動詞 Verbe
定義:文の中心要素で動作、状態、出来事を描写し、時制により変化する。自動詞、他動詞の種類がある
自動詞 | 目的語不要、動作が他に影響しない | The sun rises in the east |
他動詞 | 目的語要、動作が他に影響する | Ken will discuss the problem with her |
動詞の見つけ方
名詞・代名詞の後に位置 | |
名詞・前置詞の前 | |
動詞が主語になることもあり、その場合は文に動詞が2つ。 | |
次の文字が語尾になる ize fy ate en など |
動詞の使用例
Helen works abroad. エレンは海外で働いている。
They cook great meals. 彼らは素晴らしい食事を作ります
Cleaning the machineryis a weekly task. 機械を清掃することは1週間の内のタスクです。
接尾辞 Suffix (単語のお尻につく言葉)
接尾辞 | 付与する意味 | 単語例1 | 単語例2 |
ize | ~化する | prioritize(優先順位をつける) | |
fy | ~化する | identify(見分ける) | clarify(明確にする) |
ate | ~する、~させる、~のある、~の職 | terminate(打ち切る | abbreviate(を短縮する) |
en | する | widen(広くする) | lengthen(伸びる、伸ばす) |
時制の種類は12種類 動詞が文の中心
基本時制 | ||
1 | 現在時制 | I learn French |
2 | 過去時制 | I learned French |
3 | 未来時制 | I shall〔will〕learn French |
完了時制 | ||
4 | 現在完了時制 | I have learned French |
5 | 過去完了時制 | I had learned French |
6 | 未来完了時制 | I shall〔will〕have learned French |
進行時制 | ||
7 | 進行形現在時制 | I am learning French |
8 | 進行形過去時制 | I was learning French |
9 | 進行形未来時制 | I shall〔will〕be learning French |
10 | 進行形現在完了時制 | I have been learning French |
11 | 進行形過去完了時制 | I had been learning French |
12 | 進行形未来完了時制 | I shall〔will〕have been learningFrench |
時制・相 | 単純形 | 完了形 | 進行形 | 完了進行形 |
現在 | I do | I have done | I am doing | I have been doing |
過去 | I did | I had done | I was doing | I had been doing |
未来 | I will do | I’ll have done | I’ll be doing | I’ll have been doing |
覚えるべき句動詞
句動詞は基本動詞と前置詞や副詞等が組み合わさった物
put aside | 脇に置く 別にする |
put away | 片付ける しまう |
put back | 元に戻す |
put A into B | AをBに入れる |
put off | 延期する 邪魔する |
put on | 着るという動作 wear は状態 |
put on airs | お高くとまる 気取る |
put on weight | 体重が増える |
put oneself in someone’s shoes | ある人の立場になって考える |
put over | を向こうへ渡す 延期する 理解させる |
put pressure on | 圧力をかける |
put together | まとめる 組み立てる |
put through | 電話を繋ぐ |
put the blame on | 〜のせいにする |
put up | を建てる に泊まる 売りに出す 掲示する 発表する |
put up with | 耐える 支える |
get along with | とうまくやっていく、上手に付き合う 仲良くする |
get around | 動き回る 見てまわる うわさが広まる を騙す |
get back | 戻る 帰ってくる |
get back to | 戻る 理解し直す |
get by on | 切り抜ける |
get down to | に取り掛かる |
get even with | 仕返しをする |
get in shape | 体調を良くする |
get in touch with | と連絡を取る |
get it | 理解する |
get lost | 道に迷う |
get off | 降りる やめる 退社する 〜から離れる 出発する |
get on one’s nerves | イライラさせる |
get out of | から外へ出る |
get over | 乗り越える |
get rid of | 処分する 取り除く |
get through | のりきる 切り抜ける 乗り越える やり終える |
get through with | ~を切り抜ける ~を通り抜ける ~を終える |
get to | に着く |
get underway | 始まる |
get up 自動詞 | 起きる |
get started | 始めましょう! |
break down ~ into | 分析する |
break down 自動詞 | 故障する |
bring about | 引き起こす 成し遂げる |
call off | 取り消す |
check out | 〜を見る 〜を調べる |
come back | 戻る |
deal with | に取り組む 〜に対応する と取引する |
drop by | 立ち寄る |
drop in 自動詞 | 立ち寄る |
fall through 自動詞 | 失敗に終わる |
finish off | を済ませる を終える |
go into | に入る |
go off | 目覚ましが鳴る 照明が消える 食品が悪くなる |
go out | 外出する 外へ出る |
hear from | 連絡をもらう 情報を得る |
keep up with | ついていく |
look after | 世話をする |
look around | 見回す |
look for | 探す |
look forward to ing | 楽しみにしている |
look through | 目を通す |
look up | 見上げる 調べる |
make up for | 補う |
narrow down | しぼる |
own up to | 認める |
pick up | 車で迎えに行く 受け取る 手に取る 拾い上げる 貰う 景気が回復する 再開する 始める |
run into | ばったり出会う |
see about | 調べる 注意を向ける 手配をする |
step down | 辞職する |
turn on/off | つける/消す |
turn up | 姿を見せる 見つかる 音量や出力を大きくする |
wake up 自動詞/他動詞 | 目覚める 起こす |
物事を受ける感覚の動詞
I think that | 〜だと思う |
I realize that | 〜と気付く |
I sense that | 〜だとわかる |
I believe that | 〜と信じる |
I feel that | 〜のような気がする |
I doubt if | 〜は疑わしい。〜でないと思う |
I wonder if | 〜なのかな |
単数・複数?
one of 複数名詞の時 | 動詞は単数 |
some of 複数名詞の時 | 動詞は複数 |
TOEIC 頻出単語 動詞編 100個
be in charge of | の担当である 責任を負って |
be located | 位置する |
attend | に出席する |
be(get) stuck in traffic | 交通渋滞に捕まって |
apply for | 申し込む |
run | 経営する |
be reminded that | を自覚させられる |
recommend that | することを勧める |
take ~ into consideration | を考慮に入れる |
tell | だとわかる |
attract | をひきつける, 企業などを誘致する, 批判などを招く |
go and do | 〜しに行く |
save a seat | 席を確保する |
head back to | 戻る 引き返す |
be supposed to do | 〜することになっている 自分以外の第三者(習慣・約束・規則)で決められた予定 |
reimburse for | 払い戻す 精算する |
place an order | 注文する |
appear to be | 〜であるように思われる |
extend an invitation | 招待する |
cause | 引き起こす |
attentive | 注意深く聞いている 気が利く ⇄ inattentive |
fear | 恐れ を懸念する, 恐れる 気遣う |
overload | に荷物を積みすぎる, 人を乗せすぎる に負担をかけすぎる 過負荷 |
unlike | とまったく違って にふさわしくない とは対照的に に似ないで |
undocumented | 正式な文書記録のない 許可書を持たない |
unintelligibly | わかりにくく |
phenomenon | 現象, 事象 |
allege | を主張する |
benefit | benefit 利益, 利点 失業手当, 生活保護 beneficial 有利な 有益な beneficiary 利益を受ける人, 受益者 benefit 広い意味での利益 . profit もうけ |
colloquial | 話し言葉の, 日常会話の |
accuracy | 正確さ, 精度 |
distract | 気を散らす 注意をそらす |
agenda | 行動指針, 政策 課題 議題 |
be set for | ~に予定されている |
chair | n いす 議長 v の議長を務める |
seating | 座席の配列 |
conclusive | conclusive 決定的な, 疑う余地のない inconclusive 不確定な, 決定的ではない |
conclude | と結論を下す を完了する, 終える |
stool | 丸椅子 |
procedure | 手続き, 手順 医療処置 |
issue | n 問題点 号 v 声明などを出す, 公布する を発行する issue a decision 結論を出す |
commence | 始まる フランス語 commencer |
diagnose | 診断する の原因を突き止める |
sought-after | 人気の高い, 引っ張りだこの |
reward | n 見返り, お礼 報酬 v 報酬を与える be rewarded with / by something で報われる |
redeem | 取り戻す を現金[商品]に換える |
reinforce | を補強する |
flip chart | 一枚ずつめくる図表 |
item | 品目 記事 |
procure | procure 得がたいものなどを入手する procurement 獲得 |
describe | の特徴を述べる, を詳しく説明する, 言葉で描写する の形を描く, なぞる |
quarterly | 年4回の, 四半期(ごと)の, (出版物が) 季刊の |
sequential | 連続的な, 順序立った |
right where you left off | 中断したところから |
assume | と決め込む, 見なす 責任・役割などを引き受ける, 負う, 指揮・権力などをとる, 握る を装う |
onerous | 責任・負担などが煩わしい, 厄介な, 税金などが重荷になる |
dope | n マリファナ, 麻薬 ばか the dope すべての情報 v 麻酔をかける adj すごい |
sharply | 急激に 鋭く 急に |
clearly | 文修飾で 明らかに, 疑いなく 明瞭に, はっきりと 筋道を立てて |
niche | 自分を生かせる場, 適所 市場・製品などがニッチの |
concatenation | 連結, 連鎖, 連続 |
cursor | コンピュータのカーソル |
so forth | など |
quirk | 変なところ, 癖 |
hygiene | 衛生, 清潔 |
aspire | を熱望する, にあこがれる |
console | v 人を慰める n 制御装置 (コンピュータの) コンソール, 操作卓(電子機器などの操作や監視のための装置を一か所に集めた装置) |
engorge | 液体が満ちて膨らむ, 充血する |
dose | n 服用[投薬]量 v 服薬[服用]させる |
denote | という意味を表す |
semicolon | ; セミコロンは行の終わりを表す |
inevitably | 必然的に, いや応なく |
integer | 整数 |
Boolean | ブーリアン型は、真理値の「真 = true」と「偽 = false」という2値をとるデータ型 |
intermittent | <雨・痛みなどが> 断続的な |
align | と手を組む, 提携する ~と足並みを揃える |
credential | (資格・能力について) 信用を保証するもの, 実績, 業績 資格認定書, 成績証明書 入場許可証, 関係者証明バッジ 認証などに用いられるID、ユーザー名、暗証番号、パスワード、生体パターンなど |
Narrative | 説得力のあるストーリー 物語, 話 |
Explanation | <理由などの>説明文 弁明 解説 |
Procedure | 手順書 やり方, 手続き, 手順 医療処置 |
Information Report | 情報レポート |
Recount | v を詳しく話す n 再考した文書 |
Exposition | <包括的な>説明文 博覧会, 展示会, エキスポ 〘フォーマル〙 詳述 |
Discussion | 議論, 話し合い, 討議, 審議 論述, 論考 |
Description | 叙述 記述, 説明, (言葉による) 描写 |
Scalable | 他地域(または領域)への横展開が可能な コンピュータプログラムなどが拡張性を備えた <山・岩肌などが> 登攀可能な |
primitive | 未開の 原始的な, 旧式の プログラミング言語の仕様としてあらかじめ用意されている最も基本的なデータ型 文字型や整数型、浮動小数点数型、ブーリアン型(論理型) |
privileged | 特権階級の できて光栄に思う <情報などが> 開示を拒否できる |
privilege | 特権 コンピュータの権限 (情報にアクセスしたり,特定の処理を行う権利) access privileges アクセス権 免責特権 |
null | 発音 nʌl 数学・コンピュータでゼロの, 空の |
intentional | 故意の, 意図的な |
subtraction | 引くこと, 引き算 |
multiplication | 掛け算 |
division | 分割, 分配, 分断 分裂 割り算 |
modulo | % |
append | を添える, 追加する |
instance | 例, 事例, 実例 実体 |
descriptive | 描写的な, 説明的な 記述的な |
prescriptive | 規定する, 指示を与える <文法などが> 規範的な |
constant | ひっきりなしの, 絶え間のない 一定の, 不変の 忠実な, 誠実な 定数 |
コメント