・関係代名詞は2つの文章を結びつけ、同じ単語の重複を避けるために使用する。
My wife is Japanese, She has lived here for 10 years. 私の妻は日本人でここに10年住んでる。
My wife, who is Japanese, has lived here 10 years.
関係代名詞の種類 *目的格は省略可能
主語 | 補語 | 所有 | 場所 | |
人 | who | that / whom | whose | – |
物 | which / that | which / that | whose | where |
先行詞 | ||
who | 人 | 人を受ける関係代名詞の主格 |
which | もの | ~するもの。人以外を受ける関係代名詞の目的格、または主格 |
whom | 人のみ | ~する人。人を受ける関係代名詞の目的格 |
whose | 人・もの | 〜をもつ。人・ものを受ける関係代名詞の所有格。of which にも置き換えれる。 |
that | 人・もの | もの・人を受ける関係代名詞の目的格、または主格 |
what | 先行詞不要 | 〜すること |
whatever | 複合関係代名詞なので先行詞と関係代名詞が合体 | ~するものは何でも = anything that、たとえ何が~しようとも |
whoever /whomever | 複合関係代名詞なので先行詞と関係代名詞が合体 | ~するものは誰でも whoever = anybody who |
whichever | 複合関係代名詞なので先行詞と関係代名詞が合体 | どれでも |
制限用法と非制限用法(継続用法とも言う)
関係代名詞 制限用法と非制限用法の見分けはコンマの有無、だが意味に差異が出る(フランス語も同様)
制限用法 | コンマなし | 先行詞を区別・限定 He has a wife who lives in Paris. 彼にはパリに住んでいる妻がいる *この妻のほかにも別の妻がいる可能性がある。パリにいる妻の事だけを説明。 | 先行詞を明確にする為に修飾 先行詞だけを制限した文章になる。日本的な感覚で言えば「言われた事だけをやる(他にもやるべき事はあるが)」みたいな感覚の類推かと。 主節の名詞を直接的に修飾 |
非制限用法 | コンマあり | 先行詞に追加説明(That が先行詞のことはない)。 コンマ以降の文がなくても話題は変わらない。 He has a wife,who lives in Paris. 彼にはパリに住んでいる妻がいる *この妻以外いない | 明確に修飾せず、and, but, because の意味を出す 先行詞を補足説明 先行詞以外存在しない世界。意味とは真逆の感覚だが、別に who 以下なんてあってもなくても良い非制限の感覚。 主節の名詞に情報追加 |
関係代名詞の That
関係代名詞 who, whom, which, 関係副詞 when, where, why と同じく言及する人・物を限定
・制限用法での関係代名詞を who などから that に置き換えることが可能
・非制限用法では使用不可
・先行詞を詳しく説明する
・主格、目的格の両方で使用可能
主格 | He has a wife that lives in Paris. |
目的格 | She is a ex-wife that I divorced ten years ago. |
以下の時に that を使用するのが必須
比較級、最上級を受ける時 | It’s the most beautiful girl that I have ever seen. |
everything, anything, nothing, little, much が先行詞 | Nothing that she say make sense. 彼女の言ってることはむちゃくちゃだ。 |
only, all, very が修飾する語のあと | All the people that he work with are beautiful lady. |
先行詞が「人 + 物(動物)」の時 | I saw a girl and a dog that were naked in the park. |
where と which
where | 先行詞が場所の副詞になってる時 | Kabukicho is the city where she work at. |
which | 先行詞が目的格の名詞の時 | Kabukicho is the city which she visited last week. |
What 物事・事柄を表す「こと」 不完全文
I don’t care what you said あなたが言ったことを気にしない。 said の目的語は what, しかし said の後に目的語が続かないから不完全文。What はこと と訳す。
whose 所有格 前の名詞の役割が、後の名詞の「持ち主」
The house whose kitchen is small. 台所の狭い家。
as と but と than 疑似関係代名詞
as と but と than も関係代名詞のように主語にも目的語にもなれる。
例:There are more floor ladies than are needed. (必要以上のフロアレディがいる)
as | 〜は | 主格 目的格 | 1.非制限用法 前文を受ける This is my wife, as was mentioned before. これが私の妻。前にも言ったけど。 2.such A as B BをするようなA I do not have such a pervert wife as runs on naked. 3.the same A as B Bと同じようなA I’m not a pervert the same as you are. 君と同じくらいの変態ではない 4.as A as B Bと同じくA Women are as fickle as autumn weather. 女心と秋の空 |
but | 〜で、〜でない | 主格 目的格 | that…not と同様 There is no rule but has exception. 例外のないルールはない |
than | 〜以上の | 主格 目的格 | more than で〜より多いと言う意味 |
関係代名詞と関係副詞の差異
関係代名詞 | 後ろには不完全文 | Kabukicho is the city which she visited last week. |
関係副詞 | 後ろには完全文 | Kabukicho is the city where she work at. |
不完全文 | 主語や目的語などがない文。右の文例では visit の後に目的語がない。目的語は Which、だからここでは where は使用不可。 | Kabukicho is the city which she visited last week. |
完全文 | 主語、目的語などが揃ってる文。 | Kabukicho is the city where she work at. |
TOEIC 頻出単語 50個
conduct | を行う を経営する を指揮する |
blow | v 吹く 風で動く blow out を吹き消す パンクする n 打撃 |
cupboard | 食器棚 押し入れ |
work | work at 場所で働いている work for 特定の場所(会社などの具体名)で働いている のために働いている work in 業界で働いている(IT 業界など) |
no better than | ~にすぎない、~と大して変わらない つまり、同じくらいひどいという意味 |
rest | n ほかの人たち 急速 台 v 休む 頭を台に載せる 寄りかかる |
assure | に保証する 確実なものとする rest assured that ということを安心している |
tenant | テナント 賃借人, 借家人 |
stationary | adj 止まっている, 静止している |
stationery | 文房具 便箋 |
matter | n 問題 (複数形で)事態 困った問題, 支障 v 重要(問題)である |
utmost | adj 最重要性 n 最大限 do(try) your utmost 最善を尽くす |
weigh | 重さが…である 体重を測る を比較検討する |
submit | submit を提出する 服従する と意見を述べる 従う submission 降伏 提出 提出物 submissive adj 従順な, 言いなりの |
mailbox | 郵便受け 郵便ボックス PCのメールボックス |
packing slip | 梱包票、内容明細票、納品書 |
memo | memo 社内などの連絡メモ 覚書 業務連絡 内部文書 社内メール note メモ 手紙 音符 注釈 紙幣 note は他人と共有しない自分の為の物だが、メモと言う意味で誰かに貸す事で使うこともあり。 ノートやメモをとる の意味では take notes |
further | adv さらに, それ以上に もっと先に further and further ますます adj それ以上の v 促進する further to something 〜に関して |
person | 人 話し言葉で「人々」を表す場合 persons は不可なので people を. 一般的に person の複数形は people in person 本人が直接に自分で |
van | 貨物トラック |
municipal | municipal adj 地方自治体の municipally adv 市で municipality n 地方自治体 |
appoint | appoint v 指名する 時間・場所を設定する appointed adj 指定された, 約束した 設備のある appointee 被任命者 appointment n 約束, (診察などの) 予約、任命 役職 appointment は仕事などの面会の約束や、医者などの予約 promise は誓いの意味の約束 |
appraisal | appraisal n 評価 査定 appraise v を評価する 業績評価をする praise v 褒める n 賞賛 |
assess | assess v を評価する, 判断する 算定する assessment n 評価, 判断 査定 |
asset | 資産, 財産 貴重なもの[人材] |
liability | 責任, 義務 負債, 債務 厄介者(物) |
clock | clock n 時計 の速度を測定する clock in 出勤時にタイムカードを押す, 出勤する clock off(out) 退社時にタイムカードを押す, 退社する |
dock | n 波止場, (船を修理する) ドック 埠頭 被告席 v 波止場に着く 賃金・給料などを差し引く, 削る コンピュータをコンピュータにつなぐ |
credentials | 信用を保証するもの, 実績, 業績 入場許可証 |
criteria | 基準 criterionの複数 |
inclement | 天候などが荒れた, 寒冷な |
commemorate | 人・出来事などを記念する |
fine | adj 上等な, すばらしい n 罰金 |
designate | と指定する |
detain | 留置する |
reciprocate | お返しをする 人の気持ち に報いる, こたえる |
variety | 種類, 品種 a variety of something さまざまな<…> |
utility | ガス・電気などの公益サービス 有用性, 効用 |
probable | adj ありそうな, 起こりそうな, まず確実な n 予想される候補者 |
considerate | 思いやりのある, 優しい |
delight | n 大喜び, 歓喜, うれしさ v を大喜びさせる, 大いに楽しませる |
delighted | adj とてもうれしい, 大いに喜んでいる |
delightful | 感じのいい, 快適な, すばらしい |
formerly | 以前は, 昔は |
temperamentally | 気質的に |
take full responsibility for | ~に全責任を負う |
outstanding | 際立った, 傑出した, めざましい 未払いの, 未処理の, 未解決の |
account balance | 勘定残高 |
proficiency | 熟達, 熟練, 堪能 |
line | n 線, 直線 v 裏をつける が並んでいる |
form | n タイプ, 方式, 形態 v を設立する, 結成する, 同盟などを結ぶ |
couch | カウチ, ソファー, 長いす 診療台 |
コメント