P98 ~ 101
このレッスンでマスターすべき項目
手紙を書き、誰かを誘う方法
文法
接続法
動詞、形容詞が craindre, avoir peur, douter, être content, ravi, fier heureux などで2つの文の主語が違う時に使う。
Je crains que nous n’ayons pas le temps de tout voir.
bien que
これは相反することの文を結びつける時に使う。
Il fait très chaud dans la pièce. Elle a gardé son manteau.
→ Bien que il fait très chaud dans la pièce, elle a gardé son manteau. 部屋が暑いにもかかわらず、彼女はコートを着用していた。
les verbes impersonnels 非人称動詞
いくつかの動詞は常に非人称動詞、その場合の動詞は単数
falloir, pleuvoir, il y a, il s’agit de…
Des gens viennent encore ici en novembre. → Il vient des gens encore ici en novembre.
人々はまだ11月にここに来る
近接過去 passé récent 〜したばかりである
venir(現在の活用)+ de(d’) + 不定詞 | 〜したばかりである。de(d’) があると近接過去。de があるとないとでは意味が違う! |
venir 不定詞 | 「〜しに来る」 |
parce que, puisque, comme, car, donc 理由の差異
*英語は、聞き手が知っていると思われる旧情報を先に、聞き手が知らない新情報をあとに書くが、フランス語もそうであると考えられる。
訳 | 英語 | |||
parce que(接続詞句) | 〜だから | because | parce que は because と同様、相手に未知の情報を説明 | 新情報 |
puisque(接続詞) | 〜だから | since | puisque は since 同様、既知の情報の説明、もしくは理由がその文の中で一番重要ではない時。因果関係がはっきりしている、万人周知の事実。 | 旧情報 |
comme(接続詞、副詞) | 〜なので | as | 補足的理由を述べる 相手がすでに理由を知っている。相に念を押す感覚。 | 旧情報 |
car(接続詞) | 〜というのは | because/for | car 客観的な理由 parce que 主観的な理由 | 新情報 |
donc(接続詞、副詞) | それゆえに したがって | so(接続詞)/therefore(副詞) | どのような理由でを述べるような場合に使う *英語 therefore は接続詞ではなく副詞なので,2つの節をつなげるのは不可。 and therefore になる. | 新情報 |
(`)アクサングラーヴ(仏: accent grave)
è・È・à・À・ù・Ù
è の発音は[ɛ]口を大きく広げる方。 例 père [pɛ :ʀ] 親父
アクサングラーヴが重要なのは文末の -e を発音させないことにある。
アクサングラーヴの後文末の -e | 発音しない | 例:J’achète |
子音が重った時の文末の -e | 発音しない | 例:J’appelle |
文末の -e の前の子音が1つのスペルの時 | 発音する | 例:vous appelez |
J’achète, tu achètes, il achète, nous achetons, vous achetez, ils achètent.
J’appelle, tu appelles, il appelle, nous appelons, vous appelez, ils appellent,
単語
Tiens | ほら、みて はい、どうぞ |
courrier n.m 英post/mail | 手紙 郵送便 電子メール |
enfin adv 英finally | 最後に やっと 〜というかむしろ |
peur n.f 英fear | 恐怖 心配 avoir peur 怖い avoir peur de qch(de 不定詞) 怖い 心配する avoir peur 接続法 〜ではないかと心配する |
Mais tant pis | でも仕方ないわ |
banque n.f 英bank | 銀行 貯蔵所 賭博(トランプ)の親 |
régaler | ごちそうする もてなす se régaler ごちそうを食べる |
œil n.m eye | 目 視線 注目 判断 faire les gros yeux 睨み付ける |
surveiller 英watch/supervise | 見守る 監視する 気を付ける 監督をする surveiller sa ligne 太らないよう気を付ける |
ligne n.f 英line | 線 輪郭 路線 電話回線 方針 行 |
veuille | vouloir |
prévoir 英forecast/provide | 予想する 準備する |
raisonnable | 分別のある 穏当な |
particulier,ère adj 英particular/peculiar | 特別の 特殊の 固有の 個人の particulier n.m 個人 私人 en particulier 特に とりわけ 個人的に 個別に séjourner chez des particuliers ホームステイ |
promis,e | promettre の過去分詞 約束された |
randonnée | 遠出 遠足 |
filleul,e | 代子 精神的親 |
vieux 英old | 男単 vieux, vieil 男複 vieux 女単 vielle 女複 vielles 老けた 年上の 昔馴染みの |
copain 英pal | 仲の良い友達 女性形 copine |
ne ~ que | 〜でしかない 〜のみ |
garder 英guard/keep | 世話をする 身柄を拘束する 警備する 保存する |
amour n.m 英love | 愛 tu es un amour ! 良い子だね あなたは私の愛しい人 |
justifier 英justify | 弁護する 弁明する 根拠を示す 印刷時に行の長さを揃える |
attitude n.f | 姿勢 態度 ポーズ |
Promis! | それは約束しよう! 請負った! |
preuve n.f 英proof | 証拠 検算 |
amitié n.f 英frienfship | 友情 好意 |
genevois | ジュネーブの人 |
activité n.f 英activity | 活力 活動 精力 活動範囲 仕事 |
arbre fruitier,ère | 果樹 |
canton n.m | 小郡 市町村 |
excursion n.f | 遠足 ハイキング 日帰り小旅行 |
jet n.m | 噴出 投げた距離 jet d’eau 噴水 |
neutralité n.f | 中立 不偏不等 公正 |
randonnée n.f | 遠出 遠足 |
vignoble n.m | 葡萄畑 |
vue n.f | 視覚 目 視力 見ること 見晴らし 見解 |
cosmopolite | 国際的な |
culturel,le | 文化の |
gourmand,e 英greedy | 食いしん坊の 貪欲な |
intellectuel,le | 知的な 知識人 |
méridional,ale | 南仏の |
raisonnable | 分別のある 穏当な 理性を備えた |
déguster | 味わい楽しむ 試飲する ひどい目に遭う |
fois n.f | 回 度 時 倍 à la fois 同時に 一度に |
moins 英less/least | 〜より少なく peu の最上級 もっとも少なく à moins de 名詞/接続法 〜でない限り |
particulier 英particular/peculiar | 特別の 独特の 個人の en particulier 特に |
sûrement 英certainly | きっと おそらく (返答で)もちろん |
faire les gros yeux à qn | 人に目を向く にらみつける |
affirmer 英affirm | 断言する 発揮する |
bien que | 〜であるにもかかわらず |
tiers,ce 英third | 第三の n.m 3分の1 deux tiers 3分の2 |
activité | 活力 精力 活動 仕事 |
dérouler | 広げる 伸ばす 展開する se dérouler 繰り広げられる ほどける |
horlogerie n.f | 時計店 |
voile | n.m 英veil ベール 覆い隠すもの レントゲンのかげ n.f 英sail 帆 ヨット |
nautique | 水上の 航海に関する |
direction n.f | 方角 管理 経営陣 en direction de 場所 〜の方向に |
balade n.f | 散歩 |
sigle n.m | 頭文字による略号 発音は「sigl」スィグル |
lien n.m 英tie/bond | 紐 なわ 関係 拘束 |
fier,ère 英proud | 尊大な 威張ってる 誇りにしている |
ravi 英delighted | 大喜びの 非常に嬉しい être ~ de qch(de 不定詞/que 接続法)〜でとても嬉しい 英語のHappy と Delighted の違いは Happy より pleased がフォーマルで pleased の喜びを大きくしたのがdelighted、つまり very pleased が delighted なのだ! |
craindre 英fear/be afraid | 恐る 怖がる 心配する n.f crainte 恐れ 不安 |
fait n.m 英fact/event | 事 事実 出来事 客観的事実 au fait ところで C’est un fait que 接続法 〜は事実である |
pièce n.f 英piece | 一つ 部品 布地 部屋 硬貨 書類 戯曲 |
garder 英guard/keep | 人の世話をする 身体を拘束する 見張る 保存する 取っておく ずっと待っている 服などを脱がずにいる 引き止める se garder 保存がきく 〜しないようにきをつける |
agir 英act | 行動する 作用する il s’agit de 名詞 〜が問題である それは〜のことである il s’agit de 不定詞 〜することが必要である |
décider 英decide | décider qch/que 直接法 決める décider de 不定詞 決める décider à 不定詞 決心させる se décider 決心する |
restreindre | 制限する 少なくする se restreindre 生活を切り詰める |
article n.m | 記事 論文 品物 冠詞 条項 |
falloir 英need/have to/must | il faut à qn/qch 人に〜が必要である il faut 不定詞/que 接続法 しなければならない、〜にちがいない、必ず〜する il ne faut pas 不定詞/que 接続法 してはならない |
génial,ale | 天才的な 見事な すばらしい |
mission n.f | 任務 使命 使節 布教 |
rocher n.m 英rock | 岩 岩礁 側頭骨岩様部 le Rocher モナコ |
pourtant adv 英nevertheless/yet | それでも それなのに しかし |
creux n.m | くぼみ 落ち込む時期 |
appartenir 英belong | 〜のものである 所属する |
duc n.m | 公爵 |
déplacement n.m | 移動 旅行 出張 déplacer 移動させる |
fameux,se 英famous/first-rate | 例の 問題の おいしい ぱっとしない(pas) 名だたる |
facture n.f 英bill/invoice | 請求書 損害 作風 |
principauté n.m | 公国 大公国 |
mont n.m | 山 岡 |
revnir 英come back | 再びくる 戻る 意識を取り戻す |
frais | adj 英fresh/cool ひんやりした 新鮮な 最新の n.m 英expense/fee 出費 経費 |
post-scriptum n.m | P.-S. 追伸 post 次の意味 |
journal n.m 英newspaper | 新聞 新聞社 ニュース番組 日記 |
exception n.f | 例外 除外 稀な例 à l’exception de qn/qch 〜を除いて exceptionnel,le 例外的な 滅多にない たぐいまれな 驚くべき |
lorsque 英when | 〜の時に その時 (対立を表して)〜なのに |
sonoriser | 音を入れる |
colloque n.m | 討論会 シンポジウム |
OIT | 国際労働機関 Organisation internationale du Travail |
contradiction n.f | 矛盾 反論 |
bouger 英move | 動く 身動きをする (否定的な意味合い)物価が変化する 手足を動かす Bouge-toi de là さあ、そこをどいて |
コメント