- 助動詞は動詞の原形と共に使う
- 助動詞は modality(ことのあり方) 、出来事が生じる可能性の判断を表す
- 現在形では、各助動詞は下図の機能を描写する
- to 不定詞を使うのは、 ought to, have to, don’t need to など
助動詞 | 機能 | 例 | 補足 |
can | 能力 | Can you cook? | 過去形の時に差異 Could 過去にできたこと(一般的な能力) be able to 過去にできた個別の事 |
may/can | may 可能性 提案 許可 can 可能性 許可 | You may not water your garden during a drought | can 一般的な実現可能性 may 個別的な実現可能性 drought 日照り |
mustn’t/can’t | 禁止 | You mustn’t leave the house in the curfew | must not~は 「~してはいけない」 禁止 don’t have to ~は 「~しなくてもよい」 不必要 |
must/have to | must 義務 推理 | You have to take vitamin A, if you want to recover quickly | 以下の場合に注意 have to leave 義務(去らねば) must have left 推測(去ったのだろう) |
don’t have to/don’t need to/needn’t | 義務ではない | You don’t have to have a smartphone, but it is useful | don’t have to(外的条件による)しなくてよい don’t need to(必要性による)しなくてよい |
will | 1.意志(自発性) 2.予測95-100% | I will go to Tokyo next week | will その場で決めた be going to すでに決まっているもの 確実性が高い未来 |
shall | 提案 | Shall I go and see if the mail arrived | I と we の主語にしか使わない Shall we = Let’s〜 しようよ |
should/shouldn’t/ought to/ought not to | アドバイス 義務 不安 見込み | If you have asthma, you ought not to go outside when there is a high level of pollution Should we lock the doors? He should be here by now | obligation 契約上の義務、債務 duty 法的な義務 職務 asthma 喘息 |
be supposed to~ | 規則 義務 約束 | You are not supposed to smoke here | 〜することになっている was going to 自分の意思通りにならなかった(〜するつもりだった) was supposed to 意思ではなく約束や義務としてやるべきことをやらなかった be not supposed to do 規則・社会的通念として「~しないことになっている」 |
be bound to | 確実な予見性 | You are bound to get the job | 〜することになっている、はず |
be likely to | 予測 | You are likely to move to the city as adults | ~しそうだ |
can/could | 要求 許可 可能性 | Could you tell me more about this project? | |
must | 確率( 推理) 可能性 | Someone’s at the door, It must be Jill. | |
can’t | 義務 可能性 信じがたいこと | It can’t be snow, we’re in summer! | can’t be 批判 |
might/may/could | 可能性 丁寧な提案 | There might be a chapter 11 soon | |
won’t | 予想 約束 要求・提案を拒む | I won’t drink today | will + not won’t 人の意志を表す don’t 意志とは関係なく、一般的な話や規則を表す |
need のニュアンス 〜しなくちゃ
must, have to より、つまり義務(〜しないとまずい)より必要性(〜した方が良いね)のニュアンス。
例
I need to go もう行くよ。(行かないと自分が困る)
I have to go もう行くよ。(行かないと誰かが困る)
be supposed to
自分以外の第三者で決められた予定・規則・規則を表現。また口コミ、天気予報などで聞いた情報なども表現可能
It is supposed to rain(天気予報)
It is going to rain 自分で空模様をみて判断
推量
助動詞 | 程度 | 訳 |
助動詞がない文(一番強い) | 100%の確信 | 〜だ |
must | 最も強い確信 | 〜に違いない |
will | ほぼ 100% | 〜だろう |
can | 可能性と能力 | 〜ができる |
should | mustより弱い確信や予想 70-80% | 〜だろう |
would | 控えめな予想 | 〜だろう |
could | 控えめな予想 | 可能性がある |
may | 50% | 可能性がある |
might | 最も少ない可能性 | 可能性がある |
義務
助動詞 | ニュアンス | 訳 |
shall, must | 最も強い強制力、(absolute requirement: 絶対条件) 履行しない場合は契約違反。〜すべきことはあなたもよくわかっている。他方 have to は私の立場から言うとあなたは〜すべき | 〜するものとする |
must not, shall not | 最も強い強制力、(absolute prohibition: 絶対的禁止) | べからず、してはいけない |
will | 法的拘束力なし 発注者や書き手の意図を表す | 〜するものとする |
should | 制裁を伴わない緩やかな義務 recommended 推奨される、できる | ~したほうが良い、お勧めの、望ましい |
should not | 制裁を伴わない緩やかな義務 not recommended 推奨されされない、できない | ~したないほうが良い、お勧めしない |
may | 権利を定める optional 任意の, 選択の | 権利を有する |
提案
助動詞 | ニュアンス | 意味合い | 訳 |
must | 相手へおすすめする「推薦」 | 強い自分の意志 | 絶対〜すべき 絶対に〜した方が良いよ! |
must not | ~してはいけない 禁止 | 強い自分の意志 | 絶対〜すべきではない |
have to | 他者からの指示や仕事的に必要だから | 客観的な必然 | 〜するべき |
have not to | have not to 〜するべきではない don’t have to ~しなくてよい | 客観的な必然 | 〜するべきではない |
need to | 必要性により〜しなくてはならない | have to より緊急性が低い | 〜する必要がある |
need not to | need not to 特別な事象(必要ない) don’t need to 一般的と特別な事象に(必要ない) | have to より緊急性が低い | 〜する必要はない |
had better | 軽い命令、半分脅し | 軽い命令、半分脅しになるので使って良いのは自分にだけ。 | 〜しない方がよい、さもなくば |
had better not | 軽い命令、半分脅し | 軽い命令、半分脅しになるので使って良いのは自分にだけ。 | 〜しない方がよい、さもなくば |
be supposed to~ | ルールや義務を表すときに | 規則や既に決められた予定など | 〜することになっている 本来〜である |
be not supposed to do | ルールや義務を表すときに | 規則や既に決められた予定など | 〜することになっていない 本来〜でない |
ought to oughtta 短縮形 | 義務的な響き | するのは必然だから〜して | した方がよい |
ought to have 過去分詞 | 過去においてこうあるべきことが叶わなかった | するべきだったのに(しなかった) | ~だったのに |
ought not to | 義務的な響き | 話し手の主観から意見を述べた義務 | いけない, …をしない方がいい |
should | 人に勧める軽いニュアンス | 〜した方が良いんじゃないすかね | ~した方がよい |
should not | 相手にやさしくアドバイス 相手から誘われたときにやんわり断る場合にもOK | 〜しない方が良いんじゃないすかね | ~しない方がよい やめとくよ |
TOEIC 頻出単語 100個
day-long | 一日がかりの、終日続く |
federal | 連邦政府の |
regulation | 規則, 法規, 調節 |
bulk freight | ばら荷 freight 貨物, を運送する |
foodstuffs | 食品, 食料品 |
distribution | 配給, 分配, 配送, 分散化 |
reveal | を明らかにする, 暴露する |
make ~ official | ~を公にする |
remark | 発言, 意見, 批評, と述べる |
remarks | (スピーチの中の) 言葉, 文言 |
edible | 食用になる, 食べられる |
inedible | まずくて食べられない, 食用に適さない, 毒のある |
requirement | 必要なもの, 必需品, 必要量, 必要条件, 要件 |
Now that | 今や〜だから |
Whereas | 〜であるのに,ところが(事実は).. but 2つの概念が相反するものに whereas 正反対である必要はない |
over | 前置詞 の上方に, を覆って, を越えて, …の間, に対する 副詞 転ぶ, こちら側で[へ], そちら側で[へ], 終わって, じっくり |
from all over | 至るところから |
specifically | 特に, はっきりと, はっきりと言えば |
initially | 初めに, 最初は, 当初は |
remarkably | 驚くほど, 並はずれて, 著しく |
responsibility | 責任 義務 任務, 責務 |
can-do | 形容詞 意欲的な, やる気のある |
embrace | v 抱き締める 考え・意見などを受け入れる, 採用する n 抱擁 |
ingrain | 考え方・習慣などを植えつける, 根づかせる 先染の |
edgy | 緊張した 流行の先端を行く |
generous | 惜しみない, 親切な 量・金額などがたっぷりの 反 mean, stingy |
emulate | を見習う, 手本にする のように機能させる |
care | v 気にかける, 気にする n 世話, 看護 |
all walks of life | さまざまな職業および社会的地位 |
sustain | を持続させる, 維持する 損失などを被る の心の支えになる |
humble | 謙虚な, つつましい 低い, 卑しい |
forge | を結ぶ, 築く …を偽造する, 模造する |
construe | <言葉・行為など> を解釈する |
second nature | 行動が自然に出てしまうこと(たくさんの努力の後) |
purpose | purpose 目的, 意図 purpose-built 専用の 特設の |
straightforward | <説明・指示などが> 簡単な, 明快な 率直な, ごまかしのない 反意 complicated |
fingertip | 指先 at your fingertips (情報などを) 思いのまま入手できる |
End-to-end | 両端で 端から端まで |
expertly | 上手に, 巧みに, プロ並みに |
patent-pending | 特許出願[申請]中 |
leverages | n 影響力, 圧力 v を活用する, 転用する に借入金を使う |
insight | 洞察, 見抜くこと |
custody | 監護権, 養育権 保管 Chain of Custody 証拠保全 |
capability | 能力, 才能, 手腕 |
renown | renown 名声, 有名 renowned 著名な, 有名な |
fitting | n (機材・家具の) 付属器具, 部品 adj 適切な, ふさわしい |
utensil | 料理用の道具, 器具 |
appliance | 家庭用器具 |
alternative | adj 代わりの, 別の 新式の, 代替の n 選択肢, 代案 |
favorable | 好意的な |
vein | 静脈 縞 鉱脈 供給源, 資源 |
echo | v 反響する, 響き渡る, こだまする をそのまま繰り返す, 忠実に写す n こだま, 反響(音), エコー |
for the last little while | ここしばらくの間 |
converse | converse n 正反対, 逆• converse adj 反対の, 逆の the converse effect 逆効果 converse v 話し合う(やや関連した内容で)意見交換する exchange 何らかの意見交換をする discuss 決められた話題に関連した意見交換 |
steady | steady 絶え間ない, 一定の 徐々の(明らかなパターンで継続) consistent ”首尾一貫”していること (あるパターンで継続) constantは 常時繰り返し起きる事(ほとんど中断なしで継続) |
cooperate | cooperate (共通の目的達成のために) 協力する, 協同する 助け合う collaborate 協力によってある結果を生み出そうとする。collaborateはcooperate を含有する accompany に同行する, ついて行く 集う、参加する |
attest | attest 証明する 証言する 感情的にならず述べる assert 客観的根拠無し、個人的な確信に基づいて、言い張る insist 反対を受け入れず主張する、考えを力説する persist しつこく主張する claim 根拠なく主張する advocate 支持する(支持者)、主張する |
allude to somebody /something | allude ほのめかす, にそれとなく言及する(考えが容易に伝わるように) refer 考えが自然にに伝わるように言及する, 触れる hint 言葉・身振りなどで手掛かりを与える(考えが容易に伝わらないように) |
administer | administer (日々の業務を)管理する, 運営する, 統治する を投与する, 塗布する 監督す、必要があるときは自分も行動する direct (直接指示を与えて)指揮する。積極的に参加しながら監督する oversee 仕事・労働者などを監督する。問題が起きないように注意して見る supervise 監督する、監視する、管理する manage お金・時間などを管理する control 人・組織・行動などを管理する、支配する |
particularly | particularly(程度が大きい) 特に, とりわけ。複数から特定の物へさらに詳細を述べる precisely (科学的・統計的に)正確に, ちょうど notably 最も重要な物を例として挙げて特に especially 重要な部分を示す特に、中でも。程度が際立って specially 特殊である特別に |
please | please を喜ばせる, 満足させる(相手の期待値を超える) fulfill 相手の期待値を完全に満足させる、必要条件・資格などを満たす satisfy 最低限の期待値をを満足させる |
initiate | initiate(具体的なアクション無し)開始する, に着手する commence (具体的なアクション直前)始まる start (具体的なアクション開始)始まる |
problem | problem (一般的な)問題、解決されるべき問題。(試験の)問題 issue 難しい決断が求められる、人々の間で意見が分かれるような問題、議論されるべき問題 difficulty 解決が困難な問題 trouble 行動を妨げる問題、障害 matter 検討すべき重要な事柄 subject 議論主題、問題。(会話などの)話題 barrier 二つの間を隔てる障壁 obstacle 進行を妨げるもの、解決がほぼ不可能な問題 |
determine | determine を確定する, 特定する 心に決める よく研究し、決定する decide いくつかある選択肢からどれにするか(プロセスは問はない)決める settle 反対勢力を説き伏せて合意する resolve determineより強い意味で決める。最後までやる |
judge | judge 非常に綿密な形で判断する estimate 曖昧な部分があるも判断する gauge 気分などを読み取る, (何かに照らし合わせて)判断する |
appraisal | appraisal 評価 査定(価値を測ること) assessment 基準に照らし合わせて評価すること evaluation 良し悪しの判断を含む評価 |
feature | feature 特徴に重点を置き、強調する emphasize 一般的な意味で強調 stress プレッシャーかける感じで強調 |
understand | understand 頭で理解、心も受け入れる comprehend 頭で理解、心も受け入れない grasp 難しい内容を理解する |
potential | potential 可能性があるが予断を許さない(何かを変えたり発展させたりする必要がある) possible ほぼ可能性がある(何かを変えたり発展させたりする必要なし) probable 十分可能性がある(確率) |
conditional | conditional 条件付きの(条件下では変わる可能性有) contingent 次第の, にかかっている(他の要素次第で変わる可能性有) provisional 暫定的な, 仮の(異なる時点では変わる可能性有) |
grim | grim 先行き厳しい, 暗い(可能性が少ない) bleak 暗い, 希望のない(可能性がほとんどない). 荒涼とした, うら寂しい 寒々しい hopeless 見込みのない, 望みのない(可能性が全くない)無能な, だめな |
adjustable | adjustable (根本はそのままで細かい点で変更可能な)調整できる alterable (細かい、根本から変更可能な)変更できる negotiable (交渉次第で)変更可能な |
consent | consent 承諾, 同意(未解決の部分はある) accord 国などの大きな主体の同意 agreement 賛成意識の強い同意 |
spark | spark を引き起こす, の引き金になる, に火をつける 自由に考えをひらめかせる inspire ある方向に考えを育む、新たな考えを生み出す generate 考えを構築する |
acceptable | acceptable 肯定的に受け入られる allowable 〜の範囲でギリギリ許容できる tolerable 最低限のレベルで受け入れられる |
repeat | repeat 言ったことをそのまま繰り返す rephrase 内容は同じだが、表現を変えて繰り返す paraphrase 内容を纏めて言い換える |
criticize | criticize (一般的)広い意味で批判する blame 具体的なことなしで非難する accuse 具体的に難点をあげ、非難する |
avoid | avoid 問題になる前に回避する evade 問題に陥りそうだが回避する escape 最後の局面で回避する |
distinguish | distinguish 他のものと識別する recognize 自分の主観(記憶)で他(人)を識別する identify 特定することで他と識別する |
remember | remember 忘れる前に具体的に思い出す recall 客観的データのようなものを思い出す recollect 感情・雰囲気を回顧する |
eventually | eventually (長いプロセスを経てついた局面の)とうとう finally (長い局面の最終局面の)とうとう lastly (時間的な最終局面)とうとう |
think | think (一般的)考える、ぱらっと思いついた consider 慎重に考え抜いて思う believe 正当性を強く考え、思う |
insensitive | insensitive (機転がきかない)態度が良くない disrespectful (一般的な行動規範に達せず)態度が良くない rude (他者を見下した、失礼な)態度が良くない |
incongruent | incongruent 完全に一致してるわけではない unlike どちらかと言うと同じではない different 明らかに違う |
congruent | 一致した, 調和した |
delicate | delicate 複雑繊細で壊れやすい fragile 気をつけて扱わないと物理的に壊れやすい precarious 何もしなくても壊れやすい 危険をはらんだ, 不安定な |
solve | solve 問題を100%解決する resolve 問題の根幹だけは解消する fix 対処療法的に解決する workaround 解決策を講じることができない場合の応急処置 |
exhibit | exhibit 展開して示す 出品する 性質・感情などを示す, 見せる illustrate 図解して示す demonstrate 行動で示す |
preserve | preserve 良さをそのまま保持する maintain 現状のまま保持する 維持管理する 主張し続ける 扶養する protect 外部影響から守って保持する |
adequate | adequate (最低レベルをクリアし)有能な proficient (100%ではないが、資格も実力も問題なく)有能な competent (資格も実力もあり)有能な |
receive | receive (受身的な感じで、機械的に)受け取る obtain (姿勢は無関係に)受け取る acquire (積極的に)受け取る |
complete | complete 最低限の目標を達成する accomplish 最終的な目標を達成する achieve 当面、最終的な目標を達成する |
encourage | encourage 精神的に援助する support 具体的に援助する assist 自分のつく範囲で援助する |
advocate | advocate 支持の意思を表す endorse 責任を持って指示を表明する を是認する support 具体的な支援をする |
imply | imply 極めて婉曲に伝える suggest 直接的ではなく伝える propose 具体的に伝える |
enhance | enhance 仕事を改善する 増すなど量的に改善させるというニュアンスあり make better より良くする(フォーマルではない) enrich 必要以上のレベルまで改善する 品質を良くする improve (一般的)改善んする develop すでにあるものを見直してよくする ameliorate 今の現状がヒドイ状態のときに改善する |
use | use (一般的)使う utilize 頻繁、効率的に運用する apply (理論的なものを)活用する |
contain | contain 単に内部にもつ コンテナのようなイメージ。物理的に格納に用い、抽象的なものは使わない include 個々の要素に具体的にもつ incorporate 個々の要素が全体に影響するような形で内部にもつ 全体の一部として〜を取り入れる |
meaningless | 意味のない, 無益な |
inclination | inclination したいという意向、(行動パターンがある)傾向 tendency (行動パターン出来上がってる)傾向 habit (行動パターンありで習慣的な)傾向 |
inconsiderate | inconsiderate 配慮に欠けた, 思いやりのない, 身がってな あまり深く考えず行動し、軽率な tactless 無神経な, 気が利かない 先を見てなくて軽率な careless 不注意な |
コメント