1 Mode indicatif ou subjonctif ?
直接法:promettre
接続法:suis content, souhaite, veux
原則
接続法 subjonctif | 話者の主観的、感情的なことを述べる |
直接法 indicatif | 事実(現実的な事や考え)を述べる |
2 demander
・à + 不定詞 〜したいと言うの意味 Elle m’a demandé à être libre le mardi soir.
・à qn de + 不定詞 人に〜するよう求める
・à ce que + 接続法 〜することを要求する Elle m’a demandé à ce que elle soit libre le mardi soir.
3 parce que, puisque, comme, car, donc 理由の差異
*英語は、聞き手が知っていると思われる旧情報を先に、聞き手が知らない新情報をあとに書くが、フランス語もそうであると考えられる。
訳 | 英語 | |||
parce que(接続詞句) | 〜だから | because | parce que は because と同様、相手に未知の情報を説明 話者のみ知る事実 | 新情報 |
puisque(接続詞) | 〜だから | since | puisque は since 同様、既知の情報の説明、もしくは理由がその文の中で一番重要ではない時。因果関係がはっきりしている、万人周知の事実。文頭にあることが多い。 | 旧情報 |
comme(接続詞、副詞) | 〜なので | as | 補足的理由を述べる 相手がすでに理由を知っている。相に念を押す感覚。 | 旧情報 |
car(接続詞) | 〜というのは | because/for | car 客観的な理由 parce que 主観的な理由 | 新情報 |
donc(接続詞、副詞) | それゆえに したがって | so(接続詞)/therefore(副詞) | どのような理由でを述べるような場合に使う *英語 therefore は接続詞ではなく副詞なので,2つの節をつなげるのは不可。 and therefore になる. | 新情報 |
4 代名動詞の複合過去
そもそも代名動詞とは、主語と同じ再帰代名詞 se 等を伴う動詞。主語の動作が自分に再帰する動詞のこと。
例:se lever 起きる、se moquer からかう、se souvenir 思い出す、s’en aller 立ち去る
代名動詞は複合時制の時は、助動詞にavoirではなくêtreを使用する!
そして性数一致をさせる
一致する例:Elle s’est regardée dans la glace. 彼女は鏡でを自分を見た。
一致しない例:La jument s’est cassé la jambe.
基本的に動詞の後ろに目的語があれば一致しなく、なければ一致させる。
再帰代名詞が以下の場合 | 訳 | |
再帰直接目的語 | 自分を | 性数一致 |
再帰間接接目的語 | 自分に、(体の一部と共に用いる場合)自分の | 性数一致しない |
動詞の後に直接目的語がなければ、再帰代名詞が直接目的 → 性数一致
動詞の後に直接目的語があれば、 再帰代名詞は間接目的 → 性数一致しない
主語が複数の場合、再帰代名詞の訳に注意
再帰直接目的語なら「互いを~しあう」
再帰間接目的語なら「互いに~しあう」
例:Elles se sont regardées (彼女らはお互いを見つめあった)
5 期間に関する表現
時をあらわす前置詞の差異 en, dans, pendant
en 英in/within | 〜にかかる時間、所要時間(時間の量) 〜で 2 点間の期間の流れを説明 |
dans 英in | 現在を機点とした未来 これから〜後に dans + 時間 〜後に、〜以内に |
pendant(durant) 英during | 継続、持続時間 動作で継続時間(始まり〜終わり)がはっきりしてるもの 〜の間に |
単語
promettre 英promise | 約束する que + 直接法 請け合う 物語が主語で予想させる 目的語なしで見込みがある se promettre 〜する決心をする 期待する |
introduction n.f | 紹介 導入 移入 輸入 挿入 序文 |
place n.f 英place/room/seat/square | 広場 座席 空間 順位 場所 位置 働き口 à la place 〜の代わりに |
demander 英ask | 求める 要求する à + 不定詞 〜したいと言う 問う 尋ねる 物が主語で必要とする |
servir 英serve | 他 料理を出す 給仕する 自 役立つ servir à qn/qch、servir de 無冠詞名詞 〜の代わりを務める se servir 代 〜を使う 自分で取り分ける |
courant | adv courant,e 英current/ordinary 普通の 日常の 流れる n.m 英current 流れ 電流 移動 経過 être au courant de qch 〜を知っている 事情に通じてる |
fait n.m 英fact/event | 事 事実 客観的事実 起こった事 au fait ところで じつは en fait ところが実際には |
prévenir 英warn/inform/call | 前もって知らせる 予告する |
regarder 英watch/look at | 見る 眺める 確かめる 物が主語で関わる |
franchement 英frankly | 率直に 率直に言えば 全く 実に |
jardiner | 園芸をする |
sécateur n.m | 園芸用の剪定ばさみ |
mettre 英put | 置く 入れる 塗る 金・時間を費やす |
main n.f 英hand | 手 手助け 持ち主 結婚の承諾 coup de main 援助 |
couper cut | 切る 水道・ガス・電気を止める 遮る 酒を割る se couper 怪我をする |
durer 英last | 続く 長く続く 長持ちする |
encore 英yet/again/still | まだ 依然として 再び また もっと さらに ずっと |
glace n.f 英ice/ice cream/window/mirror | 氷 アイスクリーム 板硝子 車・列車のウインドウ 鏡 冷淡 |
glacé, e adj 英frozen | 凍った とても冷たい |
dans 英in | 〜の中に 〜において 〜に内部に (時間)〜の後に、〜の間に、以内に |
コメント