現在形って?
現在形は「現在の習慣」や「現在の状態」を表す。時間的幅は広く、過去もそのような状態にあり、今後もそのような状態が続くことを意味します。主に現在形では、状態動詞が用いられます。状態動詞とは、基本的に進行形にできない動詞です(一定期間などでは進行形にすることが可能)。
状態動詞はある時点で動作を止めることができない、イメージでは、状態動詞はみえない動作で動作動詞は目に見える動作です。
例 I feel the same way 同感です。
be about to 〜するところだ。 I am about to laugh out. 噴き出しそう。
I am about to leave 出かけるところ。 I’m not about to leave 出かける気なぞない。
現在形で未来を表現することも可能
例:I leave here at six. 6時にここを去る。
この場合、つまり現在形で未来を表現した場合、確定事項で変更できないことを表す。
主要な状態動詞
agree ⇄ disagree | appear | be | believe | deny |
depend | dislike | feel | fit | hate |
have | imagine | involve | know | lack |
look | love | matter 問題である | mean | owe |
own | please | possess | promise | realize |
recognize | remember | seem | smell | sound に思える |
suit 好みなどに合う | surprise | taste | think | trust |
want | weigh | wish | belong ~のものである 所属する | see |
suppose | understand | prefer | doubt | hear |
need | include | notice | mind | remain |
現在形のかたち
肯定文 | 疑問文 | 否定文 |
3人称単数には s を加える | Does + 基礎動詞 +3人称形 | doesn’t + 基礎動詞 +3人称形 |
Mr.Kenji arrives early every day. | Does Mr.Kenji arrive early every day? | Mr.Kenji doesn’t arrive early every day. |
他の人称 | Do + 基礎動詞 +他の人称形 | don’t + 基礎動詞 +他の人称形 |
You know Mr. Kenji. | Do you know Mr. Kenji. | I don’t know Mr. Kenji. |
使用方法と結びつく語
使用方法 | 結びつく語 |
現在形はずっと現在のままを表し、状況は変化しない。一般的なことや習慣を述べることに使う | 一般的なことを知らせる語と結びつく |
I live in a condo 分譲マンションに住んでいる He goes to the gym on Sundays. 毎週日曜にジムに行く | usually, always, never, sometimes, now and then(時々), every day, every week, on Thursdays(毎週木曜), often, occasionally(たまに), never, rarely/seldom(めったに…しない, seldom のほうがフォーマル), rarely, if ever(ほとんど…ない), hardly ever(めったに…しない) |
仕事で使う現在形
いつも起こっていることや、いつもの活動 で使う
I am a Japanese language teacher | 私は日本語の教師です |
I teach Japanese | 私は日本語を教えています |
I live in Japan | 私は日本に住んでます |
現在進行形って?
ある時点で、動作・現象が進行中、もしくは継続中で完了していないことを表します。簡単に言えば、今やっている動作のこと。未来や予定のことも表現できる。例 We’re arriving soon.
また始めた行為がまだ終わってないことも表現可能。今現在、本を読んでなくても、読みかけの本がある時などに使う。例 I’m reading that book.
動詞 ing | もう既に決めていて確実にする(be going to より確実性が高い) |
be going to | 前から決めていた(明日仕事?は Are you working tomorrow? willは使わない) |
will | 今、思いついた |
ing 形の作り方
語尾がe | eを省略してingをつける love → loving |
語尾が短母音+子音字 | 語尾の子音字を重ねてingをつける run → running |
その他 | 語尾にingをつけるだけ study → studying |
現在進行形のかたち
肯定形 | 疑問形 | 否定形 |
am / is / are + 動詞 ing | am / is / are + 動詞 ing | am not/ isn’t / aren’t + 動詞 ing |
She’s working on a new program. They are studying the feasibility of the project. *feasibility = 実現性 | Is she working on a new program? Are they studying the feasibility of the project? | She isn’t working on a new program. They aren’t studying the feasibility of the project. |
使用方法と結びつく語
使用方法 | 結びつく語 |
現在進行形は一時的な現在を表す。状態や動作はじきに変わる可能性があります | 一般的なことを知らせる語と結びつく |
I’m living with my brother at the moment 兄と今当分、一時的に一緒に住んでいる | currently, at the moment , this year, this week, today, still, always(いくつかの場合) |
always
現在形でも進行形でも使用可能。しかし、進行形がネガティヴで苛立ちのニュアンスあり。
Mr. Kenji always loses his money. | ケンジはいつも金を失くすよ。 |
Mr. Kenji is always losing his money. | ケンジはいつも金を失くすからイライラする。 |
副詞の位置
動詞の前
She always arrives on time.
She hardly ever arrives on time.
Does he usually work in this office?
助動詞, be動詞の後
She is sometimes behind schedule.
She has always lived in this town.
現在形と現在進行形の意味の差異
She has a bath. | 彼女の家には風呂がある。風呂を持っている。 |
She is having a bath. | 彼女は一風呂浴びてる。 |
Do you work here? | 常勤 |
Are you workin here? | 一時的に働いている。 |
受け身の意味を持つ時と、進行形が動作を示唆する時
The soup taste salty. | そのスープは塩味です。 Taste 物が主語の場合、〜の味がする。人が主語の場合、味見をする。 |
The chef is tasting the soup. | シェフはスープの味見をしている。 |
Mr. kenji is seeing a lawyer. | ケンジは弁護士と付き合っている |
Mr. kenji see a lawyer. | ケンジは弁護士をみている |
The parcel weighs 3 kilos. | 小包は3キロです。 |
The postal worker is weighing the parcel. | 郵便局員が小包の重さを測っている。 |
時制の感覚 下記表の赤文字が感覚
現在形 | I work. | 働いてます。 これからも働く | 状態・習慣的に行われて、未来もこの状態が続く |
現在進行形 | I ‘m working | 仕事中。 まだ仕事終わってないんすよ | 進行中、現時点で終わってない事 |
過去形 | I worked. | 働いてた。 いま、働いてない。仕事が終わった | 過去の事、もう済んだこと。 |
現在完了形 | I’ve worked. | 仕事が終わった。 今まで働いてた | 過去から現在につながり、結果として今に至ってる事 |
work 関連表現
I’m off (work) today. | 今日は仕事が休みです |
I’m off to work right now. | 今丁度、仕事に行くところです。 |
前置詞の to があると不定詞で “働きに行く” のだが、ない場合は work が名詞で” お休み” となる。
I’m off 〜は、今までいた場所からどこかへ去る時に使う、出発する、出かけるの意味だが、
I’m off (now) 単体だと「(乗り物などから)降ります。」「休みです。」「帰ります。」「お先に失礼します。」等の意味になります。
TOEIC 頻出単語 100個
meal | 食事 meal break 食事休憩 |
earlier | 以前に |
incorrect | incorrect 間違った 不適切な correct 正確な |
stroll | 散歩する 散歩 |
shareholder | 株主 |
attendance | attendance n 出席 出席率 入場者数, 観客数 attend v 出席する, 参列する *パーティーに出席するは go to attendant n 案内係 adj に伴う |
by mail | 郵送で |
inspect the wording | 文言をチェックする |
extend | を拡大する にまで及ぶ を延期する の間続く に貸し付けを行う extend an invitation 招待する |
instruction book | 取扱説明書 |
sincerely | 心から |
inconvenience | 不便 迷惑 |
set up | 設定する 手配する |
exhibition | 展示会 |
brochure | パンフレット カタログ |
accountant | 会計士 |
cabinet | 整理棚 |
purchase | 購入する 仕入れる |
submit | 提出する |
opt | を選ぶ opt in to something に加わる opt out 逃れる, 手を引く |
embark | 船・航空機に乗り込む 積み込む |
apparatus | 装置, 機器 組織 同意 equipment |
skeptical sceptical | 懐疑的な |
uncharted | 未知の, 新たな 地図に載っていない |
soulmate | 気の合う人 |
spree | 浮かれ騒ぎ |
redundant | 余剰人員の make somebody redundant 人を人員整理する |
daunt | おじけづかせる |
mingle | 入り交じる |
condemn | 非難する, 糾弾する 建物を使用不適と宣告する 刑を宣告する |
make it | 成功する、うまくいく 時間内に間に合う 到着する 都合がつく、参加できる 乗り越える、克服する |
don’t have too far to go | それほど遠くない |
hold-up | 交通渋滞 |
entrust | に任せる |
available | 購入できる 時間がある |
just too | ただ〜すぎる あまりにも〜 |
regrettably | 残念ながら, あいにく |
cramped | 部屋・建物などが狭苦しい, 窮屈な |
accommodate | を収容する, ホテルなどが〜を宿泊させる 順応する |
availability | 利用の可能性, 有用性, 空き状況 |
occupation | フォーマル 職業, 職 占領 |
later this month | 今月後半 |
patron | 顧客 後援者 |
dedicate | に献身する, 専念する |
commitment | 約束, 公約 献身 |
setting | 環境 |
pack | 詰める いっぱいにする |
signify | を意味する, 表す |
put on the market | 売り出す |
hint | 微かな兆候 微量 |
get exposure to | ~に触れる 〜のタイプの仕事に触れる、経験する |
cascade down | 情報が下(階層)に降りていく n 滝状に垂れ下がるもの v 滝のように落ちる |
do a deep dive into | 深く分析する |
leverage | n 影響力, 圧力 借入金, レバレッジ v 投資などに借入金を使う 技術・人材などを活用する, 転用する |
“How are we ? | How are you ? と同じ意味。元気? “How are we ?は親しい人に使う。 |
context | 背景, コンテクスト 前後関係 |
cyberbullying | ネットいじめ |
bully | をいびる, いじめる, にいばり散らす に強要する, 無理強いする |
sideline | n 副業, 内職 サイドライン on the sidelines 傍観して, 待機して v を試合に出場できなくする に仕事をできなくする |
stay out of something | にかかわらない |
empathy | 共感, 感情移入 |
incredible | (量・大きさ・程度などが) すごい, すさまじい, 途方もない 驚くべき, 信じがたい |
emerge | 現れる, 出てくる 明らかになる, わかってくる 抜け出す |
Associate Degree | 準学士号 |
sell | を売る 売れる 考え・計画などを売り込む 考え・計画などが受け入れられる |
drive | を運転する (ものを)動かす (ことを)推進する ものをある状態に追いやる |
fingertip | 指先 |
deliver result | 実績をもたらす (良い)結果を出す |
best-in-class | そのクラスで最高の |
streamline | 事業・工程・組織などを合理化する, 能率的にする 車体・デザインなどを流線形にする |
Data Silos | 企業内の1つの部署や人の管理下にあって、ほかの部署からは隔絶されているデータ |
adoption | 養子縁組み 採用, 採択 候補者の指名 |
mitigate | 影響・経費などを軽減する |
reactive | 受け身の, (状況)対応的な |
versatile | 多才な 使いみち[用途]の多い |
multidisciplinary | 多くの専門分野にわたる |
highlight | 重要性・問題などを強調する, 際立たせる を反転表示させる 最大の山場 |
inception | 団体・組織・事業などの発足, 開始 |
substation | 変電所 |
optimise | プログラムなどを最適化する, <資金など> を最大限に利用する |
optimization | 最適化, 最善化 |
harness | n 引き具 v を利用する, 動力化する |
prefabrication | プレハブ工法 |
lengthy | 長く続く, ひどく長い |
robust | 頑健な, しっかりした, 丈夫な こくのある, 味わいの深い, 芳醇な 断固[決然]とした |
harness technology for the benefit of | ~の利益のために科学技術を活用する |
delivery | 配達, 配送 サービスなどの提供 ボールの打ち方 |
snag | n 思わぬ障害[問題], 難点 v を(うまく)手に入れる |
exclude | を含まない, 除外する を締め出す の可能性を否定する を停学にする |
home contents insurance | 家財保険 |
regularly across | 定期的に行われる |
prosper | 企業・商売などが成功する, 繁盛する, 地域社会が栄える, 人が成功する |
complimentary | 無料の, 贈呈の, チケットが招待の 称賛の, 敬意を表する 同意 free |
afield | far afield (自宅などから) 遠くへ |
first come first served | 早い者勝ち |
reclaim | 失ったものを取り戻す 税金還付してもらう 土地を開拓する, 埋め立てる 廃棄物を回収する, 再生利用する 同 recycle |
gain | v を獲得する, かちとる 支持を得る アクセスできる n 量・程度などの増加 利益 〜の進歩 |
efficiency gain | 効率向上 |
automate | 工程・工場などをオートメーション化する, 自動化する |
forge | v 関係などを結ぶ, 築く を偽造する, 模造する …を作り出す, 達成する n 鍛造工場 |
array | n の大集合[勢ぞろい], ずらりと並んだ v 配列する |
コメント