Festival 2 Leçon 15 P79〜81
このレッスンでマスターすべき項目
・出来事を詳しく語る
・間接話法
・lequel, laquelle
・ailleurs, d’ailleurs, par ailleurs
・les loisirs
出来事を詳しく語る
Lundi de Pâques | 復活祭の翌日の月曜日 英Easter 4月 |
l’Ascension | 昇天祭 復活祭から40日目 |
sauf météo défavorable(vent fort et orages) | 天気が好ましくない(風が強い時や雷雨) |
Tout est en place | 準備できてますか? |
発音 tréma
tréma (ë ï ü )母音を別々に発音すること
例
単語 | 発音 | 意味 |
mais | メ | 英but しかし |
maïs | マイス | m.n とうもろこし |
間接疑問文
名称 | 定義 | 例 |
直接疑問文 | 誰かに何かを問いかける疑問文 | Est-ce que 〜ですか |
間接疑問文 | 疑問文を目的語としたもの。 通常は直接疑問文の疑問詞をそのまま従属節を導く接続詞として使う。 | si 接続詞 〜かどうか |
直接疑問文から間接疑問文は以下のように変化
直接疑問文の時 | 間接疑問文の時 | |
Est-ce que 〜ですか | → | si 接続詞 〜かどうか |
Qu’est-ce qui 何が | → | ce qui 〜することが |
Qu’est-ce que 何を | → | ce que 〜することを |
例1
直接疑問文が Oui, Nonで答えれるEst-ce que や、Est-ilなどの時は、間接疑問文で接続詞「si(〜かどうか)」を使用
直接疑問文 | Est-ce-qu’elle habite encore à Paris? | 彼女はまだパリに住んでいますか? |
間接疑問文 | Je ne sais pas si elle habite encore à Paris. | 彼女がまだパリに住んでいるかどうか知らない |
例2
Qu’est-ce que の時は、間接疑問文では ce queに変化する
直接疑問文 | Qu’est-ce que tu fais ce week-end? | 今週末、何をしますか? |
間接疑問文 | Je te demande ce que tu fais ce week-end. | 今週末何するかを尋ねます。 |
例3
Qu’est-ce qui の時は、間接疑問文では ce quiに変化する
直接疑問文 | Qu’est-ce qui s’est passé ce week-end? | 今週末、何が有りますか? |
間接疑問文 | Je te demande ce qui s’est passé ce week-end. | 今週末何があるか尋ねます。 |
例4
直接疑問文の疑問詞をそのまま、間接疑問文の従属節を導く接続詞として使うので疑問詞は変化しない。
直接疑問文 | Quelles personnes tu as vu? | 誰をみましたか? |
間接疑問文 | Je te demande quelles personnes tu as vu. | 誰をみたか尋ねます。 |
例5
間接疑問文 時制の一致
主節の動詞の時制と従属節の動詞は一致させる。つまり主節の動詞が現在形なら、従属節も現在形、過去形なら過去形とする。
Je te demande quelles personnes tu as vu?
Qui est-ce que や Qu’est-ce qui の quiや que について
文頭の qui / que は「人/物の区別」、後ろは主語/目的語の区別
文頭 | qui / que | 人/物の区別 | Qui est-ce que/Qu’est-ce qui |
後ろ | qui / que | 主語/目的語の区別 | Qui est-ce qui/Qu’est-ce que |
文頭 | 後ろ | |
qui | 人について尋ねる | 主語 |
que | 物について尋ねる | 目的語 |
lequel 英which 関係代名詞、疑問代名詞の2つとも同じ変化
関係代名詞 | 〜するところの | 先行詞(主に物)+前置詞+lequel |
疑問代名詞 | 2つ以上の中からどれ、どちらを尋ねる時に |
機能 | forme composée 複合形 | 男性 | 女性 |
間接目的語補語 préposition(前置詞) | 単数 | lequel | laquelle |
間接目的語補語 préposition(前置詞) | 複数 | lesquels | lesquelles |
間接目的語補語とは
前置詞 à や de に導かれます。〜にと訳す。
例:Je m’occupe de cet enfant. → この場合は代名動詞なので me が直接目的語で、cet enfant が間接目的語。訳は「私はこの子に世話をします」となります。
lequel 関係代名詞
・置換する単語の性・数を持っています
・前置詞と一緒に通常使用します
・前置詞 à と一緒だと auquel, auxquels, auxquelles, deと一緒だと duquel, desquels, desquelles となる
・人や物の名前を置き換える
・たいていの場合は、(à, sans, sur, avec, par や複合タイプの à côté de, à la fin de, à la suite de)というような前置詞の前に使用され、これらの前置詞は、関係のある動詞を伴うことがよくあります。
Exercice 2
a. C’est un patrimoine que nous sommes très attaché.
b. Voici les arènes dans lesquelles la corrida a lieu.
c. Marc et Théo sont de bons copains lesquelles je pars souvent en week-end.
à, de と共に用いた時 関係代名詞、疑問代名詞の2つとも同じ変化
男性単数 | 女性単数 | 男性複数 | 女性複数 |
duquel | de laquelle | desquels | desquelles |
auquel | à laquelle | auxquels | auxquelles |
上記表は à + lequel 、または de + lequel の縮約形である。前置詞 à、deの後にlequelが来た場合、縮約になる。
関係代名詞(前置詞+lequel)先行詞がもので間接目的補語・状況補語の場合に使用
先行詞が人の場合、通常(前置詞+qui )を使うが、parmi、 dansのあとは必ずlequelを用いる。
例文 8 jobs du futur auxquels se préparer 未来に準備する8つの仕事。
jobs が先行詞。se préparer à 準備する。
8 jobs は男性名詞の複数形 → auxquels の先行詞と判断
se préparer au jobs
上記の2つの jobs を合体し、auxquels
quel と lequel
疑問形容詞 | quel | どんな、どの |
疑問代名詞 | lequel | 2つ以上の中からどれ、どちらの |
ailleurs, d’ailleurs, par ailleurs
ailleurs | 副詞 英 elsewhere他の所で よそに / m.n 名詞 他所 よそ |
d’ailleurs | そういえば その上 それに そもそも もっとも ただし 確かに〜だが |
par ailleurs | その一方で その反面 ちなみに |
条件法(事実に反することを述べる / 英語の仮定法と同じ)
条件法現在は ais を語尾につける。
J’aimerais le transmettre aux jeunes de la région et d’ailleurs! 地域などの若者に伝えたい(現実は伝わっていない)
aussi 2種類
副詞 | 副詞(動詞の後に位置) | 〜もまた その上 | J’aime le vin et j’aime aussi la bière |
接続詞 | 主語+動詞 文節の頭に位置 | 多くは主語・動詞を倒置 | Nous aimons le football, aussi sommes-nous venus à Barcelona ce week-end 私たちはサッカーが好きなので、今週末バルセロナ に来ました。 |
*倒置の理由は強調したいことを文頭に置くから
形容詞の位置 名詞の前と後で意味が変わる
名詞+形容詞 | un homme grand | 背の高い人 名詞の意味内容の中の一つの質に照準を当てる |
形容詞+名詞 | un grand homme | 偉人 形容詞が名詞に混ざり、比喩的な表現になる |
単語
bientôt adv 英soon | やがて まもなく すぐに |
faire le pont | 休日に挟まれた日も休みにする |
aussi | adv 英too/also 〜もまた その上 同じくらい〜だ それほど 接続詞 主語+動詞 したがって |
émission f.n 英broadcast/emission | 番組 |
découverte f.n 英discovery | 発見 掘り出し物 |
pour cela | その理由で だから |
mistral m.n | 激しい風 |
arène f.n | 複数形で円形闘技場 論争の舞台 |
prêt,e | adj 英ready 支度ができた m.n 貸すこと |
place f.n 英place/room/seat/square | 広場 座席 空間 順位 場所 働き口 en place しかるべき場所に |
férié,e adj | 祭日の 休日の |
féria | スペインと南フランスで行われる祭り |
aucun,e 英no/no one/ not any | 不定形容詞 いかなる〜もない 不定代名詞 一つも〜ない |
torero m.n | 闘牛士 |
grand,e | 背が高い、大きい、高級な、重要な |
toros | 闘牛 スペイン語 |
valeur f.n 英value/merit | 価値 能力 優れた人物 |
grâce f.n 英grace | 優雅さ 恩恵 grâce à + 名詞 〜のおかげで 良い状況の理由を説明 |
espérer 英hope | 願う 当てにする +不定詞 〜することを期待する |
attirer 英attract | 引きつける 魅了する qch à qn 人に〜をもたらす s’attirer 非難・称賛を浴びる 自ら招く |
compter 英count/number | 他動詞 数える 見越す 自動詞 重要である |
plus 否定の副詞 | もはや〜でない ne ~ plus もはや〜しかない ne ~ plus que |
plus 比較の副詞 | より多く plus 形容詞(副詞)que 最も多く le plus |
non plus | 〜もまた〜でない |
patrimoine m.n | 遺産 世襲財産 資産 |
tauromachie f.n | 闘牛術 |
créer 英create | 想像する 作り出す 引き起こす |
corrida f.n | 闘牛 ドタバタ |
sauvegarder | 保護する 守る バックアップを取る |
mille 英thousand | adv 1000の m.n 1000 |
sec, sèche adj 英dry | 乾いた 素っ気ない 何もつけない |
où 英where | 疑問副詞 どこに どこへ 関係副詞・関係代名詞 〜するところの |
d’où | どこから |
jusqu’où | どこまで |
situer 英situate | 位置付ける |
éviter 英avoid | 避ける 〜しないようにする しなくてすむようにする |
expliquer 英explain | 説明する s’expliquer 釈明する |
exprimer 英express | 表現する 示す |
imparfait,e adj 英imperfect | 不完全な |
artiste 英artist | 芸術家 俳優 |
caoutchouc m.n 英rubber | ゴム |
épuisette | タモあみ |
marée f.n | 潮 鮮魚 |
occasion f.n 英chance | 機会 中古品 契機 |
à l’occasion | 機会があれば 時によっては à l’occasion de qch 〜の時に 〜に際して |
pécheur,se 英fisherman | 釣り人 漁師 |
region f.n 英region | 地方 地域 |
rocher m.n 英rock | 岩 |
sable m.n 英sand | 砂 |
spectacle m.n 英show/spectacle | 光景 見せ物 |
spectateur, trice | 観客 |
accessible adj | 近くことのできる 理解できる |
pascal | 復活祭の |
spécial, ale adj | 特殊な |
assister 英assist/attend | 自動詞 出席する 見物する 他動詞 補佐する 助ける |
inspiré, e | 霊感を受けた 影響された |
grâce à qn/qch | 〜のおかげで |
destination f.n | 用途 目的地 |
à bord | 船上に 機上に |
montgolfière f.n | 熱気球 |
survoler | 上空を飛ぶ 大まかに検討する |
inoubliable adj | 忘れられない 素晴らしい |
défavorable adj | 好意的でない 不利な |
orage m.n 英thunder/storm | 雷雨 動乱 |
étendue f.n 英extent | 広さ 大きさ 期間 |
initiation f.n | 入門指導 手引き |
faune f.n | 動物相 たむろする人々 |
seau m.n 英bucket/pail | バケツ 手桶 |
gant m.n 英glove | 手袋 |
fourchette f.n 英fork | フォーク |
coin m.n 英corner | 隅 角 街角 |
revenir 英come back | 再び来る 帰ってくる 戻る |
montant, e | adj 上にあがる m.n 総額 marée montante 満ち潮 |
permettre 英permit/allow | 許す (物が主語で)可能にする s’permettre あえて〜する |
crevette f.n | 小エビ |
crabe m.n | カニ |
coquille f.n | coquille f.n 貝殻 coquillage m.n 貝 |
tête f.n 英head/face | 顔 頭 性格 指導者 en tête 頭の中に 先頭で |
pêche f.n 英peach/fishing | 桃 釣り 漁 |
retirer 英withdraw/take off | 引き出す 取り出す 引っ込める 脱ぐ se retirer 立ち去る 退出する 引退する |
étendu,e étendreの過去分詞 | 広い 薄めた 伸ばした |
falloir 英need/have to/must | 必要である il faut 不定詞 〜しなければならない comme il faut 申し分なく きちんと |
sophistiqué,e adj | 気取りすぎた 非常に洗練された 高性能な |
commun,e adj 英common | commun,e adj 共通の 共同の commun à qch/qn 〜に共通する commun m.n 一般 平凡 大多数 en commun 共同で |
commune f.n 英town/municipality | 市町村 英国の下院 |
coûter | 自動詞 英cost 値段が〜だ 費用がかる 他動詞 引き起こす |
valable adj 英valid | 有効な もっともな |
attaché,e 英attached | adj 愛着がある 繋がれた 名詞 大使館員 |
contracter | 連絡を取る |
revue f.n 英magazine/review | 雑誌 点検 |
déclaratif adj | 平叙文(単純に事実や情報を伝える文章) |
ci adv 英this | こちらの |
copain 英pal | 仲のいい友達 形容詞の場合は仲が良い copine 女性形 仲のいい友達 |
formel, le adj | 明確な 形式に関する 形だけの |
métropolitain,e | 本国の、内地の |
couverture f.n 英blanket/cover | 毛布 表紙 防備 保証金 |
centralisation f.n | 中央集権化 |
profiter 英take advantage/benefit | de qch / de ce que 直接法 有効に利用する 悪用する à qn 人の役に立つ |
joie f.n 英joy | 喜んで avec joie 喜んで |
conséquence f.n | 結果 影響 en conséquence 従って それゆえ sans conséquence 取るに足らない |
culinaire adj | 料理の |
veille f.n 英the day before | 前日に 徹夜 夜警 |
à partir de maintenant | これから |
partir 英go away/start/leave | 出発する 出かける 立ち去る 始動する (de)始まる (しみ・ボタン)取れる 痛みが消える |
à partir de qch | (時間・場所)〜から (原料)元にして |
cela 英this/that/it | それ あれ |
protéger 英protect | 保護する 守る |
gui | ヤドリギ クリスマスの時の木 |
ambigu,ë adj | 曖昧な 多義的な |
reconnaître 英recognize | 見覚えがある 認める |
catalan | カタロニアの |
direction f.n | 方向 管理 指揮 経営陣 社長室 en direction de + 場所 〜の方向に |
je vous rappelle | 注意喚起する |
loisir n.m 英spare time | 暇 自由な時間 レジャー 余暇 |
genre n.m 英kind/type/sort | 種類 タイプ 流儀 行儀 身なり 文法で性 dans le genre その種類のもので |
contracter | 収縮させる 縮ませる se contracter 収縮する |
régler 英regulate/settle | 機械を調整する きちんと決める 解決する 決済する |
règle n.f 英rule | 定規 物差し 規律 en règle 規則通りの 本格的な en règle générale 概して 一般的に たいていの場合は |
à côté de | 隣に 近くに 脇を 比較すれば 他に その上 |
à la fin | 最後に 結局は 全く! |
à la suite de | 〜の後ろに 〜に続いて |
直接話法と間接話法での変化
直接話法:他人の言った言葉をそのまま伝える方法で、引用符を使用
間接話法:他人の言った言葉を話し手が自分の言葉に言い直し、接続詞を使い伝える
直接話法:Elle dit “Je suis heureux”
間接話法:Elle dit qu’elle est heureux.
直接話法と違う時間や場所で間接話法を使う場合は、時間、場所の副詞が変化。
直接話法 | 間接話法 |
aujourd’hui | ce jour-là, la veille, le jour précédent, le jour d’avant |
demain | le lendemain, le jour suivant, le jour d’après |
avant hier おととい | l’avant-veille |
après-demain 明後日 | le surlendemain 翌々日 |
maintenant adv 英now | à ce moment-là, alors(then) |
ce matin | ce matin-là, le matin |
ce soir | ce soir-là, le soir |
hier soir | la veille au soir |
demain matin | le lendemain matin |
samedi dernier | le samedi précédent, le samedi d’avant |
lundi prochain | le lundi suivant, le lundi d’après |
Il y a une semaine | une semaine avant(auparavant その前に before) plus tôt |
dans deux jours | deux jours après(plus tard) |
ici | là |
コメント