Festival 2 Leçon 6 P34〜37
このレッスンでマスターすべき項目
・関係代名詞 qui, que
・指示代名詞
・特徴付け、定義
・発音 [ʃ] と [z]
関係代名詞 qui, que
qui | 先行詞は人や物 | 常に動詞が続く。母音の前でも省略しない |
que | 先行詞は人や物 | 常に直接目的語の補語。動詞にはすでに主語があります。 母音短縮形 qu’ |
Exercise 1
a. J’ai trouvé une chaise qui date de 1900.
b. Il connaît un marché qui est très animé
c. Le marchandage, c’est une chose qui coûtent cher.
d. Ce sont des verres que tu as acheté.
e. Montre-moi le service que je ne sais pas faire.
Qui est-ce que や Qu’est-ce qui の quiや que について
文頭の qui / que は「人/物の区別」、後ろは主語/目的語の区別。主語が物となる場合、単純形はないので、複合形を使う。
複合形 | 単純形 | |||
文頭 | qui / que | 人/物の区別 | Qui est-ce que/Qu’est-ce qui | Qui est-ce ? |
後ろ | qui / que | 主語/目的語の区別 | Qui est-ce qui/Qu’est-ce que | なし |
文頭 | 後ろ | |
qui | 人について尋ねる | 主語 |
que | 物について尋ねる | 目的語 |
主語 (人) | 直接目的語(人) | 間接目的語(人) | |
単純形 | qui | qui | 前置詞 + qui |
複合形 | qui est-ce qui | qui est-ce que | なし |
主語(物) | 直接目的語(物) | 間接目的語(物) | |
単純形 | なし | que | 前置詞+quoi |
複合形 | qu’est-ce qui | qu’est-ce que | なし |
関係代名詞 制限用法と非制限用法の見分けはコンマの有無、だが意味に差異が出る
制限用法 | コンマなし | 先行詞を区別・限定 | 先行詞を明確にする為に修飾 |
非制限用法 | コンマあり | 先行詞に追加説明(英語の場合は That が先行詞のことはない)。コンマ以降の文がなくても話題は変わらない。 | 明確に修飾せず、et,maisの意味を出す |
・制限用法
Il a assisté à toutes les projections qui étaient ouvertes au public.
一般公開されている映写機のみを手伝った(映写機は他にもある)
・非制限用法
Il a assisté à toutes les projections, qui étaient ouvertes au public.
映写機を手伝った、それらは全て一般公開されている(映写機は他にはない)
先行詞の les projections がどう言う状況かを表現。話者が先行詞を限定してるか、全てのものを指すかの意味の違い。
指示代名詞 les pronoms démonstratifs
・中性の指示代名詞:ce, c’, ça, ceci, cela(男女の区別、複数の区別もない)
ça は cela の口語表現
ceci, cela は ce の強勢形
ceci | 近いもの、こと | 以下のこと(これから述べること) |
cela | 遠いもの、こと | 以上のこと(これまで述べてきたこと)、そのこと(前の文脈全体を指す) |
例文:Ceci est plus petit que cela. これはあれよりも小さい。
Cela peut-il être à moitié prix ? これ半額にできませんか?
・性数変化のある指示代名詞 celui(変化も含め)は英語でいう that
前置詞 de によって限定される名詞の繰り返しを避ける為に使用。疑問文の時には使用しない。形容詞のついた名詞は受けれない。遠近の対比をしたい場合には、-ci(こちら)、-là(そちら)を付け加える。以下に性数の例を載せます。
単数 | 複数 | |
男性 | celui | ceux |
女性 | celle | celles |
意味は以下3種類
1 | 前出の名詞の代わりに de + 名詞 | 〜のそれ、〜のもの |
2 | + 関係代名詞 | 〜する人 |
3 | + 過去分詞/de 以外の前置詞/補語を取る形容詞 | それ |
単数 | 複数 | |
男性 | celui-ci celui-là | ceux-ci ceux-là |
女性 | celle-ci celle-là | celles-ce celles-là |
Exercice 2
Regarde, j’ai trouvé deux vases aux Puces
Lequel préfères-tu ?
je préfère celui-ci il est plus original.
Et je t’ai acheté une vieille BD.
Celle-ci ?
Un Tintin.
Celui-là ?
Tintin au Tibet.
疑問代名詞 lequel 英which
関係代名詞 | 〜するところの | 先行詞(主に物)+前置詞+lequel |
疑問代名詞 | どれ、どの人 2つ以上の中からどれ、どちらを尋ねる時に |
単数 | 複数 | |
男性 | lequel | lesquels |
女性 | laquelle | lesquelles |
指示詞と関係詞
・指示代名詞に関係代名詞が続くことが可能
英語の those whoに相当
celui qui/celui que/celui où/celui dont
celui と ceux は関係代名詞の先行詞だと、「…な人」「…な人々」、「〜するところのもの」
Exercice 3
a. Oui surtout celles qui sont très grandes.
b. Non, seulement ceux qui sont là.
c. Non, seulement ceux qui sont là.
d. Celle qui est près de la fenêtre.
前置詞 en
・前置詞 en は名詞の後に続き、物質の素材を表現します
Exercice 4
a. une robe en soie
b. des boîtes en bois
c. des chaussures en cuir
d. un bracelet en argent
e. un saladier en verre
発音 [ʃ] と [z]
Je voudrais cette chaise.
Je chine.
表現
Au revoir | |
À votre service | 係員の答礼の言葉で「どういたしまして!」 |
Je vous les fais à / Je vous fais une réduction | 値引きをします |
C’est donné / ce n’est pas cher | それはただ同然だ |
C’est une affaire ! /C’est un bon achat, pas cher | お買い得! |
Ma petite dame | おばちゃん(ちょっと皮肉がまじる) |
Être en bon / en mauvaise état | 良い状態 / 悪い状態 |
même
形容詞 | same/very/self | (名詞の前で)同じ、まさにその、私自身 |
不定代名詞 | the same | 同じ人、同じもの |
副詞 | even | さえ、すら |
単語
marché n.m 英market | 市場 定期市 取引 売買 契約 |
puce n.f | ノミ ミジンコ おちびちゃん ICチップ |
chiner | 古物、骨董をあさる 人を冷やかす 茶化す |
chose n.f 英thing | もの 品物 こと 事態 成り行き autre chose 別のこと la même chose 同じもの 同じこと peu de chose ごく僅かのこと quelque chose 何か |
euh | 言葉を探す時に使う言葉 えーと、うーむ |
chaise n.f 英chair | 背もたれ付きで肘掛けがない椅子 |
voilà 英there is | それが〜これである はい(呼びかけに答えて) |
date | 他動詞 日付を記入する 自動詞 さかのぼる 始まる |
pièce n.f 英piece | 1個 一つ 布地 硬貨 書類 戯曲 |
marchandage n.m | 値切ること faire du marchandage 駆け引き 闇取引 |
marchander | 値切る 渋々与える |
service n.m 英service/duty | 手助け サービス サービス料 公務員の勤務 兵役 部局 食器のセット A votre service ! 係員の答礼の言葉で「どういたしまして!」 |
prix n.m 英price | 値段 複数形で物価 賞 受賞者 à aucun prix どうあっても〜ない à tout prix どんな対価を払っても なんとしても |
derrière 英behind | 副詞 〜の後ろで の裏に 〜の後に続いて 名詞 n.m 後ろ 後部 裏側 尻 |
époque n.f 英time/age/epoch | 時代 時期 同時代の人々 à la même époque 同じ時期 à l’époque = à cette époque-là その当時 |
ancien, ne 英ancient | adj 古くからある 古くからいる 名詞の前で元の かつての 古い時代の 名詞 卒業生 先輩 老人 |
abimer | いためる 台無しにする s’abimer いたむ 破損する 重想いに沈む 自分の〜を痛める |
loin 英far | 場所 遠くに 離れて 時間 ずっと昔に ずっと先に de loin 遠くから 離れて 昔から 群を抜いて de loin de loin 間隔を置いて とびとびに loin de 〜遠くに loin de là それどころではない とんでもない (Loin de là !) loin de l plus loin |
renseignement n.m 英information | 情報 駅・役所の案内所 情報活動 Monsieur, c’est pour un renseignement. ちょっとお尋ねしたいのですが。 |
hésiter 英hesitate | ためらう 迷う 尻込みする 言い淀む N’hésitez pas 遠慮なく |
là 英there/here | そこ あそこ ここ 強調 まさしく d’ici là それまで être là そこにいる 在宅している Tout est là 全てはその点にある、大事なのはそれだ。 |
caisse n.f 英case/cashier’s | 運送用の箱 木箱 ケース 太鼓 金庫 レジ カウンター |
élider | 母音字を省略する |
démonstratif, ve | 指示の 感情を表に出す n.m 指示詞 |
accepter | 受け入れる 受諾する 応じる 迎え入れる |
questionner | 質問する 尋問する 根拠を問う |
caractérisation n.f | 定義 特徴づけ |
savoir 英know | 知っている savoir + 不定詞 することができる する術を心得てる savoir – faire 腕前 熟練 ノウハウ |
verre n.m | ガラス グラス コップ コンタクトレンズ 複数形で眼鏡 |
réparation n.f 英repair | 修理 償い 賠償 ペナルティーキック |
ordinaire 英ordinary | adj 普通の 通常の 平凡な n.m 月並み d’ordinaire 普通 一般に |
réfléchir | 反射する 考える 検討する |
cristal | クリスタルガラス 水晶 結晶 |
ma petite dame | おばちゃん(ちょっと皮肉がまじる) |
service n.m 英sevice/duty | 手助け サービス サービス料 公務員の勤務 兵役 食器の一式 |
affaire n.f 英business/matter/affair | 用事 仕事 問題 事件 取引 事業 C’est une affaire ! お買い得! |
donné, e | 安い 決まった ただ同然だ C’est donné それはただ同然だ。 |
interrogatif, ve | 疑問の 問いかけるような |
seul, e 英only/alone/sole | 唯一の ただ一つ 単独の 一人きりの ただ〜だけ 一人で 不定代名詞 ただ一人の、ただ一つのもの |
rappel n.m | 呼び戻し 本国召還 注意喚起 反復 追加支給 |
neutre | 中立の 不偏不党の 中間の 中性 |
sinon si + non 英otherwise/if not | 接続詞 (前文を受けて)そうでなければ、さもないと 〜以外には 〜は別として |
décliner | 辞退する 断る 責任を負わない 肩書きを告げる 性数により語尾変化させる |
mésaventure n.f | 災難 不運な出来事 |
éloigner 英remove/take away | 遠ざける 退ける 疎遠にする s’éloigner 遠ざかる 隔たる |
privilégier | 特権を与える 優遇する |
contracter | 収縮させる 縮ませる se contracter 収縮する 緊張する |
soit 英either or | 接続詞 〜にせよ、せよ つまり、すなわち 副詞 まあ、いいでしょう よかろう |
appartenir 英belong | 〜のものである 人が団体に所属する |
appartenance n.f | 所属 帰属 |
humanitaire | 人道主義的な |
pomme n.f 英apple | りんご pomme de terre じゃがいも |
pantalon n.m 英trousers | ズボン スラックス |
soie n.f 英silk | 絹 |
boîte n.f 英box/can | 箱 缶 缶詰 郵便ポスト ディスコ |
chaussure n.f 英shoe | 靴 短靴 |
chaussette n.f 英sock | 靴下 ソックス |
saladier n.m | サラダボール |
cuir n.m 英leather | 皮 皮の上着 レザー |
bois n.m 英wood | 森 木材 |
argent n.m 英silver/money | 銀 お金 |
permanent, e | 恒常的な 絶え間ない 常設の |
périphérique | adj 周辺の 都市の周辺 n.m パリの外周環状自動車道路 周辺装置 |
moitié n.f 英half | 半分 2分の1 大半 半ば 細君 à moitié 半ば 半分だけ à moitié prix 半額で |
bande n.f | 包帯 テープ 映画用フィルム 一団 徒党 |
dessiné, é | 描かれた 輪郭のはっきりした bande dessiné コマ割りした漫画 コミックス |
outil n.m 英tool | 道具 工具 |
flâner | ぶらぶら散歩する のらくらする |
fréquenter 英frequent | よく行く(特定の場所) 人と付き合う se fréquenter 異性同士が付き合う 互いに行き来する |
part n.f 英part/share/portion | 部分 分け前 分担金 à part 個別に 別に à part qn/qch 〜を除いて 〜を別にすれば |
hors 英outside/out of | 〜のそとで 〜を外れた 〜以外は |
plutôt 英rather | むしろ 〜よりはむしろ より正確に言えば 形容詞・副詞の前で かなり だいぶ |
réduction n.f | 値引き 削減 還元 faire une réduction 値引きをします |
brocante n.f | 古物 がらくた |
rêver 英dream | 夢を見る 夢見る ぼんやり考える 途方もない事を考える |
économiser 英save | 節約する 倹約する |
évader | 脱走する 逃亡する 逃避する 気を紛らわす |
Chine n.f | Chine 中国 chine 骨董品 訪問販売 |
grenier n.m 英loft | 屋根裏部屋 穀物置き場 穀倉地帯 vide grenier ガレージセール |
vide 英empty | adj 空の 空いてる 退屈な 剥き出しの n.m 空間 真空 |
jouet n.m 英toy | おもちゃ |
compléter | 補って完全にする 仕上げる se compléter 揃う |
argenterie n.f | 銀食器 |
moderne | 現代の 進歩的な 近代的な |
profil n.m | 横顔 輪郭 断面 適正 de profil 横から |
album n.m | 写真 切手 レコードのアルバム 絵本 写真集 |
couvert, e | adj 英covered 覆われた こもった 服を着た 帽子を被った 保証された n.m 食器類 ナイフ・フォーク・スプーンのセット 住い |
plein 英full | adj いっぱいの 完全な 最大限の 満ちた adv 〜にいっぱいの |
meuble n.m 英furniture | 家具 動産 |
bibelot n.m | 小さな置物 |
considérer | まじまじと見る 思う みなす 考察する 尊敬する |
convivial, ale | 打ち解けた わきあいあいの システムが素人にも分かりやすい |
convive | 食事への招待客 |
concurrent, e 英competitor | 競争相手 ライバル |
chic 英stylish/decent | adj 洒落た 親切な n.m 粋 上品 洗練 優雅 |
déballer | 荷ほどきする 商品を並べる |
quantité n.f 英quantity | 量 分量 |
fripé n.f | 古着 |
ustensile n.m | 家庭用品 ustensiles de cuisine 台所用品 |
ferraille n.f | 屑鉄 スクラップ |
chanceux, se | 運のいい人 ついてる人 |
attribuer | 割り当てる のものだとみなす 帰する |
nombreux, se 英numerous | 多くの たくさんの 多人数型の |
association n.f | 会、団体 提携 参加 結びつき |
professionnel, le | 職業の プロの |
commerçant, e 英shopkeeper | n 商人 adj 商売上手な |
particulier, ère 英particular/peculiar | 特別の 独特の 固有の 個人の 個別の en particulier 特に とりわけ |
institution n.f | 社会体制 機構 精度 創設 私立学校 |
monastique | 修道院の |
collectionner | 収集する 失敗などを繰り返す |
rédiger 英write up | 書く 起草する 文書作成する |
carte n.f 英card/map | 証明書 カード 名詞 絵葉書(carte postale) メニュー トランプ 地図 à la carte 一品ずつ選んで |
mars n.m 英march | 3月 |
1 こんにちわ。何かお探しですか? えーと、はい、こんにちわ。この椅子を見ても良いかしら? はい。この木製の椅子は30年前のものです。あなたが欲しいなら4つ持ってますよ、良い状態で。 あなたはそれらの1個をどのぐらいの値段にしますか? その椅子は20ユーロ、4つ買うなら、60ユーロにしますよ! その後ろにあるものは? それ、同じ時代のもの? いいえ、もっと古い時代のものです。そして故障してます。修理が必要ですよ。 興味がありますか? いいえ、大丈夫です。ありがとう。 2 Un peu plus loin 少し後で 何か聞きたいことがありますか? お気軽に! 私はそのためにここにいます。 はい、私はグラスを探しています、私はまさにあなたが持ってるそれを見たいです。 ケースに入ってるやつですか? いいえ、それではないです。別ので、テーブルの上にあるやつです。 はい、それです。クリスタルガラスでできてますか? あー、おばちゃん、それは一式バカラのクリスタルで、そうでないもの、それらは普通のガラス製だよ。 それいくら? 240ユーロ一式で。それはただ同然だ。 実は6個だけ欲しいの。 無理だよ。12個で買うか無し。 考えとくわ。 どうぞどうぞ、でもあんまり考えすぎないでね。 お買い得なんですよ! 1.客が4つ買うとしたら椅子の値段はいくらですか? 2.なぜ買う事を熟考してはダメなのですか? 3. a. 全ての椅子は同じ時代のものですか? b. 売主はグラスを半額にすることを受け入れましたか? c. 綺麗なグラスがテーブルの上にありましたか? d. 蚤の市では値段は定額ですか?
1千5百万のフランス人が蚤の市や、ガレージセールによく行きます。 バプティスト君はいつも彼のコレクションに加える漫画を探しています。 レーヌちゃんは2ユーロで料理に使うものや、おもちゃ、お皿を買います。 エディスは銀食器を揃えます。 彼らと同じようにサビーヌは歴史がある古いものを好みます。 彼女の情熱は歴史ある木製の道具に関心がより向けられてます。 蚤の市は、現代以外は特別な時でした。 私たちはぶらぶら歩いたり、ねぎったり、比較したりして楽しめます。 1.素人の骨董市との動機の違いは? 2.値切り方の例を出してみてください 1.蚤の市は好き?嫌い? 理由を数行書いてください。 2.あなたの狙いは何? 集めたい心理学的な面? 書いてみて。
パリには異なる常設の蚤の市があります。 それらは郊外にあります。 Saint-Quen の蚤の市は最も大きく、最も有名です。1年で400万人以上も訪れます。 ガイドさんも組織されてます。2時間で8ユーロ(全額)、もしくは割引で6ユーロ。 土、日、月なら1日中営業してます。 家具や、絵画、小さな置物、銀食器、衣類を見つけます。 Vanves 土曜と日曜の朝 Vanves は素人にとって最後の本物の蚤の市だと考えられている。 観光客は少なく、他の有名な蚤の市より打ち解けた感じです。 Montreuil Montreuil はあまり優雅ではない。土、日、月曜の朝7時から17時までやっていて、 古着屋、キッチン用具、スクラップなどが並べられてます。 しかし、1991年に運の良い骨董マニアがゴッホの絵とみなされるものを見つけました。 蚤の市 蚤の市は、専門家や個人商の団体によって定期的に多くの中古品やガレージセールと競合しています。 カトリック教会ですら修道院のガレージセールをパリに組織した。 2005年の3月の12, 13, 14 に! Expression personnelle orale ou écrite 1. あなたの国に蚤の市はありますか? 2. あなたは何を収集しますか? 3. 2人人組で売り手と買い手になり、あるものが高い時の値引き交渉をしてください。 4. あなたはフランスの蚤の市で何を見つけたい?それはなぜ? 数行書いてみてください。
コメント