P102 ~ 105
このレッスンでマスターすべき項目
ルポルタージュを書く(作る)
dont 関係代名詞 英 whose, of whom, of which
形容詞節、または所有関係にある先行詞( whose のように、その人の〜は)、もしくは間接目的語補語が前置詞 de でリンクする場合に使う。形容詞節とは名詞を説明する主語と動詞をもった文章のこと。
ただし、前置詞句(à la place de など)の場合は、de があっても dont は使用しないこと。
①形容詞節(先行詞の名詞に情報を加える)
例文:彼はその長所を高く評価している犬を愛でている。
Il aime ce chien. Il apprécie ses qualités.
→ Il aime ce chien dont il apprécie les qualités.
②所有関係にある先行詞(その人の〜は)
例文:私は息子がイケメンな婦人にあった。
J’ai vu la dame. Le fils de la dame est beau.
→ J’ai vu la dame dont le fils est beau.
③間接目的語補語(動詞+前置詞deの熟語、前置詞deが後に続く形容詞)
例文:私が面倒をみてるこの子は毎週月曜にプールに行く。
Je m’occupe de cet enfant. Il va à piscine tout les lundi.
→ L’enfant dont je m’occupe va à piscine tout les lundi.
④その中に〜がある、いるという場合も dont を使う。
例文:10匹の柴犬がいて、その中に蘭丸とマルがいる。
Il y a dix Shiba Inu, dont Ranmaru et Maru.
間接目的語・状況補語 | 前置詞 de の場合 | |
人 | 前置詞 + qui | dont |
物 | 前置詞 + lequel | dont |
場所・時 | (前置詞)+ où | d’où(通常こちらを使用), dont |
事柄 | 前置詞 +quoi | dont |
関係代名詞について
・関係代名詞は2つの文章を結びつけ、同じ単語の重複を避けるために使用する。
・関係代名詞は先行詞と呼ばれる名詞または別の代名詞を置き換えることができます。
・ある文に情報を付け加えます。
機能 | 形式 | |
主語 | qui | |
直接目的語補語 | que, qu’ | 〜をと訳し、動詞と目的語の間に前置詞なし |
間接目的語補語 | dont | 〜にと訳し、動詞と目的語の間に前置詞あり |
形容詞または名詞の補語 | dont | |
時間または場所の補語 | où |
間接目的語補語とは
前置詞 à や de に導かれます。〜にと訳す。
例:Je m’occupe de cet enfant. → この場合は代名動詞なので me が直接目的語で、cet enfant が間接目的語。訳は「私はこの子に世話をします」となります。
直接法と接続法
意味が近い動詞でも従属節に直接法をとったり、接続法をとったり分かれる。
Espérer que | 直接法 | 英hope 期待する 願う 希望する | Elle espère qu’il va divorcer |
Souhaiter que | 接続法 | 英hope/wish 願う 望む 祈る | Elle souhaite qu’il fasse la sieste |
hope と wish の差異
・Hope:実現性が高い、期待してる時に使用
・Wish:実現性が低い、現実に反してる、相手の幸せを祈る時に使用
Il me semble que | 直接法 | Il me semble qu’elle est là | 私には…のように思われる(彼女がそこにいる) |
Sembler que | 接続法 | Il semble qu’elle se soit là | のように思われる(彼女がそこにいる、だけど怪しい) |
sembler 英seem 〜のように見える 思われる 〜のような気がする
Il semble que 直接法 ou 接続法不確実の度合いが高い時、また主節が否定、疑問形の時は接続法が普通。
直接法 | 事実(現実的な事や考え)を述べる |
条件法 | 事実に反することを述べる |
接続法 | 話者の主観的、感情的なことを述べる |
作り方:下記のように語幹に赤字を足す
第1群規則動詞(-er 動詞)
que je dansE | que nous dansIONS |
que tu dansES | que vous dansIEZ |
qu’il dansE | qu’il dansENT |
第2群規則動詞(-ir 動詞)
que je finiSSE | que nous finiSSIONS |
que tu finiSSES | que vous finiSSIEZ |
qu’il finiSSE | qu’ils finiSSENT |
第3群規則動詞(-ir の一部の動詞、-re 動詞、oir 動詞)
que je ouvRE | que je ouvRIONS |
que tu ouvRES | que je ouvREZ |
que je ouvRE | que je ouvRENT |
代名動詞の複合過去
そもそも代名動詞とは、主語と同じ再帰代名詞 se を伴う動詞。主語の動作が自分に再帰する動詞のこと。
例:se lever 起きる、se moquer からかう、se souvenir 思い出す、s’en aller 立ち去る
代名動詞は複合時制の時は、助動詞にavoirではなくêtreを使用する! 代名動詞に直接目的語が続く時、過去分詞は直接目的語と一致する。 La jument s’est cassé la jambe.
性数一致に気をつける
pas toujours / toujours pas
pas toujours | parfois oui, pas tout le temps | not always (sometimes) いつも 〜でない |
toujours pas | pas encore | not yet 未だに |
ne .. pas toujours | いつも…とは限らない 必ずしも〜ではない | |
ne .. toujours pas | あいかわらず…でない |
beau 英 beautiful / fine
美しい、ハンサムな 素晴らしい 見事な 立派な 晴れた 大きな
la beauté n.f 美しさ
単 | 複 | |
男 | beau bel | beaux |
女 | belle | belles |
mal, mauvais,e
男性名詞 | mal | 英 harm/pain/trouble/evil | 災い 痛み 病気 |
副詞 | mal | 英 badly/ill | 悪く 不十分に |
形容詞 | mauvais, e | 英 bad | 悪い 劣った 適切でない 意地が悪い 不機嫌な |
場所という単語の差異
endroit n.m | (具体的) 場所 土地 箇所 部分 |
lieu n.m | (抽象的) 場所 複数で現場 avoir lieu 行われる lieu du crime 犯行現場 |
place n.f | (人や物が占めてる空間)場所 位置 余地 座席 広場 à la place de 〜の代わりに sur place 即座に |
emplacement n.m | ある目的のための場所 用地 駐車スペース |
des, des, dès
des | 前置詞 de と定冠詞 les の縮約形 | |
des | 不定冠詞 un, une の複数形 | いくつかの、いく人かの いくつもの たくさんの |
dès | 前置詞 from/as soon as | 〜からすぐに 〜になるとすぐ dès que 直接法 〜するやいなや |
On dirait qn / que 直接法 〜のようだ
On dirait une princesse | まるでお姫様のようだ |
On dirait que je vais être promu | どうやら俺は昇進しそうだな |
単語
tiercé n.m | 3連勝式 jouer(gagner) au tiercé 3連勝式馬券を買う |
stalle n.f | 両側の聖職者席 厩舎の1頭分の仕切り |
départ n.m 英departure | 出発 スタート 始まり au départ 初めは 位置について、よーい! |
ciel n.m sky/heaven | 複数 cieux 空 空模様 天国 気候 à ciel ouvert 野外の 露天の blue ciel 空色の |
dos n.m back | 背中 背後 裏 à dos de 背にまたがって sur le dos 背中に 服を着ているという意味 |
prometteur,se | 期待させる 前途有望な |
course n.f 英run/race/errand | 走ること 競走 レース 競馬 買い物 山登り 競争 |
donné,e 英given | 決まった 定まった étant donné qch (que 接続法)〜であるからには étant donné la situation こういう状況であるから |
tête n.f 英head/face | 頭 顔つき 性格 命 指導者 先頭 en tête 頭の中に 先頭で |
en faire à sa tête(à sa fantaisie) | 好き勝手に振る舞う |
jument n.f | 雌馬 子沢山の女 |
relever 英raise | 起こす 再建する 上げる 高める 味を濃くする 指摘する 書き留める se relever 起き上がる 起きる |
jambe n.f 英leg | 足 脚 à toutes jambes 全速力で |
ralentir 英slow down | スピードを落とす 徐行する se ralentir 遅くなる |
virage n.m 英bend/turn | カーブ カーブを曲がること 急転換 |
remonter 英go up again | 再び上がる |
allure n.f 英speed/gait | 速さ 速度 歩きぶり 風采 物腰 外見 進み具合 à toute allure 全速力で 大急ぎで |
dépasser 英go past/overtake/exceed | 追い越す 通り越す 超過する 上回る 理解を超える はみ出る |
verdict n.m | 評決 審判 |
vainqueur n.m 英winner/conqueror | 勝利者 adj 勝った |
courir 英run | 走る 殺到する 流れる |
carrière n.f 英career | 職業 経歴 |
hippodrome n.m | 競馬場 |
antenne n.f | 触覚 アンテナ 放送 支社 |
rendre 英give back/make | 返す 吐く |
reportage n.m | 現地報道 ルポルタージュ ノンフィクション |
porter 英carry/wear | 持つ 持ち運ぶ 運ぶ 身につけている 着ている 導く |
cité n.f | 都市 団地 中心部 住宅地 |
cité | citer の過去分詞 引用する 挙げる |
détruire 英destroy | 破壊する 絶滅させる うちくだく |
inaugurer | 開会式 除幕式 開通式を行う |
préférence n.f | 好み ひいき 特恵 |
galop n.m | ギャロップ 速い走法 galoper 全速で走る 早く動く |
voici 英here is | これが〜である ここに〜がある |
magnifique 英magnificent | 素晴らしい 見事な 簡単すべき 華麗な magnifiquement 見事に 申し分なく |
emplacement n.m | (ある目的のための)場所、用地 駐車スペース |
abbaye 英n.f | 大修道院 |
moulin n.m 英mill | 製粉機 製粉所 風車 エンジン |
mondain,e | 社交会の、上流階級の 社交会好きの |
marquer 英mark/write/score | 印をつける 書きつける 示す |
toujours adv 英always/still | いつも あいかわらず とにかく ne … toujours pas あいかわらず〜でない |
mal n.m 英harm/pain/trouble/evil | 災い 害 痛み 病気 苦労 不都合 悪 avoir du mal à 不定詞 〜するのに苦労する avoir mal à qch 〜が痛い |
maintenant 英now adv | 今 (文頭で)しかし à partir de maintenant これから maintenant que 直接法 |
apprécier 英appreciate | 高く評価する 価値・値段を評価する s’apprécier 評価しあう 通貨が値上がりする |
qualité n.f 英quality | 質 長所 肩書き de qualité 良質の すぐれた |
rivière n.f 英river | 川 競馬の水濠障害 文章の流れ |
saut n.m 英jump | ジャンプ 飛び込み 論理の飛躍 saut périlleux 宙返り とんぼがえり |
rentée n.f | 夏休み後の新学期 カムバック 帰ること、戻ること 入金 |
nocturne | adj 夜の 夜間の n.m 夜想曲 夜間試合 |
importer | 英import 輸入する 英matter 重要性を持つ 大切である n’import (文頭)それでも (返事)そんなことはどうでも良い n’import quel(quelle) 無冠詞名詞 どんな〜でも |
obliger | 義務付ける obliger qn(qch) à 不定詞 〜に〜を強いる |
opposé, e | adj 反対側の à l’opposé (de) 反対側に 〜と反対に |
aïe | 間頭詞 痛い aïe, aïe, aïe いやはや やれやれ |
entraîner 英carry/lead/bring about | 引っ張る 運び去る 引っ張っていく 引きずり込む 引き起こす 訓練する 引き立てる s’entraîner トレーニングする |
décapotable | コンバーティブルの、幌が折り畳める |
sourire 英smile | 微笑む en souriant |
doigt n.m 英finger | 指 指の幅 |
hasard n.m 英chance/luck | 偶然 運 au hasard 出鱈目に |
agir 英act | 行動する s’agir 〜が問題である il s’agit de 不定詞 〜することが必要である |
devenir 英become | 〜になる |
folie n.f 英madness/extravagance | 狂気 狂気の沙汰 愚かな言動 莫大な出費 |
grattage n.m | grattage 名詞 削り落とすこと ひっかくこと gratter 引っ掻く 描き削る 痒い所をかく ちくちくする |
marchand, e 英shopkeeper | 商人 商売の |
journal, journaux 英newspaper | 新聞 新聞社 ニュース番組 日記 |
immédiatement 英immediately | すぐに 即座に すぐ前後に 直接的に |
chômeur, se 英unemployed person | 失業者 |
souvent 英often | しばしば 多くの場合 le plus souvent たいていの場合、ほとんど |
mise n.f | 身なり 賭け金 出資金 |
moyenne n.f | 平均 平均値 平均速度 満点の半分 中間 |
inférieur, e 英inferior | 下の 劣った 部下 |
événement n.m 英event | 出来事 事件 非常事態 |
tirage n.m | くじの抽選 印刷部数 吸い込み 引くこと |
accroc n.m | カギ裂き 傷 汚点 面倒 |
bénéficiaire | 利益 恩恵を受ける 名詞 受益者 |
réagir 英react | 反応する 逆らう 抵抗する |
diminuer 英reduce/diminish | 減らす 短くする 衰えさせる 減る |
comportment n.m | 振る舞い 行動 態度 値動き |
comporter 英include/comprise | 含む 備えている se comporter 機能する 動く |
premier, ère 英first | adj 最初の 初めての 第一の 首席の 一級の価値の 初歩の n 最初の人 1番の人 |
âge n.m | n.m 年齢 年代 人生の一時期 老年 時代 être en âge de 不定詞 〜できる年に達している âgé, e adv 英old/elderly 〜歳の 高齢の personnes âgées 高齢者 |
cagnotte n.f | 賭け金を入れる箱 賭け金 団体などの積立金 |
identifier | 身元をわりだす 同一視する 突き止める s’identifier 一体化する |
somme n.f 英sum | 金額 大金 大全 en somme 要するに 結局 |
seconde n.f | 秒 ごく短い時間 à la seconde たちどころに 即刻 d’une seconde à l’autre 今にも すぐに |
question n.f | 質問 問題 質疑 |
derrière 英behind | 前置詞 〜の後ろで 〜の後に続いて 名詞 n.m 後ろ 後部 |
dernier, ère 英last | 最後の 最終の 最近の 最新の la dernière fois 最後 この間 |
cela 英this/that/it | それ あれ |
rester 英stay/remain | とどまる 〜のままでいる 残っている |
arrivée n.f 英arrival | 到着 到来 到着場所 陸上競技などのゴール |
quarté n.m | 4連勝式 |
serrer 英press/clench | 握りしめる 締めつける 締める |
synonyme n.m | 同義語 類義語 |
コメント