このレッスンでマスターすべき項目
P114-117
条件法
条件法は願い事や想像上の法と考えられていて、現在形と過去形の2つの時制がある。
現実と仮説の状況を表現する法でもある。
現実でない事、実現可能ではない事を表現する | Si j’étais à ta place, je sortirais. 君の立場なら(現実は立場ではない)、僕は出て行く |
不確実な事や、確認できないことを表現する | Shiba aurait rencontré son prince charmant. 柴は理想の王子様に出会ったらしい |
予想可能な、実現可能なことを表現する | Je pendrais bien une video 良い動画を取りますよ。 |
可能性を表現する | Avec de la chance, j’achèterais sa maison. チャンスがあったら、その家買うかな。 |
婉曲な表現 | Tu pourrais ouvrir la porte, s’il te plaît. ドアを開けてください。 |
驚きを表現 | Il pourrait le faire en un jour! それを1日でできるとは! |
助言・忠告を表現 | Il vaudrait mieux voir un médecin. 医者に見てもらった方が良いよ |
後悔を表現 | J’aurais voulu être une artiste ! 芸術家になりたかったな! |
alors même que | たとえ〜であろうとも |
au cas (dans le cas) où | 〜の場合は、もし〜すれば |
quand même | それにしても |
Le conditionnel 2 116 条件法
現実でもなく、実現しそうもないことを表現可能 | Si j’étais toi, je ne ferais pas ça 私があなたなら、それはしない |
不確かなこと、確認ができないことを表現可能 | Il y aurait déjà des centaines d’inscrits もうすでに何百もの申し込みがあるかも |
tout 英 all
形容詞 | ….全体 | tout la journée |
代名詞 | 全て、みんな | tout va bien すべて順調だ |
副詞 | まったく 非常に | ne ..pas du tout 英 not at all 全く〜でない |
単 | 複 | |
男 | tout | tous |
女 | toute | toutes |
詳しくは Festival 2 Leçon 14 に下記記載
不定形容詞
a)冠詞、指示形容詞、所有形容詞と共に名詞と結合する
単数形の場合 〜中の意味 tout la journeé 一日中 tout le monde みんな
複数形の場合 全ての意味 tout les élèves
繰り返しを表現する tous les 2 jours 2日ごとに
b)無冠詞名詞と結合
単数形の場合 どんな〜も Tout homme est mortel. すべての人は死ぬものだ。
複数形の場合 あらゆる tous pays すべての国(あまり使われない)→tous les pays すべての国(世界に存在する全部の国)
en tout cas とにかく
de toute façon いずれにせよ
単 | 複 | |
男 | tout tu(発音) | tous tu(形容詞の時、sは発音しない) |
女 | toute tut(発音) | toutes tut(発音) |
不定代名詞
単数形の場合 すべて・全部・何でも
複数形の場合 みんな 全て
単 | 複 | |
男 | tout tu(発音) | tous tus(sは発音する) |
女 | toute tut(発音) | toutes tut(発音) |
副詞 全く すぐに
*副詞は性数一致なしだが、例外あり
例外:(子音 ou 有音のhで始まる)女性形容詞の前で性数一致
単 | 複 | |
男 | tout tu(発音) | |
女 | toute tut(発音) | toutes tut(発音) |
tout à fait 全く
tout à l’heure さっき あとで
tout de suit すぐに
名詞
単 | 複 | |
男 | tout tu(発音) | touts |
女 | 女性形はなし | 女性形はなし |
形容詞
形容詞は、名詞に合わせて性数の一致。修飾する名詞に合わせて形容詞を変化させる。つまり形容詞の語尾に以下をつける。
男 | 女 | |
単数 | e | |
複数 | s | es |
男 | 女 | |
単数 | tout | toute |
複数 | touts | toutes |
tellement 英 so/so much 副詞 tant の方がよりフォーマル
・動詞の後に位置 例:Je suis tellement désolé. (本当にごめんなさい)
・複合過去の時は助動詞と動詞の間。例:Ils sont tellement travaillé.
・tellement deの時は無冠詞名詞 例:tellement de mensonges
非常に〜なので、〜だ | tellement … que 英 so that |
それほど、これほど | |
それほど〜でない | pas … tellement |
dont 可算名詞の複数の後に使う時
Il parle trois langues, dont deux couramment.
dont 関係代名詞 英 whose, of whom, of which
形容詞節、または所有関係にある先行詞( whose のように、その人の〜は)、もしくは間接目的語補語が前置詞 de でリンクする場合に使う。形容詞節とは名詞を説明する主語と動詞をもった文章のこと。
ただし、前置詞句(à la place de など)の場合は、de があっても dont は使用しないこと。
①形容詞節(先行詞の名詞に情報を加える)
例文:彼はその長所を高く評価している犬を愛でている。
Il aime ce chien. Il apprécie ses qualités.
→ Il aime ce chien dont il apprécie les qualités.
②所有関係にある先行詞(その人の〜は)
例文:私は息子がイケメンな婦人にあった。
J’ai vu la dame. Le fils de la dame est beau.
→ J’ai vu la dame dont le fils est beau.
③間接目的語補語(動詞+前置詞deの熟語、前置詞deが後に続く形容詞)
例文:私が面倒をみてるこの子は毎週月曜にプールに行く。
Je m’occupe de cet enfant. Il va à piscine tout les lundi.
→ L’enfant dont je m’occupe va à piscine tout les lundi.
④その中に〜がある、いるという場合も dont を使う。
例文:10匹の柴犬がいて、その中に蘭丸とマルがいる。
Il y a dix Shiba Inu, dont Ranmaru et Maru.
間接目的語・状況補語 | 前置詞 de の場合 | |
人 | 前置詞 + qui | dont |
物 | 前置詞 + lequel | dont |
場所・時 | (前置詞)+ où | d’où(通常こちらを使用), dont |
事柄 | 前置詞 +quoi | dont |
関係代名詞について
・関係代名詞は2つの文章を結びつけ、同じ単語の重複を避けるために使用する。
・関係代名詞は先行詞と呼ばれる名詞または別の代名詞を置き換えることができます。
・ある文に情報を付け加えます。
機能 | 形式 | |
主語 | qui | |
直接目的語補語 | que, qu’ | 〜をと訳し、動詞と目的語の間に前置詞なし |
間接目的語補語 | dont | 〜にと訳し、動詞と目的語の間に前置詞あり |
形容詞または名詞の補語 | dont | |
時間または場所の補語 | où |
間接目的語補語とは
前置詞 à や de に導かれます。〜にと訳す。
例:Je m’occupe de cet enfant. → この場合は代名動詞なので me が直接目的語で、cet enfant が間接目的語。訳は「私はこの子に世話をします」となります。
上記の関係代名詞には、有生化された、または有生化されていない先行詞、単数形または複数形、男性、女性、または中性があります。
*有生とは、動くものを有生名詞、動かないものを無生名詞とする。
複合形式があり、ほとんどの場合、性別と数が語尾変化させるる前置詞が先行します。
ni 英 nor 接続詞 〜でも、〜でもない
un fait ni réel, ni réalisable 現実でも、実現可能な事でもない。
savoir 英 know
1.名詞 ou 名詞節 que + 直接法 (であることを)知っている
2.不定詞 〜することができる、〜する術を心得ている
差異 | |
connaître | 目的語に人・場所にできる |
savoir | 従属節、不定詞を目的語にできる |
tant 英 so many / so much 副詞 tellement と同義
1 | そんなに それほど(動詞を修飾し) |
2 | それほど多くの (tant de + 名詞) |
3 | とても 切に(願望の強調) |
4 | これこれ いくらいくら(量) |
Tant mieux ! よかった!
Tant pis! 残念だが仕方ない!
ainsi 英 in this way / thus /so 副詞
そのように、こんなふうに | Faites ainsi ! こんなふうにしてごらん! |
そうすれば、それでは | Ainsi donc, tu acceptes ? では、承知してくれる? |
例えば | ainsi l’orange 例えば、オレンジのように |
ainsi que | |
〜のように | ainsi que nous l’avons déja remarque 既に指摘したように |
〜と同様に | ainsi que mon ami 私の友達と同様に |
et ainsi de suite 以下同様に
bas, se 英 low
形容詞 | (高さ、丈、温度、年齢、価値が)低い 下品な 末期の |
副詞 | 低く 下に 小声で |
名詞 n.m | 低いところ 下の部分 ストッキング au bas de qch 〜の下に en ba de qch 〜の下に Tout Bas ささやき |
単語
songe n.m | 夢 夢想 |
drôle 英funny/odd | おかしい こっけいな 変な 奇妙な |
frémir | 震える 身を震わせる 沸騰し始める 経済の回復の兆しが見られる |
mensonge n.m 英lie | うそ 虚偽 欺瞞 まぼろし |
exprimer 英express | 表現する 表示する s’exprimer 自分の考えを述べる のびのびとやる |
fait n.m 英fact/event | 事 事実 起こった事 客観的事実 |
incertitude n.f 英uncertainly | 不確実 あいまいさ ためらい |
vérifier 英verify | 確かめる 確認する 点検する se vérifier 実証される 判明する |
parfois 英sometimes | 時には 時折 |
considérer 英consider | まじまじとみる 考察する |
inscrire 英inscribe/enroll | 書き込む 記入する 登録する |
imaginaire | 想像上の 空想の 架空の 虚数の |
envisageable | 考えられる 予想可能な |
possibilité n.f 英possibility | 可能性 能力 |
hypothèse n.f | 仮説 仮定 |
voix n.f 英voice/vote | 声 歌声 票 |
inventer | 発明する 考え出す でっち上げる |
enfuir 英run away(off) | 逃げる |
taire 英be silent | 黙る 口を閉ざす 聞こえなくなる |
allonger 英long | 長くする 伸ばす 横たえる s’allonger 横になる |
vain, e | 無益な 根拠のない |
armer | 武装させる 対抗させる 補強する |
souffrir 英suffer | 痛みに苦しむ 病気である |
crever 英puncture/burst | 破裂させる ぐったりさせる |
maudire | 呪う うらむ |
glisser 英glide/slip | 滑る 足を滑らす se glisser 滑り込む 忍び込む |
absence n.f | 不在 absence de 無冠詞名詞 〜の欠如 |
concours n.m 英competitive examination/competition | 試験 協力 群衆 |
arm n.f 英arm/weapon | 武器 凶器 武力 |
prix n.m 英price | 物価 値段 賞 |
récompense 英reward | 褒美 報酬 報い |
refuge n.m | 避難所 溜まり場 避難小屋 |
vision n.f | 視力 見ること 物の見方 |
novateur, trice | 革新的な 革新者 |
permettre 英permit/allow | qch à qn / à qn de 不定詞 許す、許可する 認める 可能にする |
contribuer | 貢献する 寄与する |
fuir 英flee/run away | 逃げる 漏れる se fuir 互いに避け合う 差異 fuir qch / enfuir une place |
contre 英against | すぐそばに 〜を避けて 備えて 反対して 交換に |
discrètement 英discreet | 控えめな 秘密を守る 地味な |
instaurer | 設立する 作り出す |
fond n.m 英bottom/ far end/background | 底 水の底 奥 背景 土台 |
bourse n.f | 昔の財布 bourse d’études 奨学金 |
montrer 英show | 見せる 示す 明らかにする |
lauréat, e | 受賞した |
bâtir 英build | 建てる 建設する 仮縫いをする 名声を築く |
occasion n.f 英chance/occasion | 機会 チャンス 中古品 à l’occasion 機会があれば 時によっては à l’occasion de 〜の時に 〜に際して 〜を機に |
rémunérer | 報いる 報酬を出す |
condition n.f | (満たすべき、支払いの)条件、ホテルの料金 状況 |
auprès 英by/next to | (大事な人)のそばに 〜と比べると 〜のもとで |
stage n.m 英training course | 研修 見習い |
pourquoi pas ? 英why not | どうしていけないの? |
vôtre 英yours | 所有代名詞 あなたのもの あなた方のもの n.m あなた方の身内に |
défendre 英defend/protect/forbid | 守る 弁護する 禁止する |
ainsi 英in this way/thus/so | そのように そうすれば 例えば |
certificat n.m | 証明書 修了証書 |
proposition n.f | 提案 節 |
proposer | 提案する 申し出る 進める proposer 〜するつもりである 〜しようと申し出る |
rendre 英give back/make | 返す 〜を〜にする 吐く 表現する 翻訳する se rendre 行く 赴く 〜になる 屈服する |
dissertation n.f | 小論文 |
centaine n.f | 100 100個の |
inscrire 英inscribe/enroll | 書き込む 記入する 登録する |
adresser 英send/address | 郵便物を送る 届ける 言葉を掛ける s’adresser 問い合わせる 訴えかける |
participant, e | 参加者 加入者 |
identique 英identical | 同じ 同一の |
naissance n.f 英birth | 誕生 出産 出生 家柄 |
exceptionnel, le | 例外的な 異例の 特別の |
peser 英weigh | 重さがある 重い 体重をかける 負担になる 重要性を持つ |
irréel, le | 非現実的な 現実離れした |
mesurer 英measure | 測る 危険を推し量る 出し惜しむ |
pluie n.f 英rain | 雨 雨季 |
cesser 英cease | 他動詞 やめる 中止する 自動詞 終わる 暴風雨が収まる |
ridicule 英ridiculous | こっけいな ばかげた |
deux 英two | 2つの 2人の 2番目の à deux pas すぐ近くに |
entièrement 英entirely | 完全に すっかり |
silencieux, se 英silent | 無言の 無口な 静かな |
abandonner 英abandon | 捨てる 見捨てる 去る 断念する 譲る |
pleuvoir | 雨が降る |
mettre 英put | 置く se mettre à 不定詞 〜し始める |
mouiller 英wet | 濡らす 水を加える 薄める 巻き添えにする |
pousser 英push | 押す 励ます 発する 推進する |
déçu, e | 失望した |
lancer 英throw/launch | 投げる 発する 売り出す 開始する |
régulièrement | 規則正しく 定期的に 毎回 |
destiner | 充てる 与える予定である 就かせるつもりである |
rencontrer 英meet | 出会う 面会する 対戦する |
de plus en plus | ますます 次第に |
disposer 英arrange/dispose | 並べる 覚悟をさせる 自由に使える se disposer まさに〜しようとする |
emprunter 英borrow | 借りる 借用する |
lecteur, trice 英reader | 読者 |
varier 英vary | 変わる 異なる 変化をつける |
diversifier | 多様にする 変化をつける |
hebdomadaire 英weekly | 1週間の 週一回の |
recueil n.m | 文集 選集 |
remettre | 戻す 再び身につける 補給する 手渡す 延期する |
rimer | 韻を踏む |
rame n.f | 列車 |
chapitre 英chapter | 章 話題 |
indéterminé, e | 不確定の ぼやけた |
perdre 英lost | 失う 亡くす 無駄にする 負ける 脱げる se perdre 失われる 途方に暮れる 道に迷う 腐る |
comptable | 会計の 簿記の 責任がある 可算の 数えられる |
alexandrin | 12音節詩句 |
couramment | 普通に しばしば すらすらと 流暢に |
comique 英comical | 喜劇の 滑稽な 喜劇俳優 |
drôle 英funny/odd | おかしい こっけいな 変な 人の調子が悪い |
rigolo, te | 面白い こっけいな 奇妙な ひょうきんもの |
rigoler | 笑う 楽しむ 笑い興じる |
doux, ce 英sweet/soft/mild | 甘い 滑らかな 穏やかな 温暖な 優しい en douce こっそりと 気付かれずに 何食わぬ顔で |
géométrique | 幾何学の 整然と正しい |
prose n.f | 散文 |
noir 英black | 形容詞 黒い 汚れた 暗い 黒人の n.m 黒人 黒い色 暗闇 汚れ |
cri n.m 英cry | 叫び声 嘆きこえ 声だかに表明される意見 内心の叫び |
RATP | パリ交通公団 |
depuis 英since | 前置詞 〜以来 〜から(場所) 副詞 それ以来、それ以後 |
initiative n.f | 発意 率先的な行動 自発性 進取の気性 |
décliner | 辞退する 断る 肩書きを告げる 語尾変化させる |
<もし自分が首相だったら> マグナ・インターナショナル社により1995年に設立されました。 カナダへの学生向けマグナ奨学金基金は、<もし自分が首相だったら> と呼ばれるコンクールの際にどうしたらより良いカナダを構築することができるかを 示すことを見せることを可能にしました。 賞は毎年、与えられ、報奨金とマグナ社のもとでの研修があります。 次の3月には新しいプログラムが始まります。<もし自分が首相だったら> テーマは毎回変わります。 革新的な解決方法、独自の考えが人生の環境を改善する為の提案であるとか。 あなたたちはどう? 8月中旬に、50人の選ばれた人が、国の審査員の前で自分の意見を弁論する為に招かれます。 準決勝の人は、それぞれ合計500ドルと証明書を受け取ります。 次に10人の最終勝者が選ばれます。 11月中旬には、彼らは政府と首相に論文をプレゼンする為にオタワに赴きます。 彼らは1万ドルと4ヶ月の見習いの提案を受け取ります。 彼らの中で、未来の国の人材がみつかるかも。あなたかも! 急いでください!多数の申し込みがもうあるかも!
1997年以来、RATPは詩のコンクールを定期的に開催してます。 この催しは、最初から大きな行動を納めてます。 アマチュアの詩が、ますます多く、コンクールに出展されてます。 2種類のカテゴリーがあります。 地下鉄のプラットフォームでの表示を目的とした詩の10/12節と、車内での表示を目的とした非常に短い詩に。
コメント