基本的に英語では形容詞は、名詞を描写し、一般に名詞の前に位置し、しばしば冠詞や動詞の後に位置する。Ex. : She looks angry.
形容詞
- 英語の形容詞は常に変化しない
- 2種類の形態 過去分詞 edと動名詞 ing
– ed は人の感情を説明、ingは物事を説明する時
I am surprised 私は驚いた / This news was surprising このニュースは驚きだった
This book is so boring! I am bored. この本はつまらない! 私は退屈している。 - 形容詞を強める為に very, absolutely, really, simply を使う。位置は形容詞の前
– absolutely(本当に), really, simply extremely(極めて, 非常に)
比較
- 比較級
This box is heavier than you!
– 語が長い形容詞には more + 形容詞(than)やless + 形容詞(than)
例:more comfortable
– 語が短い形容詞には形容詞 + er(than)
例:colder, fatter, happier
*語尾が「短母音+子音字」の場合、最後の子音字を重ねる
– as 形容詞 as 〜と同じくらい
Bob is as tall as you. 1つ目のas は同じくらいという副詞、2つ目は〜と比べての接続詞
– the + 比較級, the + 比較級 :~すればするほどますます…
例:The sooner, the better. 早ければ早いほど良い
例:The more, the merrier. 人が多ければ多いほど楽しい - 最上級
It’s the cheapest salary. - – 語が長い形容詞には most + 形容詞や least + 形容詞
- 例:most comfortable, least comfortable
– 語が短い形容詞には形容詞 + est
例:coldest, fattest, happiest - TIPS 最上級の後に ever を用いて「これまでで最も」という意味を表現できる
比較級 | 最上級 | |
good | better | the best |
bad | worse | the worst |
little | less | the least |
many | more | the most |
far | further/farther | the furthest/ the farthest |
big, large, wide, great, huge, enormous, massive, immense
big | 大きな 高額な 重要な ひどい | 寸法・数量などが大きな | 主観的に大きい |
large | 大きい, 大規模な, 広い | 数・量が多い | 客観的に大きい |
wide | 幅の広い 豊富な | 差・隔たりなどが大きな | 面積が大きい時は big,large を使う |
great | 大きい | 規模・程度が大きい 多量の | 驚いているというニュアンス有り pleasure, success, difficulty のように人の経験と結びつく |
huge | 巨大な 超有名な | 数・量・金額などがばく大な | 驚いているというニュアンス有り 非常に大きい |
enormous | 巨大な | 大きさ・数量などが巨大な | big・large<huge<enormous 想像、規格以上 |
massive | ずっしりとした 大規模な 程度が大きい 大人気の | 膨大な数量 量,数 | massive 大量の tremendous 力や速さが大きい(驚くほど巨大な) |
immense | ばく大な | 寸法・量・程度などが巨大な | huge < enormous < immense 測定不能 |
所有格の ‘s
- 無生物の名詞が原則的に所有格 ‘s を使えない ❌ the street’s end
- 無生物にはof を使う ⭕️ the end of street
- 無生物でも国、都市、地域、時間には ‘s 使用可能
- 名詞の所有格 ~’s と ~s’ の差異 brother’s(単数形) と brothers'(複数形)
seem 補語となる形容詞を基準
seem | 主観的な意見 | She seems happy. 幸せそう |
seem to be | 客観的事実 | She seems to be lost. 道に迷った |
TOEIC 頻出単語 50個
crate | (木・プラスチックなどでできた大型の) 箱 v 箱に詰める |
generous | 気前のよい, 親切な 反対 mean-spirited 心の狭い, 意地悪な |
high | high adj 高い adv 高く highly adv 非常に 高度に highly placed 地位の高い higher adj 比較級 n スコットランドの学力試験 highest 最上級 |
ergonomics | 人間工学 |
onto | 〜の上に 〜面して 加わって |
surface | 表面 外見 面 動詞 感情・問題などが表面化する, 明るみに出る 形容詞 うわべの |
stream | 小川 連続 ストリーミング (インターネットでデータをダウンロードしながら映像や音声を同時に再生する方式) |
dim | 薄暗い ぼんやりとした |
mention | 動詞 について言及する 名詞 言及, 記載 |
premise | 名詞 premises 常に複数形 (土地・付属物を含めた) 建物, (建物を含めた) 敷地 動詞 を前提とする, 基礎とする |
insufficient | 不十分な, 不足した insufficient for |
run out of | run out of time 時間がなくなる run out of breath 息が切れる run out of money お金がなくなる run out of excuse 言い訳できなくなる run out of gas ガソリンがなくなる |
oversee | 仕事・労働者などを監督する, 監視する 同意 supervise 管理する |
PA | personal assistant 個人秘書 |
sales rep | sales representative 営業担当者 販売員 |
representative | 代表者 米国の下院議員 adj 典型的な |
temp | temp 臨時職員, 派遣社員 派遣社員として働く temping 派遣の仕事 temporary adj 一時的な 一時的 |
draw | draw 絵・地図などを描く をひきつける を取り出す カーテンを閉める 息などを吸う drawer 引き出し 手形振出人 |
header | ヘッダー 文書の上部にある標題・日付など ヘディングシュート |
footer | フッター コンピュータで作成した文書の下部に印刷される文字列 |
clergy | clergy キリスト教・イスラム教などの聖職者 cleric 聖職者, 牧師 |
contraction | 陣痛 収縮 短縮形 *contractor 請負業者, 契約者 似ているが違う |
clockwise | clockwise 時計回りに, 右回りに clockwork ぜんまい仕掛け clock n 置き時計 v の速度を測定する 達成する |
DTP | Desktop publishing パソコン等を用いて、出版のための作業を行なうこと |
hot-desking | 職場で複数の人たちが一つの机やコンピューターなどを共有するシステム |
tray | 盆, トレー 書類入れ out-tray 既決箱、処理済み書類入れ in-tray 未決箱、未処理書類入れ |
copious | 豊富な, 大量の |
notepad | メモ帳 |
type up | 手書きで書かれたものをタイプして清書する |
note down | 書き留める |
consolidate | を一つにまとめる, 統合する |
subsidiary | 子会社 |
center | 文章・タイトルなどを中央に置く, 物を中心に置く |
brick-and-mortar | 店舗がインターネット上ではなく、実在する 企業活動が現実世界だけの |
finding | 調査・研究などの) 結果, 発見 判決 |
even further | さらにもっと |
finalize | 仕上げる まとめる |
join forces with | 提携する 共同する, 協力する |
replacement | 代わりの人, 後任 交換 |
financial arrangements | 資金計画 |
financial details | 財務状況 |
deliberation | 熟慮, 熟考, 検討 審議, 協議 |
controversial | 物議を醸す |
in charge | 〔人が物を〕管理して、監督して、統轄して、仕切って |
pledge | 誓約, 公約 |
on pace | このままのペースで行くと |
record | 記録 最高記録 |
cut into | 下げる 減らす |
clarify | をはっきりさせる, 明確にする |
acclaim | n 称賛, 絶賛 v ほめたたえる |
コメント