進行に含まれる。2つの行動とも完了済。 |
半過去 vs 半過去 | Il reposait le téléphone alors qu’elle entrait dans la pièce | 彼女が部屋に入ってきた時、彼は電話を置いていた | 2つの行動は、その展開の中で <見る> ことができます。2つの行動は未完了。 |
半過去 vs 複合過去 | Il reposait le téléphone au moment où elle est entrée dans la pièce | 彼女が部屋に入ったとき、彼は電話を置いていた | 最初の行動はちょうど電話機を戻す継続時間の中で見ることができる状況。2番目の行動はその状況で局部的に介入する。電話を置いてる途中に入ってきた。 |
複合過去 vs 半過去 | Il a reposé le téléphone au moment où elle entrait dans la pièce | 彼女が部屋に入ってきた時、彼は電話を置いた | 各行動の価値を逆にする。ここでは電話を置くのが局部的で、それは部屋に入るという行動より、より持続的に状況に介入する。入ってくる途中に電話を置いた。 |
Les concordance des temps 時制の一致
主に動詞が互いに依存している複雑な文では、時制間に対応関係があります。時制の使い方は、報告された事実の時系列によって異なります。
それゆえ時制はどれでも組み合わせ可能ではありません。
例えば主動詞に過去形を使い、従属動詞に単純未来を使うことはできません。もし主動詞が半過去の場合、従属動詞は複合過去にできない。主動詞、従属動詞とは主節と補足節の主語が同じ場合の意味。
Je pense qu’il pleuvra demain, comme il a plu hier. 昨日に引き続き、明日も雨が降ると思います。
基本的に「時制の一致」は直接話法から間接話法にする時に、主節の動詞に従属節の動詞を一致させることである(過去の場合のみ)。
*直接話法<>で囲む、間接話法は第三者が話した事を話し手が自分の立場から伝える事。
antériorité(時間的に前であること)の説明
過去においてある行動が他の行動の前に発生する時、以下の形態を使用する
大過去 Le plus-que-parfait | L’invité est arrivé une heure de retard. Nous avions commencé le diner. *avions は avoir の半過去 |
Avant de 不定詞 / Après 不定詞 passé | Avant de partir, fermez les fenêtres. |
Avant que + 従属節 接続法 | Je dois préparer le repas avant que les invités arrivent. |
叙法
時制から少し離れるが、叙法とは、直説法・条件法・接続法・命令法などの「述べかた」のこと。
叙法的用法:未来形、過去形でも時間的価値から逸脱した表現(語調緩和、可能性の低さなど)。
単語
indication n.f 英indication | 指示 指図 情報 手引き 標示 適応症の指示 |
dérouler | 巻いたものを広げる 伸ばす 繰り広げる 展開する se dérouler 繰り広げられる 起こる(デモなど) |
chronologie n.f | 年代順 年表 |
comporter 英include/comprise | 含む 備えている 伴う 内包する se comporter 振る舞う 行動する |
forme n.f 英form | 形 形状 体つき 形式 礼儀 しきたり 体調 en forme 快調な 元気な en forme de 〜の形をした |
correspondant, e | n 文通相手 adj 対応する 相応する 連絡する |
verbal. ale | 口頭の 言葉の 動詞の |
accompli, e | 申し分のない 模範的な 完璧な 過ぎ去った 終わった 実現された 完了した |
accomplissement n.m | 実現 実行 成就 |
considérer 英consider | まじまじと見る 思う 考える 検討する |
bouger 英move | 動く 身動きをする 出かける(否定系で) 物価・品質が変動する |
récent, e | 最近の できて間もない |
atténuer | 和らげる 軽減する |
dureté n.m | 厳しさ 無情 硬さ 硬度 気候の厳しさ |
instant n.m 英moment | 瞬間 à chaque(à tout)instant しょっちゅう à l’instant たった今 すぐに à l’instant où まさに〜すると同じ瞬間に |
ponctuel, le | 期限を守る 点の 限られた |
alors 英then | その時 その当時 それなら それで だから |
soudain 英suddenly | 突然の 不意の |
énonciation n.f | 表明 陳述 |
rapport n.m 英report/connection | 報告 関係 関連 類似 レポート par rapport à qn/qch 〜と比べて |
scrabble n.m | 単語作りゲーム |
finir 英finish/end | 終える やめる お終いにする 飲食物を平らげる 終わる |
concurrence n.f | 発音kɔ̃kyrɑ̃s 競争 競合 敵対 en concurrence 競争関係にある |
empêchement n.m | 発音ɑ̃pɛʃmɑ̃ 不都合 差し支え |
empêcher 英keep from/prevent | 妨げる que + (ne) + 接続法 〜とはならないようにする |
éventualité n.f | 可能性 偶発性 事態 |
dernier, ère 英last | 発音dɛrnje 最後の 最終の 最近の 最新の この前の 最高度の 最悪の dernière minute ぎりぎり la dernière fois 最後 |
marquer 英mark/write/score | 印をつける 書きつける 示す 跡を残す 得点を挙げる |
peindre 英paint | 発音pɛ̃dr 塗る 絵を描く 描く 描写する |
survenir | 突発する 不意に来る |
pelouse n.f | 発音pəluz 芝生 芝 競馬場の席 |
soudain, e 英sudden | 発音sudɛ̃ adj, adv 突然の 急な 不意に mort soudaine 急死 |
diluvien, ne | 発音dilyvjɛ̃ 大洪水のような pluie diluvienne 豪雨 |
pluie n.f 英rain | 発音plɥi 雨 |
obligé, e | être obligé de 不定詞 〜せざるを得ない やむをえない |
barrer 英block/cross | ふさぐ 線を引く 線を引いて消す |
envisager 英think of/consider | 発音ɑ̃vizaʒe 計画する 企てる 検討する 〜とみなす envisager de + 不定詞 〜するつもりである 企てる |
comme | 発音kɔm 英as/like 接続詞 〜のように 〜のとおりに 〜として 〜なので 〜したときに 英how 副詞 なんという〜だろう |
lointain, e 英distant | 発音lwɛ̃tɛ̃ 遠い はるかな n.m 遠方 |
discours n.m 英speech | 発音diskur 演説 スピーチ 言説 |
récit n.m 英story | 発音resi 物語 |
opposer 英bring into conflict/oppose | 対立させる 申し立てる 対比させる s’opposer 反対する |
intervenir 英intervene | 発音ɛ̃tɛrvənir 介入する 発言する 口を挟む 手術する 影響する 起こる |
intervention n.f 英intervention | 発音ɛ̃tɛrvɑ̃sjɔ̃ 介入 発言 口出し 手術 仲裁 |
ponctuel, le | 時間を守る 期限を守る 点の 局部的な 限られた |
brutal, ale | 乱暴な 粗暴な 急激な 露骨な |
scène n.f 英stage/scene | 発音sɛn 舞台 戯曲を区切る場 場面 シーン 光景 mettre en scène 演出する 上演する mise en scène 演出 上演 |
façon n.f 英way/manner | やり方 仕方 振る舞い 態度 仕立て 手間賃 de cette façon そのように そうすると |
rapid | 速い 高速の 素早い 迅速な 即座の 険しい 急な |
transmettre | 伝える 伝達する 病気をうつす se transmettre 伝わる 伝染する |
reposer | 発音rəpoze 休息させる 基づく 再び置く |
moment n.m 英moment/time | 瞬間 一瞬 時 〜するべき時期 現在 au moment où ちょうど〜するときに |
alors que | 直接法 〜にも関わらず 条件法 たとえ〜であっても |
inscrire 英inscribe/enroll | 書き込む 記入する 登録する 得点を挙げる s’inscrire à 登録する 含まれる |
progression n.f | 前進 上昇 増大 数列 |
histoire n.f 英history/story/business/trouble | 歴史 物語 ジョーク 作り話 出来事 揉め事 |
vue n.f 英sight | 発音vy 視覚 視力 見ること 眺め 景観 見晴らし 風景写真 見解 意図 |
déroulement n.m | 発音derulmɑ̃ 展開 推移 経過 広げること |
dérouler | 広げる 伸ばす 繰り広げる 展開する |
inverser | 発音ɛ̃vɛrse 逆にする |
principalement | 発音prɛ̃sipalmɑ̃ 主に |
les uns des autres | お互いに |
comme | 接続詞 英as/like 〜のように 〜として(資格) 〜なので 〜した時 副詞 how なんと〜だろう |
proposition n.f 英proposal/proposition | 提案 申し出 節(文法) |
mine n.f 英look | 顔色 顔つき 表情 avoir bonne mine 顔色がいい faire mine de 不定詞 〜するふりをする |
gueule n.f 英mouth/jaws | 発音gœl 獣・魚の口 つら(話し言葉) avoir la gueule de bois 二日酔いである |
rédiger 英write up | 書く 作成する |
contrôler 英check | 発音kɛ̃trole 点検する 制圧する 支配下に置く se contrôler 自分を抑える 自制する |
sol n.m 英ground | 地面 床 土壌 地質 sous-sol 地下 |
addition n.f 英addition/bill | 足し算 勘定書 添加 |
portefeuille n.m 英wallet | 2つ折りの財布 大臣の書類カバン 有価証券 |
blague n.f 英joke | ほら 冗談 悪ふざけ |
obscène | 猥褻な propos obscènes 猥談 |
plaie n.f 英wound | 傷 心の痛手 |
couronner | 戴冠させる 飾る et pour couronner le tout おまけに |
banc n.m 英bench | ベンチ 腰掛け 堆積 |
fréquentation n.f | 発音frekɑ̃tasjɔ̃ 頻繁に通うこと 交際 交際相手 作品に親しむこと |
ces-temps-ci | 最近 |
deviner 英 guess | 見抜く 推測する かすかに見分ける |
propos n.m 英talk/remarks | 発言 意図 à propos そういえば à propos de qn/qch 〜に関して |
loyer n.m | 発音lwaje 家賃 金利 |
tard 英late | adv 遅く au plus tard 遅くとも |
tarder 英delay/be long doing | 遅れる ぐずぐずする Il me tarde de 早く〜したい 待ち遠しい |
ravi, e 英delighted | 大喜びの 非常に嬉しい que + 接続法 〜でとてもうれしい |
bail n.m | 発音baj 賃貸契約 長い期間 Ça fait un bail 久しぶりだねえ |
part n.f 英part/share/portion | 部分 分け前 分担金 pour ma part 私としては quelque part どこかで |
coïncidence n.f | 偶然の一致 |
voie n.f 英way | 交通路 交通手段 道路 車線 番線 pays en voie de développement 発展途上国 |
complot n.m | 陰謀 企み |
gaffer | 魚を手かぎで引っ掛ける ヘマをする 失言する |
Qu’il est nul | あいつはダメなやつだ |
boulot n.m | 発音bulo 仕事 |
supérieur, e 英upper/superior | adj 上の すぐれた 上級の 大きい n 上司 上官 |
pâte n.f 英paste/pasta | 発音pat 練り粉 生地 麺類 ペースト上のもの |
cœur n.m 英heart | 心臓 心 胸 気持ち |
comprendre 英understand/include | 理解する 分かる 含む |
monnaie n.f 英currency/coin | 発音mɔnɛ 通貨 小銭 釣り銭 |
Ça a été ? | どうだった? |
pourboire n.m 英tip | 発音purbwar チップ 心づけ |
Il n’y a pas de quoi | 大したことありません どういたしまして |
Il n’y a pas de mal | 大丈夫です |
infiniment 英infinitely | 無限に 非常に |
Je ne sais comment vous remercier | なんとお礼を言ったら良いか |
Nous autres, | 我々は(他と異なる人間の集合をはっきり表現) |
Nous autres professeurs, | 我々教員は |
faire semblant de | 〜のふりをする faire comme si と同義 |
コメント