Festival 2 P126〜P127
このレッスンでマスターすべき項目
・関係代名詞
・譲歩表現
・条件法
・近接未来と単純未来
・代名詞の語順
・副詞
関係代名詞
関係代名詞について
・関係代名詞は2つの文章を結びつけ、同じ単語の重複を避けるために使用する。
・関係代名詞は先行詞と呼ばれる名詞または別の代名詞を置き換えることができます。
・ある文に情報を付け加えます。
qui | 主語 | 先行詞は人または物 qui の後には動詞が続く | 前置詞なし関係代名詞 | 性数変化なし |
que (qu’) | 直接目的語補語 | 先行詞は人または物 que の後には主語 + 動詞が続く | 前置詞なし関係代名詞 | 性数変化なし |
où | 時間または場所の補語 | 先行詞は時または場所 | 前置詞なし関係代名詞 | 性数変化なし |
dont | 間接目的語補語 形容詞または名詞の補語 | 先行詞は人または物 前置詞 de を含む、動詞や名詞や形容詞の補語 | 前置詞なし関係代名詞 | 性数変化なし |
前置詞 + lequel | 間接目的語補語 | 先行詞は前置詞の前の冠詞+名詞 | 前置詞つき関係代名詞 | 性数変化あり |
前置詞 + qui | 間接目的語補語 | 先行詞の前に de 以外の前置詞または前置詞句がつく 先行詞が「人」の場合は、qui または lequel 男か女かを明確にする時 lequel を使い性数一致 | 前置詞つき関係代名詞 | 性数変化なし |
前置詞 + quoi | 間接目的語補語 | 先行詞の前に de 以外の前置詞または前置詞句がつく 先行詞が ce, rien, chose ,前の文全体 | 前置詞つき関係代名詞 | 性数変化なし |
間接目的語補語とは
前置詞 à や de に導かれます。「〜に」と訳す。
例:Je m’occupe de cet enfant. → この場合は代名動詞なので me が直接目的語で、cet enfant が間接目的語。訳は「私はこの子に世話をします」となります。
1. qui, que, où, dont (3 fois), auquel
a. Elle a fait trois souhaits dont un très bizarre. 彼女は 3 つの願いをしましたが、そのうちの 1 つはとても奇妙なものでした
b. C’est le musicien que tu préfères. これはあなたの好きなミュージシャンです。
c. Il était une fois un petit garçon qui ne voulait pas grandir. 昔々、大人になりたがらない男の子がいました
d. Ma belle-fille, à laquelle je t’ai parlé, ne cuisine pas comme nous. あなたに話した私の嫁は私たちのように料理をしません。
e. Vendredi 13 ! C’est le jour où il faut acheter un billet de loterie! 13日の金曜日! 宝くじを買う日だ!
f. Le propriétaire dont l’appartement est en travaux n’est pas content. アパートを工事中のオーナーは満足してません。
譲歩を表現する 3 つの方法 : pourtant, bien que, même si.
pourtant | 副詞 英 nevertheless / yet | それでも しかし それなのに |
bien que | 副詞 quoique と同じで接続法を続け、事実について述べる | 〜にも関わらず |
même si | 副詞 直接法を続け、事実または仮説について述べる | 〜だとしても |
譲歩 concession とは
行為主とって都合の悪い事実を認めても、自分の主張を通す表現方法のこと。
法によっての差異
直接法 | alors que | 〜にも関わらず |
même si | たとえ〜だとしても | |
tandis que | 〜であるのに 〜してる間 | |
条件法 | alors(même)que | たとえ〜であっても |
au cas où | 〜の場合には | |
quand (bien) même | たとえ〜でも | |
接続法 | bien que | 〜にも関わらず |
quoique | 〜ではあるが | |
sans que | 〜することなしに |
a. 彼女は全く評価されませんが、愛想良く振る舞います。
b. 彼は全くスポーツ好きではないが、パリマラソンに応募しました。
c. 望まなくても、眠らないとだめですよ。
条件法 基本的に事実に反することを述べる
condition | 条件 | 実現可能な仮説 | Si tu as fini tes devoirs, tu peux aller jouer dehors |
imagination | 想像 | 想像上の事を表現 | On dirait qu’on des chevalier et toi, tu serais un dragon |
incertitude | 不確かな事 | 不確かなこと、確認ができないことを表現 | Selon le ministre, des négociations seraient en cours actuellement |
irréel | 非現実 | 現実でない事、実現可能ではない事を表現 | Si vous étiez à sa place, vous comprendriez son attitude (現実は他人の立場ではない) |
regret | 後悔 | 後悔を表現 | Brrr, j’ aurais dû prendre un pull |
souhait | 願い事 | 条件法現在は願い事を表現可能 | J’aimerais tellement gagner le concours de poésie ! |
Le futur proche et futur simple (近接未来と単純未来)
近接未来 | aller の現在形 + 不定法 | ・このままでいくとそうなるという、今の状態からの当然の帰結を述べる時 ・ほぼすぐに実現可能、確かな行動を表現。口語でしばしば。 ・人称代名詞の位置は aller と不定法の間。例: S V 人称代名詞 不定法 |
単純未来 | 動詞を活用 | 現在とは無関係に、起こるはずの未来を述べる時 ・あまりすぐでも正確でもない行動を表現。話した事とその事の実現に時間的距離があったりする。 |
近接未来 | Attendez-moi une minute, je vais revenir. Attendez, je vais vous aider. |
単純未来 | Si ce n’est pas possible aujourd’hui, cela le serai dans quelques années Fais-moi confiance, un jour, tu sauras tout |
近接未来と単純未来はいつも互換可能な訳ではない。また近接未来は必ずしも時制補足を必要としない。単純未来をはほとんどの場合、時制補足を必要(demain などの時間を表す語を必要)とする。
近接未来と単純未来の違いは英語で言えば、 be going to と will の違いに似ている。
will | その場で決めた事(前もって決めていない) |
be going to | 計画や段取り、調整して決める行動(前もって決めていた) |
2つ代名詞があったら
例:Je montre cette photo à Wankichi-kun. → Je la lui montre. 僕はその写真をワン吉君に見せる。
語順は以下の表のように1−5までの優先順位で、同じ番号を並列することはない。
例:主語 +(ne)+ me le lui y en + 動詞 (pas)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
間接目的語 | 直接目的語 | 間接目的語 | 中性代名詞 | 中性代名詞 |
me te nous vous se | le la les | lui leur | y | en |
時制の際の位置に注意(動詞の前)
単純時制 | Il te les enverra bientôt |
複合時制 | Il les lui a donnés |
2つの動詞がある時 | Je vais les lui prêter |
a. Léo envoie la lettre au propriétaire. → Il la lui envoie.
b. La belle-fille envoie les photo à sa belle-mère → Elle les lui envoie.
c. L’éditeur envoie des revues aux élèves pour leur travail. → Il les leur envoie.
d. Les amis nous envoient leurs vœux tous les ans. → Il nous les envoient.
adverb bien, demain, vraiment
bien 英 well | 上手に 順調に 確かに |
demain 英 tomorrow | 明日は 将来には やがて |
vraiment 英truly / really | 本当に まさしく マジで? |
a. Est-ce que tu as bien entendu ce qu’elle a dit ?
b. C’est une fille vraiment sympathique.
c. Je regrette, mais cela ne sera pas possible demain.
・副詞は不変化の語で性数一致させず、動詞や形容詞に意味を足したり、意味を少し変える。文の中で必要なものでもなく、意味を足したい時に使用します。
語順
動詞の後 または助動詞と過去分詞の間。複合時制などの時。 | Il a salué poliment. 彼は丁寧に挨拶した。 |
形容詞の前 | Il a fait affreusement froid. ひどく寒かった。 |
副詞の前(副詞を修飾する副詞) | Elle s’est habillé très rapidement. 彼女はとても早く着替えた。 |
文頭(文全体を修飾する時。文の後でも可) | Justement, je dois ~ まさに、私はしなければなりません〜 |
形容詞を修飾 | Ma sœur est très serviable |
動詞を修飾 | Cet enfant aime beaucoup la lecture |
他の副詞を修飾 | Tu pars trop souvent en voyage |
・形容詞 + ment で様態を表す副詞の作成が可能
形容詞の女性形 + ment | naturelle → naturellement |
形容詞の男性形 + ment i, é, u で終わるならそのまま ment を足す。u で終わる場合はアクセントにêtre の最初の e の上についている山形の記号、アクサン・シルコンフレックスがつく。 上記等の中にも例外あり。 | absolu → absolument |
形容詞 ant, ent の nt を省く + ment | brillant → brillamment |
以下の感じの副詞があります
様態 manière | bien, mal, ensemble, mieux, plutôt, vite, lentement, 多くの ment がつく副詞 |
時 temps | aujourd’hui, demain, tôt, tard, longtemps, souvent, quelquefois, toujours, hier, ce matin, de temps en temps, maintenant |
場所 lieu | ici, là, devant, derrière, loin, dehors, dedans, près |
量 quantité | beaucoup, trop, assez, aussi, environ, moins, peu, plus, tellement, si, à peine, combien, autant |
強さ intensité | si, tellement, tant (一番フォーマル), |
推定 | peut-être, sans doute |
・un peu (de) と peu (de)
肯定的で少しの量 | un peu de 物質・抽象名詞 数えられる名詞には quelque | 少し〜ある |
否定的で少しの量 | peu de | あまり〜でない ほとんど〜ない |
・確実性
100% | 疑いなく | sans aucun doute |
90% | きっと おそらく | sans doute |
80%以上 | 多分 | probablement |
30 – 50% | もしかすると ことによっては | peut-être |
・pas toujours と toujours pas
toujours は英語で always と still の意味の2つを持つ
pas toujours | parfois oui, pas tout le temps | not always (sometimes) いつも 〜でない |
toujours pas | pas encore | not yet 未だに |
ne .. pas toujours | いつも…とは限らない 必ずしも〜ではない | |
ne .. toujours pas | あいかわらず…でない |
・疑問副詞 基本的に疑問副詞 + S + V で倒置はしない語順
quand | いつ | depuis quand | いつから |
où | どこ | d’où | どこから |
combien | いくら | combien de | いくつ |
pourquoi | なぜ | ||
comment | どのように |
・数量副詞(名詞の数または量を示す) 名詞を修飾する時は前置詞 de を使い、数量副詞 + de + 無冠詞名詞
beaucoup de livres | たくさんの本 |
un peu d’argent | 少しの金 |
peu de cheveux | ほんの僅かな髪 |
assez de temps | かなりの時間 |
trop de loisirs | あまりにも多くの暇 |
combien de frères | 何人の兄弟? |
autant de disque | 同じくらいのCD |
単語
lexical, ale n.m | 語彙 |
grandir 英grow/increase | 大きくなる 成長する 増大する ますます〜になる 大きく見せる |
travail n.m 英work | 仕事 労働 勉強 職 勤務先 作業 工事 |
manière n.f 英manner/way | 仕方 やり方 流儀 態度 |
concession n.f | 譲歩 委譲 払い下げ |
amabilité n.f | 愛想の良さ 親切 |
apprécier 英appreciate | 高く評価する 値踏みする s’apprécier 評価し合う 通過が値上がりする |
tandis que 英while | 対立 〜であるのに 同時性 〜してる間に |
brrr | 寒い時、怖い時に発する ブルブル |
devoir 英must/have to | devoir + 不定詞 〜しなければならない 〜するに違いない 〜することになっている 英 owe の意味の時 devoir A à B BにAを借りている |
pull-over pull n.m | セーター |
tellement 英so/so much | 非常に〜なので〜だ それほど pas tellement それほど〜でない |
tant 英so many/so much | そんなに それほど tant de 名詞 それほど多くの Tant mieux ! よかった その方がいい Tant pis ! 仕方がない |
cours n.m 英course/class | 講義 授業 課程 流れ 普及 en cours 進行中の |
actuellement 英at present | 現在は 今 |
confiance n.f 英trust | 信頼 信用 自信 de confiance 信用して 安心して |
envoyer 英send | 郵便を出す 送る 行かせる 投げる |
éditeur, trice | 出版者 出版社 編纂者 |
revue n.f 英magazine/review | 雑誌 点検 閲兵 passer qch en revue 〜を一つ一つ検討する |
vœu n.m 英wish | 願い 願望 祝意 誓い 決意 勧告 |
tous les ans | tous les ans 毎年 すべての年 chaque année 毎年 その年、その年 |
Ah bon! | 何で? それで? |
serviable | 世話好きな Merci beaucoup ; vous êtes très serviable. 本当にありがとうございます。ご親切に。 |
ainsi 英so/thus/in this way 副詞 | そのように こんなふうに そうすれば 例えば ainsi que 〜のように et ainsi de suite 以下同様に |
lecture n.f reading | 読書 解読 朗読 |
partir 英go away/start/leave | 出発する 立ち去る 出かける 始まる ボタンが取れる à partir de 時間・場所〜から 〜を元にして |
quelquefois 英sometimes | 時々 時には |
peine n.f 英pain | 心痛 悲しみ 刑罰 労苦 à peine ほとんどない 僅かに |
tout à fait | まったく、その通り、まさに〜 まったくその通りだ |
servir | 他動詞 料理を出す 給仕する 自動詞 役立つ servir de 無冠詞名詞 〜の代わりを務める se servir 使う 取り分ける |
conjonction n.f | 接続詞 |
conséquence n.f | 結果 影響 en conséquence 従って それゆえ sans conséquence 取るに足らない |
clown n.m | 道化師 ピエロ |
autant 英as much/ as many | 〜と同じくらい d’autant plus (moins/ mieux/) que 直接法 〜なだけにいっそう |
Pas du tout ! | 全然。(良くない、〜でない) |
lapin, e 英rabbit | うさぎ poser un lapin à qn 人との約束をすっぽかす 待ちぼうけを食わせる |
hypocrite | 偽善的な うわべの 見せかけの |
élevé, e 英high | 高い 高尚な bien (mal) élevé 育ちの良い(悪い) |
courage 英courage | 勇気 気力 熱心さ やる気 熱意 |
croire 英think/believe | 思う 信じる + 不定詞 〜の気がする 〜であると思う |
sortir 英go(come) out/take out | 外へ出る 出かける (de)〜の状態を脱する、出身である 公開される sortir avec 付き合う デートする |
poireauter | 長いこと待つ |
salut 英greeting/salute | 挨拶 やあ、じゃあまた(人に会った時、別れる時) 救済 |
sainte nitouche | 猫被り カマトト |
allumeur, se | 点灯人 点火器 思わせぶりな女 |
demi-sœur n.f | 異母姉妹 |
horreur n.f 英horror | 恐怖 嫌悪 醜悪なもの |
croûte n.f | パンの皮 固い殻 飯 頭の硬い人 |
pareil, le 英similar/such | adj 同じ 似たような このような こんな n 同じような人物、もの 匹敵する人 |
mur n.m 英wall | 壁 堀 城壁 無感動な人 |
demander 英ask | 求める 要求する 必要とする 会いたいと言う se demander 自問する 〜だろうかと思う |
perdre 英lose | 失う 亡くす 無駄にする 負ける 脱げる 見失う |
nullité n.f | 無価値 無能 無効 |
malgré 英in spite of | 〜にもかかわらず bien que (quoique)+接続法 に置き換え可能 malgré tout いずれにせよ それでもやっぱり |
suite n.f 英continuation/result/series | 続き 結果 一連の 一貫性 |
suivant, e | 前置詞 英according to 〜に応じて 形容詞 英following/next 次の 名詞 次のもの 次のひと |
tomber | 倒れる 戦死する 崩れ落ちる 雪が降る 落ちる tomber sur 激しく非難する ばったり出会う |
tour | n.f 英tower 塔 高層ビル n.m 英turn/round 回転 周囲 順番 手品 |
circonstance n.f | 状況 機会 情状 |
droit | 形容詞 英right 右の n.f 英right 右 右派 n.m 英right/law 権利 法律 税 納付金 avoir droit à qch 〜を受ける権利がある avoir le droit de + 不定詞 〜をする権利がある することが許されている |
siècle n.m 英century | 世紀 100年 時代 |
doux, ce 英sweet/soft/mild | 甘い 手触りの良い 柔らかい感じの 穏やかな 温暖な 優しい en douce こっそりと 気づかれずに |
depuis | 〜以来 前から depuis は過去を起点とする à partir de demain 明日から(未来を起点) |
ange n.m 英angel | 天使 天使のように美しい être aux anges 幸せでうっとりしている 有頂天である |
grand, e | adj 英big/tall/great/large 背が高い 大きい 大変な 重要な 高級な 偉大な n 上級生 年長の子 n.m 大国 大企業 |
installer | 設置する 開設する 設備を施す 落ち着かせる インストールする s’installer 落ち着く 開業する 陥る 開業する 住まう |
ensemble 英together | adv 一緒に 同時に n.m 全体 アンサンブル 統一 集団 |
effet n.m 英effect | 結果 原因 薬の効き目 印象 en effet その通り |
arriver 英arrive/happen | 到着する 時が来る 達する 出世する 起こる |
séparation n.f | 分けること 別れ 区別 |
ainsi 英in this way/thus/so | そのように そうすれば 例えば |
joyeux, se 英joyful | 陽気な 上機嫌な 嬉しい 喜ばしい |
croiser | 手・足を組む 交差する すれ違う se croiser 交差する 行き違いになる |
fou 英mad | 気の狂った 気狂いじみた 大変な |
rire | v 英laugh 笑う n.m 笑い声 |
tribu n.f | 部族 種族大家族 |
uni, e 英united/close/even/plain | 無地の 単色の 平坦な 仲の良い 統一された |
jalousie n.f 英jealousy | 嫉妬 妬み |
conflit n.m 英conflict | 対立 衝突 争議 |
cohabitation n.f | 同居 保革共存 |
demander | 要求する 頼む à + 不定詞 〜したいと言う 必要とする |
demande n.f 英demand | 依頼 要求 結婚の申し込み |
réussir succeed | 成功する 出世する 合格する |
bousculer | 突き飛ばす おしのける せきたてる 習慣などを急に変える 覆す |
lien n.m 英tie/bond | ひも なわ 関係 脈絡 |
établi | n.m 仕事台 adj 確立された 定義された 既成の 現行の |
ainé, e 英elder/eldest | adj 年上の 年長の n 長男 長女 年長者 |
retrouver | 再び見出す 再会する 思い出す 回復する se retrouver 再会する 戻る 見当がつく |
unique 英only/unique | 唯一の 比類ない 奇抜な |
milieu n.m 英middle/environment | 真ん中 中間 階層 社会的環境 au milieu de 〜の真ん中に 〜に囲まれて |
fratrie n.f | 兄弟姉妹 |
accueillir 英meet/welcome/receive | 迎える 受け入れる |
voire | adv さらに それどころか さえ |
épreuve n.f 英test/trial | 試験 テスト 試合 試錬 プリント |
feu n.m 英fire | 火 発砲 火事 戦争 交通信号 花火 輝き ライト |
chacun 英each | めいめい それぞれ 誰でも |
confronter | 対決させる 直面させる 照合する 比較する |
casser | 割る 壊れる 骨折させる 破棄する 降格させる |
ça passe ou ça casse | 伸るか反るか 当たりハズレ |
généralité n.f | 一般性 普遍性 |
désigner 英point/designate/indicate | 指し示す 指名する 示す |
rapporter | 戻す 持ち帰る 語る |
pourtant 英yet | それでも それなのに |
sentir 英feel/smell | 感じる 匂いを嗅ぐ 匂いがする |
sentiment n.m 英feeling | 意識 自覚 印象 感情 心情 感覚 センス |
paradoxalement | かえって 逆説的に |
enfance n.f 英childhood/infancy | 幼年期 少年少女期 |
véritable 英true/real | 本当の 本物の 紛れもない |
imposer 英impose | 強いる 押し付ける 課税する 知名度を高める se impose 当然必要である 自分に課す |
apparente, e | 明らかな はっきりした 見せかけの |
apparenté, e | 縁続きの 血の繋がった 似通った |
rédiger 英write up | 論文・手紙を書く 文書を作成する écrire は短い文書を書く |
mairie n.f 英town hall | 市役所 役場 |
maire n.m 英mayor | 市長 |
dérangement n.m | 迷惑 出かけること 体調の乱れ 混乱 |
adresser 英send/address | 送る 声を掛ける s’adress 問い合わせる 向ける |
type n.m 英type/fellow | 型 タイプ 典型 型式 モデル 男 やつ 好みのタイプ |
venir 英come | 来る venir + 不定詞 〜しに来る venir de + 不定詞 〜したばかりである |
prier 英pray | 祈る qn de + 不定詞 〜するようにお願いする |
expéditeur, trice | 差出人 |
juin 英june | 6月 |
1 やあ!元気? いや、全然。 ええ? ウージェニー知ってる? うん。 彼女また私の約束すっぽかして、それがなんでか私知ってるの。 18時に映画に行く約束して、彼女は来なかった。 あら。。 彼女はうわべだけで育ちが悪い。 彼女は私の友達だと思っていましたが、彼女はファブリスと付き合っていると私に言う勇気さえありません、彼女は私に無駄に長いこと待たせます。 それにあなた見たでしょ、彼女があなたの誕生日でどんなだったか。 カマトトぶったり、思わせぶりな女だったり。 彼女は嫌い! なぜ彼女を招待したのか理解できないわ。 異母姉妹なの。 2 この絵を見て!なんて酷い。 どうすればそのようなパンの皮を壁に置くことができますか? 誰がそんな虚無を生み出すのに時間を無駄にできるのだろうか。 俺。
P127 1.Écoutez le dialogue a. Elle a posé un lapin à son amie. b. gentil, mais hypocrite et veut draguer quelqu'un 2. horreur, croûte, nullité 3. 上記の2つの会話の続きを想像しなさい Expression Orale 1. 若い女性の写真を見なさい。あなたは彼女と話す人です。あなたの会話で以下の表現を使いなさい。 - 何かをする権利がある - それを疑う - 1世紀の間 - あなたはその歌を知ってる - こっそりと行う - あなたには相応しくない - 激しく非難する - そりゃ、驚きだ - 機嫌が悪い - そりゃ、あんまりだ 2. あなたの番で、ある日、あなたも言う、もしくは何かをするあなたがすぐ後悔したことを。 その出来事の状況を語りなさい。
P128 Les familles recomposées 混合家族 昨日から、エロディー7歳は有頂天である。年長の子がいます。 グレゴリーとギョームです。12歳と10歳です。 毎夏、彼らは1ヶ月大きな家に集う。それを彼らの父ペールとエロディーのママと分け合います。 彼らはクロエといます。クロエは皆の小さい妹です。 しかし、私は、彼女は付け加えます、私にはまだ別の兄弟がいます、それはルイです、私たちは同じお父さんがいます。 フランスでは、2005年に100万人の子供達が混合家族で暮らしています。 それは別れた後におこり、新しい愛に会い、一人の子、複数の子を伴う形となります。 皆このように5、6、またはそれ以上の子連れの父や母を見つけます。 映画で混合家族は大人と子供の陽気な一団としています、大きな家で、そこではすごい笑い声と 幸せが皆に交差する。。 現実では大きな大家族で、嫉妬も争いもない、そんなものは存在しない。 同居は時間をかけて成功する。 混合家族は現行の関係を覆します。 年長は自分が2番目にいることに気づきます。 兄弟姉妹に囲まれて、唯一の子であった立場は失われます。 そしてしばしば新しい赤ちゃんを迎え入れます。再構成されたカップルによって作られたもの。 最初の数ヶ月、最初の数年でさえ、しばしば火事場の試練です。 皆、他人と対立し、皆、自分の立場を守る。 のるか、そるか、あたりはずれ。 一般化することは不可能です。 彼らの間の子供たちは、ほとんどの場合、お互いを「兄弟」と「姉妹」と呼んでいます。 「異父母」または「異父母」(親が共通している場合) または「報告された兄弟または姉妹」(義理の親の子)という言葉を使用している人は ほとんどいません。 したがって、兄弟を作るのは生物学的結合ではありません。 しかし、それはその重要性を持っています。 共通の親を持つ子供たちは、この親が母親である場合、より強い友愛に縛られ、 逆説的に(フランスで優先されるのは父親の名前であるため)感じます。 血の兄弟愛に取って代わるものがなければ、幼少期を一緒に過ごして発展する関係はときにとても強く現れますし、兄弟の真の心情を作ります。 条件は、何かを課したり、速すぎたりしないことです。 1. エリックとイザベルには何人の子供達が血が繋がってますか? 2. 混合家族に火事場は何が対応してますか? 3. ça passe ou ça casse 当たり外れとは? 4. 兄弟姉妹を作るに生物的な結びつきにかわるものはなに? 5. エロディーの話を除き、この文書を90字文字でまとめなさい 次の要素を使用して、市役所が通りのすべての住民に宛てた典型的な手紙を書いて、 彼らに知らせ、来たるべき手間を許してもらいます。
コメント