Festival 2 P14 〜 P17
このレッスンでマスターすべき項目
・疑問形
・現在形と複合過去の否定文
・複合過去
・発音 ɛ̃
疑問文を置く言葉
Comment ? | どのように? |
Pourquoi ? | なぜ? |
Pour quoi faire ? | 何をすべきか ? |
Avec qui, chez qui ? | 誰と? どこで? |
Quand ? | いつ? |
Dans combien de temps ? | どのぐらいのしたら ? |
a. いつ? 火曜だけ
b. なぜ? 彼女はその日授業がないから
c. どのように? バスか自転車
d. どのぐらいしたら? 数年の内に。
La négation 否定形
ne pas | 〜ない |
ne personne | 誰も〜ない |
ne rien | 何も〜ない |
ne jamais | 絶対に(決して)〜ない |
ne plus | もはや〜ない |
personne ne | 誰も〜ない |
personne ne rien | 誰も〜ない |
a. Oui, je ne connais personne.
b. Je ne bois jamais d’alcool.
c. Non, elle n’est pas contente de ses cours.
d. Non, elle n’a vu personne
e. Non, personne ne comprend rien.
f. Non, tout est difficile pour Laura.
g. Non, le prof ne parle à personne
複合過去
フランス語では複合形を使用する際に動詞によって être と avoir を使用する。大半の動詞は助動詞の avoir を使用するが、être を使用するものもある。
助動詞に être を用いる場合、過去分子が主語の性・数に一致する。
代名動詞の複合過去は être を取る。
être を取る助動詞は、往来発着出入昇降生死 の意味を取る。
・être を取る動詞
naître 生まれる | arriver 到着する | aller 行く | partir 出発する | tomber 落ちる |
monter 昇る | entrer 入る | venir 来る | sortir 外出する | mourir 死ぬ |
rester とどまる | rentrer 帰宅する | passer 通る | descendre 降りる | devenir 〜になる |

・時には être , 時には avoir を取る動詞
descendre, monter, sortir, rentrer, passer
・否定詞の位置は、助動詞を囲む
Je n‘ai rien compris.
・例外あり
Je n‘ai vu personne
Je n‘ai vu aucun étudiant
Exercise 4
a. Il n’a pas travaillé dimanche. 彼は日曜日には働かなかった。
b. On n’a vu rien dans ce magasin. この店には何も見えませんでした。
c. Nous n’avons rencontré personne. 誰にも会わなかった。
d. Je n’ai bu jamais d’alcool. 私はお酒を飲んだことはありません。
注意事項
un peu (positive) 肯定的で少しの量 | 少し〜ある | peu (négative) 否定的で少しの量 | あまり〜でない ほとんど〜ない |
par semaine | 週に | par nuit | 一晩 |
dans une semaine | 1週間以内に |
発音 ɛ̃
以下のスペルの時の発音 im, in, ym, yn, aim, ain, eim, ein
C’est intéressant ɛ̃teresɑ̃
si 返事の時
いいえ | 否定疑問に対して答えの内容が肯定の時 | Vous ne la connaissez pas? 彼女を知らないの? Si, je la connais. いや、知ってます。 |
いや | 否定文を打ち消して | Ce n’est pas vrai ! 嘘だあ! Si, c’est vrai. いや、本当だってば。 |
フランス語の返事には、oui, non, si があります。
英語同様、否定疑問文に対する答えは日本語と逆になり、Yes、Oui = いいえ No、Non = はい。
簡単な例で言えば、「あなたお腹すいてない? いいえ、すいてる」この時の ’いいえ’ が Si
肯定文疑問文 | Oui | Non |
Tu es japonais? 君は日本人ですか? | Oui, je suis japonais. はい、日本人です。 | Oui, je ne suis pas japonais. いいえ、日本人ではないです。 |
否定疑問文 | Si | Non |
Tu n’es pas japonais? 君は日本人ではないですか? | Si, je suis japonais. いいえ、日本人です。 | Non, je ne suis pas japonais. はい、日本人じゃありません。 |
Manière de dire
Pas mal | assez bien | 悪くない |
La fac | l’université | 大学 |
Cours en amphi | cours magistral devant 200 à 700 étudiants | 大教室での講義 |
cours de TD | travaux dirigés, cours avec 25 à 50 étudiants | チュートリアル(個別指導)、25〜50人の学生によるレッスン |
C’est du chinois | c’est impossible à comprendre | ちんぷんかんぷん |
通常の短縮形のいくつか
le labo = laboratoire | la psycho = psychologie | le resto-U = restaurant universitaire | un amphi = amphithéâtre |
la socio = sociologie | la bibli = bibliothèque | la philo = philosophie | la géo = géopolitique |
le ciné = cinéma | les infos = information | la télé = télévision | le prof = professeur |
大学で使う略語
un TD | travaux dirigés |
un TP | travaux pratiques |
une UFR | Unité de formation et de recherche |
une UV | Unité de valeur |
un EC | élément constitutif ; une UV est en général constituée de 3 ou 4 EC |
フランスのテストの評価 20点満点
20-16 | très bien |
15-14 | bien |
13-12 | assez bien |
11-10 | passable |
9-0 | défaillant |
すばらしい | extraordinaire magnifique formidable |
とても良い | très bien très intéressant |
悪くない | pas mal assez bien |
あまり良くない | pas très bien assez ennuyeux |
ひどい | affreux sans intérêt très ennuyeux |
単語
chéri, e | いとしい人 |
cours n.m | 講義 授業 水の流れ 流通 普及 |
enfin 英finally | 最後に やっと とうとう むしろ |
plaisanter 英joke | 冗談を言う ふざける からかう |
chinois, e | 中国 細かい人 C’est du chinois ちんぷんかんぷんだ |
dur, e 英hard | adj 辛い 難しい 厳しい adv 懸命に ひどく n.m 固いもの |
fac n.f | 大学 faculté |
lycée n.m | リセ 高校 |
normal, ale | adj 正常な 普通な 当然の n.f 標準 |
expliquer | 説明する 解説する s’expliquer 釈明する 弁解する |
oser 英dare | 思い切って〜する あえて〜する 厚かましくも〜する |
rester 英stay/remain | とどまる 居続ける 〜のままでいる 残っている 永続する まだ〜することが残っている |
aller 英go | 行く (近い未来)〜するところである 元気である 似合う s’en aller 行ってしまう 立ち去る |
Allons! Allez! Va! | 命令形で間投詞的に さあ まあまあ 全く やれやれ |
horrible | 恐ろしい ぞっとする おぞましい |
exagérer | 誇張する 大袈裟に言う |
statistique n.f | 統計 統計学 |
affreux, se 英hideous/awful | 恐ろしい ひどく醜い 不快な |
socio n.f | 社会学 |
amphi | amphithéâtre 円形闘技場 階段教室 大講堂 |
TD | travaux dirigés, cours avec 25 à 50 étudiants |
travail n.m 英work | 仕事 勉強 職 勤務先 労働 加工 |
dirigé, e | 指導された 方向づけられた |
si | 接続詞 if もし〜ならば 副詞 so とても |
justifier | 弁明する 弁護する 根拠を示す se justifier 自分の無罪を証明する |
avis n.m 英opinion/notice | 意見 考え 告知 通知 助言 |
cocher | 印をつける チェックする |
correspondre | 一致する 対応する 適合する 文通する 連絡する 交通機関が接続している se correspondre 合致する |
étude n.f 英study | 勉強 研究 検討 自習室 公証人などの事務所 |
spécialisé, e | adj 専門とする 動詞 se spécialiser 専攻とする |
anglais, e 英english | イギリス 英語 |
relier 英link/bind | 道路などが連絡する 結ぶ 結び合わせる |
absolument 英absolutely | 絶対に 必ず 全く 完全に |
psychologue | 心理学者 カウンセラー 他人の気持ちがわかる |
scolaire 英school | 学校の 学校教育の 教科書的な |
boulevard n.m 英boulevard | 大通り 大衆劇場 |
laver 英wash | 洗う 洗濯する |
diplôme n.m | 免許状 卒業証書 |
magistral, ale | 見事な 名人 あざやかな 教師の |
chez | 〜の家に 〜の店(会社に) 〜にあっては 〜の国では |
seulement 英only | ただ やっと ne pas seulement 〜だけではない ほんの〜もない |
mardi n.m 英Tuesday | 火曜日 |
suédois, e | スウェーデン人の |
bonsoir 英good evening | こんばんわ あばよ |
passable | まあまあの 普通の |
défaillant | 衰えた 弱った |
ennuyeux 英worrying/boring | 困った 煩わしい 退屈な |
matière n.f 英matter/material/subject | 物質 物体 原料 題材 科目 |
principal, ale | 主要な |
emploi n.m 英employment/use | 職 仕事 雇用 使用 emploi du temps スケジュール |
peu 英little/few | adv 少し 少々 ちょっと あまり〜でない à peu près おおよそ だいたい |
semestre n.m 英semester | 6ヶ月 半年 半期手当 |
développer | 発達させる 考えを展開する 写真を現像する 開発する se développer 発育する 発達する |
point n.m 英point/period | 点 終止符 地点 場所 問題点 程度 à point ちょうどいい時に au point よく整備された au point de 不定詞/que 直接法 〜するほどに |
point adv 英not | ne… point 少しも〜ない point du tout 全然 |
orthographe n.f 英spelling | つづり |
abréviation n.f | 略語 短縮形 |
courant, e 英current/ordinary | 普通の 日常の 流れる 現在の |
sigle n.m | 頭文字による略語 |
platique | adj 英practical 実際的な 実用的な 便利な n.f 英practice 実践 実行 経験 |
unité n.f 英unit/unity | 統一 単位 単一生 |
valuer n.f 英value/merit | 価値 値打ち 能力 有価証券 |
constitutif | adj 構成する |
encore 英yet/again | adv まだ 依然として まだ〜ではない 再び ずっと もっと |
reprendre 英take back/regain | 再び取る 再び雇う もっと食べる、飲む 取り戻す 引き取る 持ち帰る 再び始める 繰り返す |
parfois 英sometimes | 時には 時折 |
encadrer | 額縁に入れる 囲む 縁取る 統率する |
jusque 英as far as | 〜まで(時間・場所) 〜程度のまで |
moins 英less/least | peu の比較級 より少なく 〜ほどではない moins + 形容詞 〜より少なく à moins de + 名詞 / de + 不定詞 / à moins que (ne) 接続法 〜でない限り à moins d’un empêchement 〜でなければ |
effet n.m 英effect | 結果 効果 作用 効き目 影響 印象 en effet その通り それもそのはず、実際〜なのだから 実際に |
série n.f 英series/set | ひと続き ひと揃い シリーズ シリアル |
technologie | 工学 |
professionnel | 職業の プロの |
démocratisation n.f | 民主化 大衆化 |
entraîner 英carry/lead/bring about | 引っ張る 運び去る 巻き込む 引き起こす 訓練する 駆動する |
dévalorisation n.f | 価値の低下 |
exceptionnel, le | 例外的な 異例の 滅多にない 類い稀な |
génération n.f | 世代 同世代 |
inscrire 英inscribe/enroll | 書き込む 記入する 登録する s’inscrire 登録する |
enseignement n.m 英education/teaching | 教育 教職 enseigner 教える |
supérieur, e 英upper/superior | 上の 優れた 上級の |
presque 英almost | ほとんど ほぼ ou presque あるいはほとんど(和らげる) |
bachelier, ère | バカロレア合格者 |
constater 英note/certify | 確認する 認定する |
chiffre n.m 英 | 数字 総額 総数 暗号 chiffre(d’affaires) 企業の総売上高 |
évolution n.f | 進展 進行 進化 軍隊の移動 |
orienter 英orient/direct | 向ける 導く s’orienter 方角がわかる |
こんばんわ、ローラちゃん、授業はどう? いい感じ? 面白い? 悪くないわ。だけど大学は難しいわ。高校よりもね。 それが普通よ、最終的に賢くなるよ、そう願うわ。 からかわないで。心理学では何にも理解できない。ちんぷんかんぷんだわ。 なぜ? 説明するのが難しいわ。うん、まず教授がとても早口なこと。 そしてとても難しい用語を使う事、そして。。 彼と話すべきよ。彼は理解するわ。あなたは彼と話したの? いいえ。あえてしてないわ。彼といつ話すの? 彼は居続けることはなく、授業の後はすぐ立ち去るわ。 彼はひどい。 やれやれ、あなたはいつも大袈裟なんだから。それで他の授業は?良さげ? 英語は良し、先生が良い。だけど週にたった2時間しか授業がない。少なすぎ。 統計学は、恐ろしい。誰も理解してないわ。社会学についてはわからない、来週始まる。 他の生徒たちは? 感じ良い? 私には誰も知り合いがいないの。 それが普通よ。だって最初の週でしょ。ちょっと我慢して。 2週目が1週目より良くなることがわかるわよ。 誰も他の人知らないの?ルイーズは見かけなかった? 心理学であなたと一緒じゃないの? 月曜の大講堂の授業なら、だけど彼女は別の授業にいるわ。 1.あなたの考えでは、ニコラとマリアンヌとローラの関係はなんですか? 2.ダイアローグに適合する文にチェックを入れなさい。 a.ローラは大学で勉強を始めますか? b.彼女はイギリス文学を専攻してますか? c.彼女は社会学の授業にとても満足してますか? d.彼女は友達のルイーズに週1回、大学で会いますか? 3.質問と回答を結びつけなさい。 a.なぜそれは難しいのですか? 教授が早口で話すからです。 b.ローラは誰かを知ってますか? いいえ、絶対に誰も知りません。 c.なぜ彼女は心理学を勉強するのですか? 学校の心理学者(カウンセラー)になる為です。 d.あなたの授業、どんな感じ? 悪くはない。 e.友達のルイーズ、あなたと一緒じゃなかったの? いや、月曜日。 Compréhension écrite 1.彼女は1週間に何時間授業がありますか? 2.何が彼女の主要科目ですか? 3.彼女のスケジュールはバランスが取れていますか? Expression écrite 1.ローラは水曜日の授業のコースを取らないように選択しました。 あなたはなぜと思います? 理由を想像しなさい。 2.あなたの国では、1年生は週におよそ何時間の授業がありますか? 2,3 行の文を展開させなさい。
Civilisation 1960年代の終わりは、若者の10%以下しかバカロレアを取得しなかった。 今や、63%の若者がこの資格を手に入れる。 またはより正確にはこれらの卒業証書の1つを。 実際、3部類のバカロレアがあります。 一般シリーズ(3つのオプションが可能)科学、経済、文学 ー 工学のシリーズ、職業のシリーズなど。 このバカロレアの民主化は価値の低下を引き起こしました。 1900年にはバカロレアは類い稀まものでした(その世代の1%)。 1960年でもその世代の10%でした。 今日では普通のものとなりました。 バカロレアがあれば上級の教育に登録できます。 一般シリーズのほぼすべてのバカロレア保有者と技術シリーズの75%のバカロレア保有者が登録していますが、バカロレア保有者の20%未満(プロフェッショナル)は。 男女平等はますます実現化してますが、現在でも男性が女性より科学や経済学を選び、 女性は言語、文学、心理学、伝達学を選びます。 1.数値についてコメントしなさい。何を示してますか? 2.あなたの国では、女性も男性も同じ分野を勉強してますか? 3.あなたの国では、どんな感じで大学に入学しますか?試験はありますか?
conjugaison avoir
Présent | imparfait | Futur | passé composé | Plus-que-parfait 大過去 過去のある時点を基準にそれ以前に完了してる事 |
j’ai | j’avais | j’aurai | j’ai eu | j’avais eu |
tu as | tu avais | tu auras | tu as eu | tu avais eu |
il a | il avait | il aura | il a eu | il avait eu |
nous avons | nous avions | nous aurons | nous avons eu | nous avions eu |
vous aves | vous aviez | vous aurez | vous avez eu | vous aviez eu |
ils ont | ils avaient | ils auront | ils ont eu | ils avaient eu |
Subjonctif | Conditionnel présent | Conditionnel passé | Impératif |
que je aie | j’aurais | j’aurais eu | Aie ! |
que tu aies | tu aurais | tu aurais eu | |
qu’il ait | il aurait | il aurait eu | |
que nous ayons | nous aurions | nous aurions eu | Ayons! |
que vous ayez | vous auriez | vous auriez eu | Ayez! |
qu’ils aient | ils auraient | ils auraient eu |
Infinitif | Participe présent | Gérondif | Participe passé |
avoir | ayant | en ayant | eu |
avoir eu |
コメント