仮に TOEIC 満点を目指していても、現時点で 300 点台や、それ以下の人はここから始めましょう!
品詞を知ること
品詞がわからないと、TOEIC スコアアップで瀕死である。名詞、動詞、前置詞、接続詞、形容詞、代名詞、副詞などの品詞を覚えて行きましょう。
名詞(noun)とは
定義:人、存在、事、考え方を表す言葉。
名詞の見つけ方
前に冠詞がある | a question, the boy is mine |
数量化するものが前にある | two books |
所有代名詞が前にある | my friends, their friends 1人でも my friend とは言わない → a friend of mine として表現する |
形容詞が前にある | expensive meals(高い食事)など。 例外 she male(おかま) |
次の文字が語尾になる | acy er/or ee ment ity ness ship ance/ence tion/sion th など |
名詞の種類 5種類
冠詞 | 複数形 | 数えられる? | 説明 | |
普通名詞 | 有 | 有 | 可算名詞 | 人・物などの個体を表す |
集合名詞 | 有 | 有 | 可算名詞 | 同じような性質を持つの集合体 |
固有名詞 | 無(例外有) | 無(例外有) | 不可算名詞 | 人や場所などにつけられた名前 不可算名詞の動詞は単数 |
物質名詞 | 無(例外有) | 無(例外有) | 不可算名詞 | 液体、製品の原料等かたちの無い物 不可算名詞の動詞は単数 |
抽象名詞 | 無(例外有) | 無 | 不可算名詞 | 性質・状態・動作、概念、運動競技 不可算名詞の動詞は単数 |
普通名詞(可算名詞)
定義:一般的な物事の名称を表し、同じ種類のものに共通した呼び名があるものだよ。
例:some books, a year, a day, some cars, large offices 犬とか本とか。
集合名詞(可算名詞)
定義:同じような性質を持つの集合体で、グループで1つの単位となる。
例:family, team 家族とかチームとか。
注意:family, classは単数にも複数にもなる。police は常に複数形(The police are here!)
集合体を1つのまとまった単位として考えた場合は単数、個々の要素に着目した場合は複数。
My family is large.(私んちは大家族です。)
My family are well.(私の家族は元気です。)
People は Peoples と複数形もある。
the people of Japan 日本の人々(国民)
peoples は複数の集団という意味で諸国民
固有名詞(不可算名詞)
定義:人や場所などにつけられた名前。大文字で始める
例:January, Mt. Fuji
注意:例外で冠詞をつける時、慣用として a や the をつける
a Mr. Kenji (ケンジさんとかいう人)
例外で複数の時 the Abes (安倍家の人々)
物質名詞(不可算名詞)
定義:液体、製品の原料等かたちの無い物
例:sugar, water, cotton
注意:much などを使う。much sugar (many、few、a fewは使用しない)
例外で冠詞をつける時
The water is not good to drink. (その水は飲めない)
例外で複数の時
Vegetables are good for the health. (野菜は健康によい)
the sands of the Tokyo (東京砂漠)
the waters of the Tama (多摩川)
抽象名詞(不可算名詞)
定義:性質・状態・動作、概念、運動競技
例:kindness、flight、baseball, experience
副詞句として in fact(実は)、by accident(偶然に)など
「of+抽象名詞」と「with+抽象名詞」= 形容詞のように使う
of use → useful(有用な) of help → helpful(役立つ)
例外で冠詞や someをつける時
She has some experience. (彼女にはいくらかの経験がある)
名詞の性
男 | a boy, a man, a husband | |
女 | a girl, a woman, a wife | いくつかの女性名詞は男性名詞の語尾に ess を付ける |
中性 | a table, love, a cow(雌牛) |
いくつかの名詞は女性も男性も指し示す。
a nurse, a friend, a singer
いくつかの名詞 boy, man, girl, woman、形容詞の male, female は男性か女性を表す
a girlfriend, a salesman, a female nurse
名詞の複数形
一般的には語尾に s を付ける | two books |
語尾が s, x, sh, ch, z の時は es を付ける | kisses |
語尾が y の時は ies を付ける | butterflies |
語尾が f, fe の時は ves を付ける | life → lives |
語尾が o の時は oes とする | potatoes |
家族を表す時は s を付ける | The jaksons |
不規則の時 | child → children mouse→ mice |
可算名詞 と 不可算名詞
可算名詞 | 数字で数えられる物 | 単数・複数形有り | How many ? | 例 How many times 何かが起きた回数 |
不可算名詞 | 数字で数えられない物 | 複数形無し sは付かない | How much ? | 例 How much time 1つのことに費やす時間 |
可算名詞
名詞の大半を占める。一つ二つと数で数える、つまり具体的にあるもの、複数にできるもの。個体名詞以外に行為なども表す名詞も1度2度と回数を数えることができるので可算名詞となる。
a,an の冠詞を使う。
単語例 one office, a question, one person, two persons, one bag(baggage は不可算なので注意)
可算名詞を修飾する語
a few(ほんの少しの)、a couple of(ほんの少しの)、many(たくさんの)、several(いくつかの)、a number of(たくさんの)
例文
a large number of …(多数の…)
a great number of …(多数の…)
a small number of …(少数の…)
I have been to France a number of times. 何回もフランスに行ったことがある
There are a number of people waiting for you outside. 大勢が外で待っている
不可算名詞
単数を示す不定冠詞、 aやan をつけない。some, any の冠詞を使う。 複数形なし、 “s” はつけず、動詞は単数。数えられない名詞でリットルや、グラムで測る。もしくは概念、液体、固有の形がはっきりしないもの。
*不可算名詞でも常に、pajamas, trousers, glasses 等は複数、故に動詞は複数形。
原料、物質 | cotton, Wood(森、材木)、air(空気), iron, paper |
ゲーム、スポーツ | chess, football |
抽象的なもの | love, peace、evidence(証拠)、love, peace |
食料 | rice(米)、sugar(砂糖), milk |
全体、総体 | news(ニュース)、furniture(家具)、hair(髪)、baggage/luggage(荷物) |
服 | shorts、pyjamas |
道具 | glasses(メガネ), binocular(両眼用の) |
不可算名詞を修飾する語
much(たくさんの)、a little(ほんの少しの)、a great deal of(たくさんの)、a mount of(〜の量)
例文
We put a large amount of furniture into storage 倉庫に大量の家具を搬入した
・可算、不可算どっちもいける名詞
可算名詞 | 不可算名詞 | |
Coffee | a coffee コーヒー1杯 | 液体としてのコーヒー |
Chicken | a chicken ニワトリ | 鶏肉 |
Glass | コップ | ガラス |
Time | 回数 a number of times 何度も | 時間、時 |
chocolate | チョコレート | 原料としてのチョコ |
Hair | (1本の)毛 | 髪の毛 |
Tea | コップ1杯のお茶 | お茶 |
Cake | ホールケーキ | ケーキ1個(切ったもの) |
Paper | 新聞、文書 | 紙 |
Television | テレビ受信機 | 番組 |
例文
可算 Would you like a coffee? → コーヒー1杯
不可算 There is some coffee in the pot → 液体としてのコーヒーがある
可算名詞と不可算名詞の両方を修飾する語
some(いくらかの)、a lot of(たくさんの)、plenty of(たくさんの)
・不可算名詞を容器を使って数える時
a cup of tea | お茶1杯 |
a glass of water | グラス1杯のお水 |
a bottle of water | 1瓶のお水 |
a loaf of bread | パン1斤 |
a piece of | ひとつの a piece of furniture 一つの家具 It was a piece of cake. 朝飯前だったよ |
a pinch of salt | 一つまみの塩 |
a pitcher of water | 水のピッチャー |
a spoonful of honey | 蜂蜜ひとさじ |
a bar of soap | 石けん1個 |
a sheet of paper | 一枚の紙 |
a tube of toothpaste | チューブ入りの歯みがき1本 |
a sum of money | 貨幣総額 |
a slice of ham | ハム一切れ |
接尾辞 Suffix (単語のお尻につく言葉)
接尾辞 | 付与する意味 | 単語例1 | 単語例2 |
acy | 性質、状態、職 | accuracy(正確さ) | |
er/or | 人、物 | employer(雇主) | trainer(訓練指導者) |
ee | 人、物 | employee(従業員) | trainee(研修員) |
ment | 動作、結果、状態手段 | employment (就業, 職) | embezzlement(着服, 横領) |
ity | 状態、性質 | clarity(明確性) | toxicity(毒性) |
ness | 状態、性質 | openness(寛容性) | readiness(意欲) |
ship | 状態、身分、能力、関係 | partnership(共同経営) | membership(会員であること) |
ance/ence | 行動、状態、性質 | tolerance(寛容さ) | permanence(永久性) |
tion/sion | 動作、状態、結果 | condition( 状態) | suspension(一時中止) |
th | 形容詞・動詞から抽象名詞 | growth (増加,成長) |
TOEIC 頻出単語 名詞編 100個
advertising campaign | 広告キャンペーン |
applicant | applicant 応募者 a(p)〜の方へ+ply(重ねる) application 応募 applicable 適用できる, 応用できる applied adj 応用… apply 申し込む 適用される 応用する apply for something 物事を申請する |
business | 会社 |
vehicle | 乗り物 |
sales figures | 売上高 |
competitor | 競合会社 |
lab(laboratory) | 実験室、研究所 |
equipment | 機器 設備, 備品, 道具 設備を整えること |
subject | 被写体 |
assignment | 業務、割当、仕事 |
local citizen | 地元の住民 |
conference | 会議 |
workshop | 研修 作業場, 工房, 製作所 |
assembly | 組み立て、議会 |
stationery | 文房具 |
venue | 会場 |
fare | 運賃 |
sink | 流し台 |
unit | 設備一式 |
handful | 一つかみ, 一握り 少数 only a handful of わずか一握りの~だけ |
workbench | 作業台 |
illustrator | illustrator 挿絵画家 illustrate を例証する 図などで説明する に挿絵をつける illustrative adj 説明に役立つ illustration 図解 |
independence | independence 独立 自主性 independent 独立経営の, 民営の 独立心のある 中立の independently 自主的に 無関係に |
rare | rare adj まれな 生焼けの rarity 珍しいもの, 希少なもの rarely めったにない 同意 seldom |
relatively | 比較的, 割合に |
steadiness | steadiness 絶え間なさ 冷静さ steadily 徐々に 絶え間なく steady adj 絶え間ない, 一定の 徐々の |
mayoral | 市長の, 町長の |
compete | 競い合う 参加して競う と共鳴する |
expose | expose にさらす 暴く をさらけ出す n 暴露 exposure さらすこと 低体温 発覚 常に単数形で部屋などの向き 〜対する損害賠償責任度 |
remove | remove を取りはずす を排除する を解任する 同意 get rid of removable 取りはずしできる removability 脱着式 remover 除去剤, 除光液 |
missing | なくなっている, 見当たらない 欠けている 失踪した 欠品 |
dismissive | 冷ややかな, そっけない |
revenue | 収入, 収益 歳入 revenue account 収入勘定 収益勘定 |
associate | v を連想する n 知り合い, 関係者仲間、同僚 |
consecutive | 中断なしに連続した |
degree | 度 (温度、角度の単位) 程度 学位 |
extension | 延長, 延期 内線番号 |
amendment | amendment 修正(箇所), 修正案 amend を修正する, 改正する |
benefit | benefit 利益, 利点 手当, 生活保護 beneficial 有益な, 有利な beneficially 有益に |
eligible | 適任な, 資格のある 理想的な |
stipulate | 契約などの際に を規定する, 明記する |
hereunder | 下記に, この取り決めに従って |
hourly | 1時間ごとの, 毎時間の |
initial | adj 初めの, 最初の n 頭文字 v 署名する |
overtime | 残業時間 extra time 延長戦 |
pay slip | 給与明細票 |
pink slip | 解雇通知 |
notable | 顕著な, 注目に値する |
salary | salary 月給 年棒 wages 時給 日給 |
voluntary | voluntary 自発的な, 自由意思の voluntarily 自発的に 無償で |
grievance | 集団・大衆などの不平, 苦情 |
sign up for | 参加する 申し込む |
promote | を促進する, 増進させる, 助長する を昇進[昇格]させる の販売を促進する を主催する |
work ethics | 労働倫理 |
visibility | 視界 人目をひくこと |
compete | 競争 |
draw | を描く 人をひきつける |
feature | n 特徴, 特色, 特質 v を特徴として備える を起用する, 出演させる 上演する |
go out of business | 廃業する |
fine dining | 高級料理 |
binoculars | 双眼鏡 |
It should be fine | 大丈夫だと思うよ It should be Okay 大丈夫だよ |
It should be alright | もう大丈夫そう。 It’s alright. 完全に大丈夫 It must be alright. きっと大丈夫 It might be alright. ひょっとして大丈夫かも |
What’s wrong ? | どうした? |
How do I look ? | 似合うかしら? |
Go ahead and say it. | どうぞおっしゃってください。 |
I owe you many things. | 今までずいぶんお世話になってきました。 |
You know where I’m coming from. | 私の言っている事ご理解いただけますか。 |
Couldn’t you find some way to fix it? | そこのところをなんとかなりませんか? |
You can get started. | ぼちぼちやれるよ。 |
What a shame! | 残念だね! |
Don’t mention it. | どういたしまして。 |
Better late than never. | やらないよりいいでしょう。 |
Let’s get to the root of the problem. | その問題の核心まで追及しましょう。 |
nitty-gritty | 肝心なこと, 物事の核心 |
Let’s get down to the nitty-gritty. | 細かい点に関して具体的に話しましょう |
We have to get to the heart of the matter. | それに関して、何が肝心なことなのかつきとめよう |
Let’s get (right) to the point. | 単刀直入にいこう |
Please fill me in on this. | この件に関して、説明してくれないかな |
Keep me in the loop. | 私にも今後の進展状況を逐一教えてください。 |
loop | 輪, 輪形 be in the loop (情報などを) 知らされる立場にある |
Let’s wrap it up. | きりのいいところで切り上げてください |
wrap | を包む, くるむ wrap up 終える, 仕上げる, 会議などを締めくくる, 契約などをまとめる |
Who is carrying the ball ? | 誰が責任を持ってやっているのですか? |
What is Plan B ? | もしうまくいかなかった時のための代替案は考えてますか。 |
What is his take on that ? | その件に関しての彼の見解はどうなの? |
Keep me posted. | 今後の進展状況を逐一教えてください。 |
Are you with me? | 今までのところ理解していますか? |
You took the words right out of my mouth. | まったく同感 |
I’ll give it a shot. | 頑張ってやってみるよ。 |
Let’s cut to the chase. | ズバリ肝心な点を話しましょう。 |
Just stay put. | そのままそこにいてください。 |
I have a different take on it. | 私の見方は違います |
I blew it. | 失敗をしてしまった。 |
blow | 吹く 息を吐く, 息を吹きかける 機会などを逃す, ふいにする |
The client was giving her a hard time. | 彼女はその客に頭を抱えていた。 |
First things first. | まず肝心なことから先にやらないと。 |
I disagree. | 反対 |
Yes indeed. | まさにその通り。 |
I’ll take you up on that. | お言葉に甘えます。 |
I know so. | 思うどころか確信しています。 |
コメント